| H0-001 | 国際関係 | 資料 | 国際教育情報センター | 国際理解のひろば | 国際教育情報センター | 1977 | 
  
      | H0-002 | 国際関係 | 資料 | 大貫美佐子 | 国際理解にやくだつ世界の遊び 1:アジアの遊び 1 | ポプラ社 | 1998 | 
  
      | H0-003 | 国際関係 | 資料 | 大貫美佐子 | 国際理解にやくだつ世界の遊び 2:アジアの遊び 2 | ポプラ社 | 1998 | 
  
      | H0-004 | 国際関係 | 資料 | 大貫美佐子 | 国際理解にやくだつ世界の遊び 3:ヨーロッパの遊び | ポプラ社 | 1998 | 
  
      | H0-005 | 国際関係 | 資料 | 大貫美佐子 | 国際理解にやくだつ世界の遊び 4:アフリカの遊び | ポプラ社 | 1998 | 
  
      | H0-006 | 国際関係 | 資料 | 大貫美佐子 | 国際理解にやくだつ世界の遊び 5:北アメリカの遊び | ポプラ社 | 1998 | 
  
      | H0-007 | 国際関係 | 資料 | 大貫美佐子 | 国際理解にやくだつ世界の遊び 6:南アメリカの遊び | ポプラ社 | 1998 | 
  
      | H0-008 | 国際関係 | 資料 | 大貫美佐子 | 国際理解にやくだつ世界の遊び 7:オセアニアの遊び | ポプラ社 | 1998 | 
  
      | H1-001 | 国際関係 | 理論・思想 | グローチウス | 戦争と平和の法 1 | 海井書店 | 1972 | 
  
      | H1-002 | 国際関係 | 理論・思想 | グローチウス | 戦争と平和の法 2 | 海井書店 | 1972 | 
  
      | H1-003 | 国際関係 | 理論・思想 | グローチウス | 戦争と平和の法 3 | 海井書店 | 1972 | 
  
      | H1-004 | 国際関係 | 理論・思想 | 渡部淳 | 日本を見る目・世界を見る目 1:国際化を考える | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-005 | 国際関係 | 理論・思想 | 朴一 | 日本を見る目・世界を見る目 2:日本で「外国人」として暮らすこと | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-006 | 国際関係 | 理論・思想 | 小林和男 | 日本を見る目・世界を見る目 3:海外で暮らす | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-007 | 国際関係 | 理論・思想 | 古家淳 | 日本を見る目・世界を見る目 4:日本と世界の学校 | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-008 | 国際関係 | 理論・思想 | 横田洋三 | 日本を見る目・世界を見る目 5:国際機関ではたらくこと | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-009 | 国際関係 | 理論・思想 | 福田雅章 | 日本を見る目・世界を見る目 6:国際ボランティア | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-010 | 国際関係 | 理論・思想 | 多田孝志 | 日本を見る目・世界を見る目 7:地球市民として生きる | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-011 | 国際関係 | 理論・思想 | 渡部淳 | 日本を見る目・世界を見る目 8:国際理解資料集 | 岩崎書店 | 1998 | 
  
      | H1-012 | 国際関係 | 理論・思想 | 反差別国際運動日本委員会 | 人権の世紀をめざす国連人権教育の10年 | 反差別国際運動日本委員会 | 1998 | 
  
      | H2-001 | 国際関係 | 機構・条約 | 箕輪三郎 | ユネスコの解説 | 時事通信社 | 1948 | 
  
      | H2-002 | 国際関係 | 機構・条約 | アーネスト・A・グロス | 国際連合・平和への機構 | 鹿島研究所 | 1963 | 
  
      | H2-003 | 国際関係 | 機構・条約 | 田畑茂二郎 | 国際条約・資料集 | 有信堂 | 1974 | 
  
      | H2-004 | 国際関係 | 機構・条約 | 日本教職員組合 | 教師の地位 I・L・Oユネスコ勧告案 | 日本教職員組合 | ? | 
  
      | H2-005 | 国際関係 | 機構・条約 | 広島県立庄原格致高校 | 研究紀要 第7号:国際人権規約の考察 | 広島県立庄原格致高校 | 1981 | 
  
      | H2-006 | 国際関係 | 機構・条約 | 芹田健太郎 | 国際人権条約資料集 | 有信堂 | 1982 | 
  
      | H2-007 | 国際関係 | 機構・条約 | 田畑茂二郎 | 基本条約・資料集 | 有信堂 | 1982 | 
  
      | H2-008 | 国際関係 | 機構・条約 | 桑原輝路 | 国際連合の話 | 広島平和文化センター | 1982 | 
  
      | H2-009 | 国際関係 | 機構・条約 | 前田哲男 | あなたは子どもを海外に派兵しますか | アドバンテージサーバー | 1992 | 
  
      | H2-010 | 国際関係 | 機構・条約 | 山崎伸治 | PKOってなに?:日本の国際貢献を考える | 学習の友社 | 1992 | 
  
      | H2-011 | 国際関係 | 機構・条約 | マイケル・ポラード | 世界を救う国際組織 1:国際連合 | 偕成社 | 1996 | 
  
      | H2-012 | 国際関係 | 機構・条約 | ジーン・トリア | 世界を救う国際組織 2:国連難民高等弁務官事務所 | 偕成社 | 1996 | 
  
      | H2-013 | 国際関係 | 機構・条約 | マイケル・ポラード | 世界を救う国際組織 3:国際赤十字 | 偕成社 | 1996 | 
  
      | H2-014 | 国際関係 | 機構・条約 | マーシャ・ブロンソン | 世界を救う国際組織 4:アムネスティ | 偕成社 | 1996 | 
  
      | H2-015 | 国際関係 | 機構・条約 | ピーター・デントン | 世界を救う国際組織 5:世界自然保護基金 | 偕成社 | 1997 | 
  
      | H2-016 | 国際関係 | 機構・条約 | 永井憲一 | 自治体でとりくむ子どもの権利条約 | 明石書店 | 1997 | 
  
      | H2-017 | 国際関係 | 機構・条約 | 子どもの人権連 | 子どもの権利条約のこれから | エイデル研究所 | 1999 | 
  
      | H2-018 | 国際関係 | 機構・条約 | 子どもの人権連 | 学校でとりくむ子どもの権利条約 | エイデル研究所 | 1999 | 
  
      | H2-019 | 国際関係 | 機構・条約 | 子どもの人権連 | 子どもの人権読本 | エイデル研究所 | 1990 | 
  
      | H2-020 | 国際関係 | 機構・条約 | 永井憲一 | 解説・子どもの権利条約 | 日本評論社 | 1991 | 
  
      | H2-021 | 国際関係 | 機構・条約 | 喜多明人 | わたしたちの独立宣言 | ポプラ社 | 1992 | 
  
      | H2-022 | 国際関係 | 機構・条約 | 子どもの人権連 | 子どもの権利条約 日本の課題95 | 労働教育センター | 1998 | 
  
      | H2-023 | 国際関係 | 機構・条約 | 国民教育研究所 | 子どもの権利 | 労働旬報社 | 1979 | 
  
      | H2-024 | 国際関係 | 機構・条約 | 佐々木隆爾 | サンフランシスコ講和 | 岩波書店 | 1988 | 
  
      | H2-025 | 国際関係 | 機構・条約 | 子どもの権利条約NGOレポート連絡会議 |  | 現代人文社 | 2011 | 
  
      | H2-026 | 国際関係 | 機構・条約 | 喜多明人 | 子どもの権利:日韓共同研究 | 日本評論社 | 2009 | 
  
      | H2-027 | 国際関係 | 機構・条約 | 荒牧重人 | 子どもの権利 アジアと日本 | 三省堂 | 2013 | 
  
      | H3-001 | 国際関係 | 国際法 | 田畑茂二郎 | 国際法 Ⅰ | 有斐閣 | 1973 | 
  
      | H3-002 | 国際関係 | 国際法 | 横田喜三郎 | 国際法 Ⅱ | 有斐閣 | 1973 | 
  
      | H3-003 | 国際関係 | 国際法 | 田岡良一 | 国際法 Ⅲ | 有斐閣 | 1973 | 
  
      | H3-004 | 国際関係 | 国際法 | 田岡良一 | 国際法上の自衛権 | 勁草書房 | 1981 | 
  
      | H3-005 | 国際関係 | 国際法 | 松井芳郎 | 現代の国際関係と自決権 | 新日本出版社 | 1981 | 
  
      | H3-006 | 国際関係 | 国際法 | 藤田久一 | 原爆判決の国際法的再検討 | 関西大学法学会 | 1975 | 
  
      | H4-001 | 国際関係 | 国際問題 | D・W・W・コンデ | CIA黒書 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | H4-002 | 国際関係 | 国際問題 | ?山芳郎 | 世界の動き | 岩波書店 | 1953 | 
  
      | H4-003 | 国際関係 | 国際問題 | 大野達三 | 謀略の軌跡 | 新日本出版社 | 1977 | 
  
      | H4-004 | 国際関係 | 国際問題 | 細井和喜蔵 | ワシントン体制と日米関係 | 東京大学出版会 | 1978 | 
  
      | H4-005 | 国際関係 | 国際問題 | 森詠 | 資源戦略 | 時事通信社 | 1979 | 
  
      | H4-006 | 国際関係 | 国際問題 | 土生長穂 | 戦後世界政治と非同盟 | 大月書店 | 1980 | 
  
      | H4-007 | 国際関係 | 国際問題 | 日中国交回復促進議員連盟 | 日中国交回復関係資料集 | 日中国交資料委員会 | 1974 | 
  
      | H4-008 | 国際関係 | 国際問題 | 宍戸寿雄 | まちがいだらけの南北問題 | 東洋経済新報社 | 1982 | 
  
      | H4-009 | 国際関係 | 国際問題 | 斎藤優 | 南北問題 | 有斐閣 | 1982 | 
  
      | H4-010 | 国際関係 | 国際問題 | 古川万太郎 | 日中戦後関係史ノート | 三省堂 | 1983 | 
  
      | H4-011 | 国際関係 | 国際問題 | 三留理男 | サラーム(平和を) | 集英社 | 1984 | 
  
      | H4-012 | 国際関係 | 国際問題 | 三留理男 | アコロ(喰うものをくれ) | 集英社 | 1984 | 
  
      | H4-013 | 国際関係 | 国際問題 | 三留理男 | チュイ・ポン(助けて) | 集英社 | 1984 | 
  
      | H4-014 | 国際関係 | 国際問題 | 伊藤正孝 | アフリカ難民 悲しみの大地から | ほるぷ出版 | 1984 | 
  
      | H4-015 | 国際関係 | 国際問題 | 長谷川崇彦 | 南北問題 | 教育社 | 1981 | 
  
      | H4-016 | 国際関係 | 国際問題 | 日本共産党中央委員会 | 飢えるアフリカ:その原点と構造 | 共産党中央委員会出版局 | 1985 | 
  
      | H4-017 | 国際関係 | 国際問題 | 三留理男 | 飢餓:エチオピア緊急報告 | 光文社 | 1985 | 
  
      | H4-018 | 国際関係 | 国際問題 | 朝日新聞外報部 | 飢えるアフリカ | 朝日新聞社 | 1984 | 
  
      | H4-019 | 国際関係 | 国際問題 | 聯合通信 | 北朝鮮はどうなっているか | 三一書房 | 1991 | 
  
      | H4-020 | 国際関係 | 国際問題 | 北川広和 | 朝鮮有事はあるのか | 緑風出版 | 1996 | 
  
      | H4-021 | 国際関係 | 国際問題 | 黄文雄 | 大東亜共栄圏の精神 | 光文社 | 1995 | 
  
      | H4-022 | 国際関係 | 国際問題 | 前田哲男 | アジアは変わる | 近代文芸社 | 1997 | 
  
      | H4-023 | 国際関係 | 国際問題 | 林忠行 | 東欧の歴史と民族問題 | 広島平和文化センター | 1995 | 
  
      | H4-024 | 国際関係 | 国際問題 | 竹内常善 | 開発と貧困 | 広島平和文化センター | 1996 | 
  
      | H4-025 | 国際関係 | 国際問題 | 反差別国際運動日本委員会 | 人権差別撤廃条約と反差別の闘い | 解放出版社 | 1995 | 
  
      | H4-026 | 国際関係 | 国際問題 | 地雷廃絶日本キャンペーン出版事業本部 | 地雷廃絶と除去 | 地雷廃絶日本キャンペーン出版事業 | 1999 | 
  
      | H4-027 | 国際関係 | 国際問題 | 大石芳野 | 無告の民:カンボジアの証言 | 岩波書店 | 1981 | 
  
      | H4-028 | 国際関係 | 国際問題 | 木原康夫 | 祖国を失った子供たち | サンケイ新聞社 | 1981 | 
  
      | H4-029 | 国際関係 | 国際問題 | 北方領土返還促進部 | 望郷の岬 | 北方領土返還促進部 | 1987 | 
  
      | H4-030 | 国際関係 | 国際問題 | 高野雄一 | 国際法からみた北方領土 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | H4-031 | 国際関係 | 国際問題 | 山田文雄 | 南方問題十講 | 第一書房 | 1942 | 
  
      | H4-032 | 国際関係 | 国際問題 | 日本大学第二中学校中学一年 | アフリカ飢餓と日本の食糧問題を考える | 日本大学第二中学校 | 1986 | 
  
      | H4-033 | 国際関係 | 国際問題 | 尾崎日朝問題研究会 | あまりにも知られていない朝鮮 | 尾崎日朝問題研究会 | 1979 | 
  
      | H4-034 | 国際関係 | 国際問題 | 小林文男 | 日中関係への思考 | 勁草書房 | 1993 | 
  
      | H4-035 | 国際関係 | 国際問題 | 和田春樹 | 北朝鮮本をどう読むか | 明石書店 | 2003 | 
  
      | H4-036 | 国際関係 | 国際問題 | ノーム・チョムスキー | グローバリズムは世界を破壊する | 明石書店 | 2003 | 
  
      | H4-037 | 国際関係 | 国際問題 | ノーム・チョムスキー | テロの帝国アメリカ | 明石書店 | 2003 | 
  
      | H4-038 | 国際関係 | 国際問題 | 桜美林大学 北京大学 | 新しい日中関係への提言 | はる書房 | 2004 | 
  
      | H4-039 | 国際関係 | 国際問題 | 高崎宗司 | 「妄言」の原形:日本人の朝鮮観 | 木犀社 | 2002 | 
  
      | H4-040 | 国際関係 | 国際問題 | 中澤孝之 | 島国ニッポンの領土問題 | 東洋経済新報社 | 2005 | 
  
      | H4-041 | 国際関係 | 国際問題 | 芹田健太郎 | 日本の領土 | 中央公論新社 | 2002 | 
  
      | H4-042 | 国際関係 | 国際問題 | 下條正男 | 知っていますか、日本の島 | 自由国民社 | 2002 | 
  
      | H4-043 | 国際関係 | 国際問題 | 下條正男 | 竹島は日韓どちらのものか | 文芸春秋 | 2004 | 
  
      | H4-044 | 国際関係 | 国際問題 | 金学俊 | 独島/竹島 韓国の論理 | 論創社 | 2004 | 
  
      | H4-045 | 国際関係 | 国際問題 | 尹光鳳 | 草の根の日韓21世紀共同体 | 渓水社 | 2006 | 
  
      | H4-046 | 国際関係 | 国際問題 | 李泰鎮 | 東大生に語った韓国史 | 明石書店 | 2006 | 
  
      | H4-047 | 国際関係 | 国際問題 | 琴秉洞 | 日本人の朝鮮観 その光と影 | 明石書店 | 2006 | 
  
      | H4-048 | 国際関係 | 国際問題 | 高嶋伸欣 | 拉致問題で歪む日本の民主主義 | スペース伽耶 | 2006 | 
  
      | H4-049 | 国際関係 | 国際問題 | 内海愛子 | 石原都知事「三国人」発言の何が問題なのか | 影書房 | 2000 | 
  
      | H4-050 | 国際関係 | 国際問題 | 櫻井よしこ 金両基 | 海峡は越えられるか | 中央公論社 | 1997 | 
  
      | H4-051 | 国際関係 | 国際問題 | 纐纈厚 | 領土問題と歴史認識 | スペース伽耶 | 2012 | 
  
      | H4-052 | 国際関係 | 国際問題 | 周国 | 中国と世界 2 | 北京周報社 | 1983 | 
  
      | H4-053 | 国際関係 | 国際問題 | 五味洋治 | 朝鮮戦争は、なぜ終わらないのか | 創元社 | 2017 | 
  
      | H4-054 | 国際関係 | 国際問題 | 日本植民地研究会 | 日本植民地研究の論点 | 岩波書店 | 2018 | 
  
      | H4-055 | 国際関係 | 国際問題 | 琉球新報社 | 日米地位協定の考え方:増補版 | 高文研 | 2004 | 
  
      | H4-056 | 国際関係 | 国際問題 | L・スピルズベリー | 今、世界はあぶないのか?:争いと戦争 | 評論社 | 2017 | 
  
      | H4-057 | 国際関係 | 国際問題 | セリ・ロバーツ | 今、世界はあぶないのか?:難民と移民 | 評論社 | 2017 | 
  
      | H4-058 | 国際関係 | 国際問題 | ルイーズ・スピルズベリー | 今、世界はあぶないのか?:貧困と飢餓 | 評論社 | 2017 | 
  
      | H4-059 | 国際関係 | 国際問題 | ルイーズ・スピルズベリー | 今、世界はあぶないのか?:差別と偏見 | 評論社 | 2017 |