新着情報
第3回オンライン平和学習講座
「福島原発事故の教訓と原発問題~教育課題は何か」開催


第3回オンライン平和学習講座
「福島原発事故の教訓と原発問題~教育課題は何か」を開催します。
日時:2023年2月25日(土)13:30~15:40
開催方法:ZoomによるWeb開催
【報告】原発立地の福島(大熊、双葉、浪江)を訪れて
【第1部】震災から12年 ~学校現場から見える原発災害~
報告者:柴口正武さん(震災当時福島県教組双葉支部長、元福島県教組副委員長)
【第2部】原発問題を扱うために
参加ご希望の方は、事前にメールアドレスをお知らせください。招待メールを送信します。
[お申し込み・お問い合わせ先]
広島平和教育研究所 電話:082-264-1751
email:hipe@iris.ocn.ne.jp
第15回 戦争・被爆体験を聞く会
「被爆した事実を聞いてほしい~二度とこんなことがないように~」開催

第15回戦争・被爆体験を聞く会「被爆した事実を聞いてほしい~二度とこんなことがないように~」を開催します。
証言者:中西 巌さん
日時:2023年2月11日(土)13:30~15:30
場所:ビューポートくれ(広島県呉市中通1丁目1-2/電話:0823-20-0660)
開催方法:会場&Web開催
Web開催に参加ご希望の方は、事前にメールアドレスをお知らせください。招待メールを送信します。
[お申し込み・お問い合わせ先]
広島平和教育研究所 電話:082-264-1751
email:hipe@iris.ocn.ne.jp
2023年度ヒロシマ平和カレンダー 受付開始
2023年度ヒロシマ平和カレンダー
笑顔を奪った戦争~広島市立幟町小学校「のぼり平和資料室」~の受付を開始いたします。
被爆電車・戦跡フィールドワークのマスコミ取材への対応について
◆報道関係者の皆さまへ
被爆電車・戦跡フィールドワークのマスコミ取材への対応について
新型コロナウイルス感染症予防のため、例年より定員を半数に減らして「ヒロシマ体験平和学習」を実施します。
つきましては、報道関係者の皆さまにおかれましても、この旨ご理解いただき、次のような取材対応にご協力をお願いします。
TV取材は、電車乗車時までとします。但し、車内取材は1社のみ認めます。新聞社の車内取材は各社1名とします。TV局及び新聞社ともに2コースへの振り分けのご協力をお願いします(各コース5人以内)。1つのコースに集中するようであれば、当研究所の担当が調整します。
取材を希望される社は、事前に平研事務局(電話082-264-1751、李)に申し込んでください(当日の受付は行いません)。