| F0-001 | 平和運動 | 資料 | 日本平和委員会 | 平和運動20年 資料集 | 大月書店 | 1969 | 
  
      | F0-002 | 平和運動 | 資料 | 日本平和委員会 | 平和運動20年 運動史 | 大月書店 | 1969 | 
  
      | F0-003 | 平和運動 | 資料 | 日本平和委員会 | 平和運動20年 記念論文集 | 大月書店 | 1969 | 
  
      | F0-004 | 平和運動 | 資料 | 旧原水爆禁止広島母の会 | ひろしまの河 | 旧原水爆禁止広島母の会 | 1985 | 
  
      | F0-005 | 平和運動 | 資料 | 広島市・長崎市 | 核兵器の廃絶と全面軍縮のために | 広島市・長崎市 | 1976 | 
  
      | F0-006 | 平和運動 | 資料 | 世界平和運動研究会 | 世界平和運動資料 No.1〜8 | 世界平和運動研究会 | 1965 | 
  
      | F0-007 | 平和運動 | 資料 | 世界平和運動研究会 | 世界平和運動資料 No.9〜18 | 世界平和運動研究会 | 1966 | 
  
      | F0-008 | 平和運動 | 資料 | 世界平和運動研究会 | 世界平和運動資料 No.20〜26 | 世界平和運動研究会 | 1967 | 
  
      | F0-009 | 平和運動 | 資料 | 岡倉古志郎 | 非同盟運動基本文献集 | 新日本出版社 | 1979 | 
  
      | F0-010 | 平和運動 | 資料 | 広島平和文化センター | 平和の推進 | 広島平和文化センター | 1975 | 
  
      | F0-011 | 平和運動 | 資料 | 広島平和文化センター | 平和の推進 (昭和55年版) | 広島平和文化センター | 1981 | 
  
      | F0-012 | 平和運動 | 資料 | 広島平和文化センター | 平和の推進 (昭和57年版) | 広島平和文化センター | 1983 | 
  
      | F0-013 | 平和運動 | 資料 | 広島平和文化センター | 平和の推進 (平成3年版) | 広島平和文化センター | 1991 | 
  
      | F0-014 | 平和運動 | 資料 | 原水爆禁止日本協議会 | ドキュメント1945→1985 | 原水爆禁止日本協議会 | 1987 | 
  
      | F0-015 | 平和運動 | 資料 | 中国帰還者連絡会 | 帰ってきた戦犯たちの後半生 | 新風書房 | 1996 | 
  
      | F0-016 | 平和運動 | 資料 | 広島県府中町 | 非核都市宣言自治体連絡協議会結成総会報告書 | 広島県府中町 | 1985 | 
  
      | F0-017 | 平和運動 | 資料 | 大原亨追悼録遺稿集編纂委員会 | 志あるところ必ず道あり | 中国新聞社 | 1991 | 
  
      | F0-018 | 平和運動 | 資料 | 多田篤毅 | いのちの風はアジアから:ノーニュークス・アジアフォーラム'93報告集 | ノーニュース・アジアフォーラム日本 | 1994 | 
  
      | F0-019 | 平和運動 | 資料 | 東友会被爆二五周年記念慰霊墓参団実行委員会 | 原点からの報告 | 東友会 | 1970 | 
  
      | F0-020 | 平和運動 | 資料 | 児玉克哉 | 世紀を超えて | 中国新聞社 | 1995 | 
  
      | F0-021 | 平和運動 | 資料 | 外務省軍縮不拡散・科学部 | 日本の軍縮・不拡散外交 平成18年 | 外務省 | 2006 | 
  
      | F0-022 | 平和運動 | 資料 | 安斎育郎 | ヒロシマ・ナガサキ | 岩波書店 | 2007 | 
  
      | F0-023 | 平和運動 | 資料 | 梅林宏道 | イアブック「核軍縮・平和2007」 | NPO法人ピースデポ | 2007 | 
  
      | F0-024 | 平和運動 | 資料 | 梅林宏道 | イアブック「核軍縮・平和2009-10」 | NPO法人ピースデポ | 2010 | 
  
      | F0-025 | 平和運動 | 資料 | 梅林宏道 | イアブック「核軍縮・平和2011」 | NPO法人ピースデポ | 2011 | 
  
      | F0-026 | 平和運動 | 資料 | 寺田英夫 | 復刻 日本の反戦と平和の実物資料 | 桐書房 | 1995 | 
  
      | F0-027 | 平和運動 | 資料 | 寺田英夫 | 復刻 日本の反戦と平和の実物資料(ファイル) | 桐書房 | 1995 | 
  
      | F0-028 | 平和運動 | 資料 | 福島菊次郎 | 写らなかった戦後:ヒロシマの嘘 | 現代人文社 | 2003 | 
  
      | F0-029 | 平和運動 | 資料 | 福島菊次郎 | 写らなかった戦後 2:菊次郎の海 | 現代人文社 | 2005 | 
  
      | F0-030 | 平和運動 | 資料 | 福島菊次郎 | 写らなかった戦後 3:殺すな、殺されるな | 現代人文社 | 2010 | 
  
      | F0-031 | 平和運動 | 資料 | 児玉藻佑 | 総合文化誌ひろしま(8.6平和特集) | 広島県文化会議 | 1964 | 
  
      | F0-032 | 平和運動 | 資料 | 梅林宏道 | イアブック「核軍縮・平和2012」 | NPO法人ピースデポ | 2012 | 
  
      | F0-033 | 平和運動 | 資料 | 日本軍縮学会 | 軍縮辞典 | 信山社 | 2015 | 
  
      | F1-001 | 平和運動 | 理論・思想 | 原爆体験を伝える会 | 原爆から原発まで 上 | アグネ | 1975 | 
  
      | F1-002 | 平和運動 | 理論・思想 | 原爆体験を伝える会 | 原爆から原発まで 下 | アグネ | 1975 | 
  
      | F1-003 | 平和運動 | 理論・思想 | 矢田部厚彦 | 核兵器不拡散条約論 | 有信堂 | 1971 | 
  
      | F1-004 | 平和運動 | 理論・思想 | 日本原水爆被害者団体協議会 | 核兵器開発の現状:くずされる核抑止論 | 日本原水爆被害者団体協議会 | 1976 | 
  
      | F1-005 | 平和運動 | 理論・思想 | 芝田進午 | 現代の課題 | 青木書店 | 1978 | 
  
      | F1-006 | 平和運動 | 理論・思想 | 湯川秀樹 | 核軍縮への新しい構想 | 岩波書店 | 1977 | 
  
      | F1-007 | 平和運動 | 理論・思想 | 栗原貞子 | 核・天皇・被爆者 | 三一書房 | 1978 | 
  
      | F1-008 | 平和運動 | 理論・思想 | 岡倉古志郎 | 非同盟・中立 | 新日本出版社 | 1977 | 
  
      | F1-009 | 平和運動 | 理論・思想 | 熊倉啓安 | 日本平和運動の歴史と伝統 | 平和書房 | 1968 | 
  
      | F1-010 | 平和運動 | 理論・思想 | 松宮龍起 | 科学と思想:核問題と現代 | 新日本出版社 | 1977 | 
  
      | F1-011 | 平和運動 | 理論・思想 | 松宮龍起 | 科学と思想:国際平和と核兵器の廃絶 | 新日本出版社 | 1978 | 
  
      | F1-012 | 平和運動 | 理論・思想 | 「マスコミ市民」編集部 | 核とマスコミ | 日本マスコミ市民会議 | 1978 | 
  
      | F1-013 | 平和運動 | 理論・思想 | 小川岩雄 | 国際シンポジウム 原爆投下と科学者 | 三省堂 | 1982 | 
  
      | F1-014 | 平和運動 | 理論・思想 | 大阪市立大学科学技術問題研究会 | 平和共存と階級闘争 | 大阪市立大学科学技術問題研究会 | 1976 | 
  
      | F1-015 | 平和運動 | 理論・思想 | 松宮龍起 | 科学と思想:十五年戦争を現代に問う | 新日本出版社 | 1983 | 
  
      | F1-016 | 平和運動 | 理論・思想 | E.P.トンプソン | 世界の反核理論 | 勁草書房 | 1983 | 
  
      | F1-017 | 平和運動 | 理論・思想 | 石田忠 | 原爆体験の思想化 Ⅰ | 未来社 | 1986 | 
  
      | F1-018 | 平和運動 | 理論・思想 | 石田忠 | 原爆体験の思想化 Ⅱ | 未来社 | 1986 | 
  
      | F1-019 | 平和運動 | 理論・思想 | 平出宣道 | 基督教文化学会年報 Nos.17,18 | 基督教文化学会 | 1972 | 
  
      | F1-020 | 平和運動 | 理論・思想 | 秋葉忠利 | 真珠と桜:「ヒロシマ」から見たアメリカの心 | 朝日新聞社 | 1986 | 
  
      | F1-021 | 平和運動 | 理論・思想 | 佐藤静夫 | 民主文学 '66.8 | 新日本出版社 | 1966 | 
  
      | F1-022 | 平和運動 | 理論・思想 | 大島孝一 | 「きけわだつみのこえ」37年 | 岩波書店 | 1982 | 
  
      | F1-023 | 平和運動 | 理論・思想 | 全国大学生活協同組合 | PEACE NOW! 青年へのメッセージ | 全国大学生活協同組合 | 1982 | 
  
      | F1-024 | 平和運動 | 理論・思想 | 日本教職員組合婦人部 | 1982年憲法と平和を守る母と女教師の会 全国集会討議資料 | 日本教職員組合婦人部 | 1982 | 
  
      | F1-025 | 平和運動 | 理論・思想 | 婦人之友社 | 核時代と私たち | 婦人之友社 | 1983 | 
  
      | F1-026 | 平和運動 | 理論・思想 | 岩松繁俊 | 戦争責任と核廃絶 | 三一書房 | 1998 | 
  
      | F1-027 | 平和運動 | 理論・思想 | 梅靖三 | 戦争はいやなものだ | 昭和出版 | 1994 | 
  
      | F1-028 | 平和運動 | 理論・思想 | 長崎総合科学大学 | 平和文化研究 第6集 | 長崎総合科学大学 | 1983 | 
  
      | F1-029 | 平和運動 | 理論・思想 | 北海道平和委員会 | 松井愈平和運動論文集 | 北海道平和委員会 | 1997 | 
  
      | F1-030 | 平和運動 | 理論・思想 | 安江良介 | 世界 第477号 | 岩波書店 | 1985 | 
  
      | F1-031 | 平和運動 | 理論・思想 | 古都の宗教者シンポジウム事務局 | 非核・平和と宗教者 | かもがわ出版 | 1990 | 
  
      | F1-032 | 平和運動 | 理論・思想 | 原水爆禁止日本協議会 | 核戦争反対 | 原水爆禁止日本協議会 | 1983 | 
  
      | F1-033 | 平和運動 | 理論・思想 | 永井道雄 | 核時代の平和をもとめて | 国際連合大学 | 1984 | 
  
      | F1-034 | 平和運動 | 理論・思想 | 「赤旗」取材班 | 核兵器は廃絶できる | 新日本出版社 | 1985 | 
  
      | F1-035 | 平和運動 | 理論・思想 | 長尾正良 | 反核と平和 | 新日本出版社 | 1983 | 
  
      | F1-036 | 平和運動 | 理論・思想 | 青木やよひ | 戦争と女たち | オリジン出版センター | 1982 | 
  
      | F1-037 | 平和運動 | 理論・思想 | 西田勝 | 非核護憲都市宣言運動のすすめ | オリジン出版センター | 1984 | 
  
      | F1-038 | 平和運動 | 理論・思想 | 西田勝 | 非核自治体運動の理論と実際 | オリジン出版センター | 1985 | 
  
      | F1-039 | 平和運動 | 理論・思想 | 青山良道 | 非核都市運動 | エイデル研究所 | 1985 | 
  
      | F1-040 | 平和運動 | 理論・思想 | 林茂夫 | 戦争不参加宣言 | 日本評論社 | 1989 | 
  
      | F1-041 | 平和運動 | 理論・思想 | 「大牟田稔遺稿集」刊行委員会 | ヒロシマから、ヒロシマへ | 渓水社 | 2002 | 
  
      | F1-042 | 平和運動 | 理論・思想 | 朝日新聞大阪本社「核」取材班 | 核兵器廃絶への道 | 朝日新聞社 | 1995 | 
  
      | F1-043 | 平和運動 | 理論・思想 | 碓井静照 | 語り継ぐ夏 | ガリバープロダクツ | 1999 | 
  
      | F1-044 | 平和運動 | 理論・思想 | 松井愈 | 戦争と平和の事典 | 高文研 | 1995 | 
  
      | F1-045 | 平和運動 | 理論・思想 | 原水爆禁止日本国民会議 | 2012核も戦争もない21世紀へ 核問題入門 | 原水爆禁止日本国民会議 | 2012 | 
  
      | F1-046 | 平和運動 | 理論・思想 | 平野伸人 | 本島等の思想 | 長崎新聞社 | 2012 | 
  
      | F1-047 | 平和運動 | 理論・思想 | 児玉克哉 | 世紀を超えて:爆心復元運動とヒロシマの思想 | 中国新聞社 | 1995 | 
  
      | F1-048 | 平和運動 | 理論・思想 | 岡村幸宣 | 非核芸術案内:核はどう描かれてきたか | 岩波書店 | 2013 | 
  
      | F1-049 | 平和運動 | 理論・思想 | ヨハン・ガルトゥンク | 日本人のための平和論 | ダイヤモンド社 | 2017 | 
  
      | F1-050 | 平和運動 | 理論・思想 | 田井中雅人 | 核に縛られる日本 | KADOKAWA | 2017 | 
  
      | F1-051 | 平和運動 | 理論・思想 | 梅林宏道 | 非核兵器地帯:核なき世界への道筋 | 岩波書店 | 2011 | 
  
      | F1-052 | 平和運動 | 理論・思想 | 広島市立大学 広島平和研究所 | アジアの平和と核:国際関係の中の核開発とガバナンス | 共同通信社 | 2019 | 
  
      | F2-001 | 平和運動 | 占領史 | 岡倉古志郎 | 資料 沖縄問題 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | F2-002 | 平和運動 | 占領史 | 喜屋武真栄 | 沖縄県祖国復帰運動史 | 沖縄時事出版 | 1964 | 
  
      | F2-003 | 平和運動 | 占領史 | 沖縄タイムス社 | 沖縄の証言 上 | 沖縄タイムス社 | 1972 | 
  
      | F2-004 | 平和運動 | 占領史 | 沖縄タイムス社 | 沖縄の証言 下 | 沖縄タイムス社 | 1973 | 
  
      | F2-005 | 平和運動 | 占領史 | 宮里政玄 | 戦後沖縄の政治と法 | 東京大学出版会 | 1975 | 
  
      | F2-006 | 平和運動 | 占領史 | 中野好夫 | 戦後資料 沖縄 | 日本評論社 | 1969 | 
  
      | F2-007 | 平和運動 | 占領史 | 日本弁護士連合会 | 法律時報「復帰後の沖縄白書」 | 日本評論社 | 1975 | 
  
      | F2-008 | 平和運動 | 占領史 | 琉球新報社 | ドキュメント「沖縄が祖国へ帰るまで」 | 琉球新報社 | 1972 | 
  
      | F2-009 | 平和運動 | 占領史 | 福地曠昭 | 平和への沖縄の道 | 革新共闘会議 | 1973 | 
  
      | F2-010 | 平和運動 | 占領史 | 瀬長亀次郎 | 沖縄からの報告 | 岩波書店 | 1970 | 
  
      | F2-011 | 平和運動 | 占領史 | 大江健三郎 | 沖縄ノート | 岩波書店 | 1972 | 
  
      | F2-012 | 平和運動 | 占領史 | 中野好夫 | 沖縄問題二十三年 | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | F2-013 | 平和運動 | 占領史 | 沖縄返還同盟 | 沖縄問題入門 | 新日本出版社 | 1971 | 
  
      | F2-014 | 平和運動 | 占領史 | 宮里政玄 | アメリカの沖縄統治 | 岩波書店 | 1970 | 
  
      | F2-015 | 平和運動 | 占領史 | 日本教職員組合 | 作文は訴える 沖縄の子ら | 合同出版 | 1968 | 
  
      | F2-016 | 平和運動 | 占領史 | 波照間洋 | 立ちあがる沖縄 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | F2-017 | 平和運動 | 占領史 | 屋良朝苗 | 沖縄教職員会16年 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | F2-018 | 平和運動 | 占領史 | 瀬長亀次郎 | 民族の怒り | 新日本出版社 | 1976 | 
  
      | F2-019 | 平和運動 | 占領史 | 瀬長亀次郎 | 民族の悲劇 | 新日本出版社 | 1976 | 
  
      | F2-020 | 平和運動 | 占領史 | 竹内淑郎 | 沖縄の教師の記録 | 宇野書店 | 1967 | 
  
      | F2-021 | 平和運動 | 占領史 | 岡倉古志郎 | 沖縄返還協定 | 労働旬報社 | 1971 | 
  
      | F2-022 | 平和運動 | 占領史 | 嶋津与志 | 沖縄の青春 | 日本青年出版社 | 1971 | 
  
      | F2-023 | 平和運動 | 占領史 | 牧瀬恒三 | 沖縄三大選挙 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | F2-024 | 平和運動 | 占領史 | 日本平和学会 | 沖縄 平和と自立の展望 | 早稲田大学出版部 | 1980 | 
  
      | F2-025 | 平和運動 | 占領史 | 松田賀考 | 開発と自治 | 日本評論社 | 1974 | 
  
      | F2-026 | 平和運動 | 占領史 | 阿部義美 | 前衛:特集・沖縄この焦眉の問題 | 日本共産党中央委員会 | 1974 | 
  
      | F2-027 | 平和運動 | 占領史 | 沖縄返還同盟 | 沖縄黒書 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | F2-028 | 平和運動 | 占領史 | 沖縄思潮編集委員会 | 沖縄思潮 No.1〜No.5 | 沖縄思潮 | 1975 | 
  
      | F2-029 | 平和運動 | 占領史 | 今崎暁己 | 伊那谷は燃えて:辰野事件 | 労働旬報社 | 1972 | 
  
      | F2-030 | 平和運動 | 占領史 | 中央青梅事件対策協議会 | 権力に抗して:青梅事件勝利の足跡 | 中央青梅事件対策協議会 | 1968 | 
  
      | F2-031 | 平和運動 | 占領史 | 松川文集編集委員会 | 愛情は壁を透して:松川事件と家族の手紙 | 青木書店 | 1954 | 
  
      | F2-032 | 平和運動 | 占領史 | 思想の科学研究会 | 日本占領軍 上 | 現代史出版会 | 1978 | 
  
      | F2-033 | 平和運動 | 占領史 | 思想の科学研究会 | 日本占領軍 下 | 現代史出版会 | 1978 | 
  
      | F2-034 | 平和運動 | 占領史 | 思想の科学研究会 | 日本占領研究事典 | 現代史出版会 | 1978 | 
  
      | F2-035 | 平和運動 | 占領史 | 竹前栄治 | 日本占領秘史 上 | 朝日新聞社 | 1977 | 
  
      | F2-036 | 平和運動 | 占領史 | 秦郁彦 | 日本占領秘史 下 | 朝日新聞社 | 1977 | 
  
      | F2-037 | 平和運動 | 占領史 | 竹前栄治 | 占領戦後史 | 勁草書房 | 1980 | 
  
      | F2-038 | 平和運動 | 占領史 | 沖縄県祖国復帰闘争史編纂委員会 | 沖縄県祖国復帰闘争史(資料編) | 沖縄時事出版 | 1982 | 
  
      | F2-039 | 平和運動 | 占領史 | 沖縄県祖国復帰闘争史編纂委員会 | 沖縄県祖国復帰闘争史(写真集) | 沖縄時事出版 | 1982 | 
  
      | F2-040 | 平和運動 | 占領史 | モニカ・ブラウ | 検閲 | 時事通信社 | 1988 | 
  
      | F2-041 | 平和運動 | 占領史 | 佐藤公次 | 米軍政管理と平和運動 | せせらぎ出版 | 1987 | 
  
      | F2-042 | 平和運動 | 占領史 | 竹前栄治 | 占領と戦後改革 | 岩波書店 | 1988 | 
  
      | F2-043 | 平和運動 | 占領史 | 大田昌秀 | 沖縄:戦争と平和 | 日本社会党 | 1982 | 
  
      | F2-044 | 平和運動 | 占領史 | 大田昌秀 | 沖縄の挑戦 | 恒文社 | 1990 | 
  
      | F2-045 | 平和運動 | 占領史 | 大田昌秀政経文化研究会 | 大田沖縄県知事 1年のあゆみ | 大田昌秀政経文化研究会 | 1991 | 
  
      | F2-046 | 平和運動 | 占領史 | 大田昌秀政経文化研究会 | 大田沖縄県知事 6年目のあゆみ | 大田昌秀政経文化研究会 | 1996 | 
  
      | F2-047 | 平和運動 | 占領史 | 大田昌秀政経文化研究会 | 大田沖縄県知事 7年目のあゆみ | 大田昌秀政経文化研究会 | 1997 | 
  
      | F2-048 | 平和運動 | 占領史 | 大田昌秀政経文化研究会 | 大田沖縄県知事 8年目のあゆみ | 大田昌秀政経文化研究会 | 1998 | 
  
      | F2-049 | 平和運動 | 占領史 | 渡久山長輝 | 沖縄と日本本土 | 渡久山長輝 | 2000 | 
  
      | F2-050 | 平和運動 | 占領史 | 安仁屋政昭 | 「沖縄魂」が語る日本 | 黙出版 | 2000 | 
  
      | F2-051 | 平和運動 | 占領史 | 大田県政八年を記録する会 | 沖縄 平和と自立への闘い | 大田県政八年を記録する会 | 1999 | 
  
      | F3-001 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 日高純 | 日本の中の異境 | 彩光社 | 1963 | 
  
      | F3-002 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 熊倉啓安 | 人類の危機と原水爆禁止運動 | 原水爆禁止日本協議会 | 1957 | 
  
      | F3-003 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 今堀誠二 | 原水爆禁止運動 | 潮出版社 | 1974 | 
  
      | F3-004 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 広島市・長崎市 | 国連訪問レポート 1976 | 広島市・長崎市 | 1977 | 
  
      | F3-005 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 記録集「焦点」編集委員会 | 焦点 第1集 | 原水禁中魚沼郡協議会 | 1976 | 
  
      | F3-006 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 庄野直美 | ヒロシマ 第1号 | 「対話の会」事務局 | 1968 | 
  
      | F3-007 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 高瀬昭治 | 朝日ジャーナル:核軍縮実現への道 | 朝日新聞社 | 1983 | 
  
      | F3-008 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 被爆30周年原水禁世界大会成功のための青年学連会議 | 平和勢力とすべての社会進歩勢力の結合した力で平和建設を | 青年学生連絡会議 | 1975 | 
  
      | F3-009 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 日本民主教育政治連盟 | 核はいらない軍縮だ! | 日本民主教育政治連盟 | ? | 
  
      | F3-010 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水禁群馬県協議会 | 被爆30周年の広島・長崎から | 原水禁群馬県協議会 | 1975 | 
  
      | F3-011 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 「原水禁運動と高校生」現地実行委員会 | ヒロシマ・ナガサキをになう高校生 | 「原水禁運動と高校生」現地実行委員会 | 1976 | 
  
      | F3-012 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 杉江栄一 | 軍縮:平和への選択 | 新日本出版社 | 1982 | 
  
      | F3-013 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水爆禁止日本協議会 | 第三回原水禁世界大会の構想 | 原水爆禁止日本協議会 | 1955 | 
  
      | F3-014 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 「青年と原水禁運動」パンフ編集委員会 | 反核の原点から | 「青年と原水禁運動」パンフ編集委員会 | 1977 | 
  
      | F3-015 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉野源三郎 | 世界 No.124:ふたたび世界に訴える | 岩波書店 | 1956 | 
  
      | F3-016 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉野源三郎 | 世界 No.99:新局面に立つ日本の平和運動 | 岩波書店 | 1954 | 
  
      | F3-017 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉野源三郎 | 世界 No.102:現代の戦争 | 岩波書店 | 1954 | 
  
      | F3-018 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉野源三郎 | 世界 No.214:原爆投下より18年 | 岩波書店 | 1963 | 
  
      | F3-019 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉野源三郎 | 世界 No.231:原水禁と被災白書の運動 | 岩波書店 | 1965 | 
  
      | F3-020 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 安江良介 | 世界 No.333:ある原爆被爆者と平和運動 | 岩波書店 | 1973 | 
  
      | F3-021 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 野間宏 | 新日本文学 No.18:平和運動への提言 | 新日本文学会 | 1963 | 
  
      | F3-022 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水爆禁止日本国民会議 | 核のない社会をもとめて | 原水爆禁止日本国民会議 | 1984 | 
  
      | F3-023 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 阿部義美 | 前衛 No.327:原水禁運動の足どりと展望 | 日本共産党中央委員会 | 1971 | 
  
      | F3-024 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 宇田達弘 | 前衛 No.416:原水禁運動の課題と展望 | 日本共産党中央委員会 | 1977 | 
  
      | F3-025 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 松宮龍起 | 文化評論 No.198:原水禁統一世界大会1977 成果と課題 | 新日本出版社 | 1977 | 
  
      | F3-026 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水爆禁止日本協議会 | 原水爆禁止世界大会宣言・決議集 | 原水爆禁止日本協議会 | 1975 | 
  
      | F3-027 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 国際教育フォーラム | 反核・軍縮宣言集:1982年の証言 | 新時代社 | 1983 | 
  
      | F3-028 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水禁全面軍縮大阪府協議会 | 原子力は人類と共存できるか | 原水禁全面軍縮大阪府協議会 | 1975 | 
  
      | F3-029 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 熊倉啓安 | 原水禁運動30年 | 労働教育センター | 1978 | 
  
      | F3-030 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 広島平和文化センター | ひろしま平和の歩み | 広島平和文化センター | 1973 | 
  
      | F3-031 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 深川宗俊 | 朝鮮戦争下の広島 | 原水禁広島市協議会 | 1970 | 
  
      | F3-032 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 今堀誠二 | 原水爆時代 上 | 三一書房 | 1959 | 
  
      | F3-033 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 今堀誠二 | 原水爆時代 下 | 三一書房 | 1960 | 
  
      | F3-034 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 森滝市郎 | 核絶対否定への歩み | 渓水社 | 1994 | 
  
      | F3-035 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 森滝市郎追悼集刊行委員会 | 人類は生きねばならぬ | 広島教育基金 | 1996 | 
  
      | F3-036 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 広島・長崎の証言の会 | 広島・長崎 30年の証言 上 | 未来社 | 1975 | 
  
      | F3-037 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 広島・長崎の証言の会 | 広島・長崎 31年の証言 下 | 未来社 | 1976 | 
  
      | F3-038 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 松元寛 | ヒロシマという思想 | 東京創元社 | 1995 | 
  
      | F3-039 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 高橋昭博 | ヒロシマ・ひとりからの出発 | 筑摩書房 | 1978 | 
  
      | F3-040 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 森滝市郎 | 反核三十年 | 日本評論社 | 1976 | 
  
      | F3-041 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 飯島宗一 | 核廃絶か破滅か | 時事通信社 | 1976 | 
  
      | F3-042 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 栗原貞子 | ヒロシマの原風景を抱いて | 未来社 | 1975 | 
  
      | F3-043 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 小黒薫 | ヒロシマの意味 | 日本評論社 | 1973 | 
  
      | F3-044 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 上田貞治 | 原子雲を越えて | 全国日本学士会 | 1972 | 
  
      | F3-045 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 中村一郎 | 青森県における原子力開発をめぐって | ? | 1975 | 
  
      | F3-046 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 北方文化研究会 | 原子力船むつ関係略年表 | 北方文化研究会 | 1975 | 
  
      | F3-047 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原子力船「むつ」問題を考える長崎県民会議 | 長崎県民と「むつ」 | 原子力船「むつ」問題を考える長崎県民会議 | 1976 | 
  
      | F3-048 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原子力船「むつ」問題を考えるシンポジウム事務局 | 原子力船「むつ」問題を考える | 原子力船「むつ」問題を考えるシンポジウム事務局 | 1976 | 
  
      | F3-049 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 被爆者青年同盟 | 白い花 | 被爆者青年同盟 | 1971 | 
  
      | F3-050 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉田良雄 | 軍縮問題資料 No.12 | 宇都宮軍縮研究室 | 1981 | 
  
      | F3-051 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉田良雄 | 軍縮問題資料 No.15 | 宇都宮軍縮研究室 | 1981 | 
  
      | F3-052 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 吉田良雄 | 軍縮問題資料 No.21 | 宇都宮軍縮研究室 | 1982 | 
  
      | F3-053 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水禁日本協議会 | 学習討論資料 | 原水禁日本協議会 | 1980 | 
  
      | F3-054 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 青森県国民教育研究所 | いま、むつ・小川原開発をとらえ直す | 青森県国民教育研究所 | 1980 | 
  
      | F3-055 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 秋月辰一郎 | 「原爆」と三十年 | 朝日新聞社 | 1975 | 
  
      | F3-056 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 宇吹暁 | 広島県原水協・日本被団協年表 | 広大原爆放射能医学研究所 | 1981 | 
  
      | F3-057 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 渡辺千恵子 | 長崎に生きる | 新日本出版社 | 1974 | 
  
      | F3-058 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 谷本清 | 広島原爆とアメリカ人 | 日本放送出版協会 | 1976 | 
  
      | F3-059 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 山内泉 | ヒロシマ被爆二世の会 | ヒロシマ被爆二世の会 | 1980 | 
  
      | F3-060 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 広島・福島地区被爆者の会 | 壁 | 広島・福島地区被爆者の会 | 1974 | 
  
      | F3-061 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 21世紀の原水禁運動を考える会 | 開かれた「パンドラの箱」と核廃絶へのたたかい | 七つ森書館 | 2002 | 
  
      | F3-062 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 外務省軍縮不拡散・科学部 | 日本の軍縮・不拡散外交(第四版)2008年 | 外務省 | 2008 | 
  
      | F3-063 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-064 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-065 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 長崎平和文化研究所 | 平和文化研究 | 長崎平和文化研究所 | 1983 | 
  
      | F3-066 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | ケイト・デュース | 非核と先住民族の独立をめざして | 現代人文社 | 2001 | 
  
      | F3-067 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-068 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水禁1984年世界大会準備委員会 | 討議参考資料 原水爆禁止1984年世界大会 | 原水禁1984年世界大会準備委員会 | 1984 | 
  
      | F3-069 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-070 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-071 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 高橋昭博 | ヒバクシャのこころ | 汐文社 | 1984 | 
  
      | F3-072 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 中国新聞社 | ヒロシマ四十年 森滝日記の証言 | 平凡社 | 1985 | 
  
      | F3-073 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 河野通宏 | 広島県被団協史:核兵器のない明日を願って | 広島県被団協 | 2001 | 
  
      | F3-074 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 伊東壮 | ヒロシマナガサキから世界と未来へ | 勁草書房 | 1985 | 
  
      | F3-075 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-076 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-077 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-078 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 |  |  |  |  | 
  
      | F3-079 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 井出洋 | 核軍縮交渉史 | 新日本出版社 | 1987 | 
  
      | F3-080 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 原水爆禁止広島県協議会 | 原爆被爆40年史表 | 原水爆禁止広島県協議会 | 1986 | 
  
      | F3-081 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 木下航二 | 原爆を許すまじ:世界の空へ | あゆみ出版 | 1985 | 
  
      | F3-082 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 広島平和文化図書刊行会 | ヒロシマの証言:平和を考える | 日本評論社 | 1969 | 
  
      | F3-083 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 日本原水爆被害者団体協議会 | ふたたび被爆者をつくるな 本巻:日本被団協50年史 | あけび書房 | 2009 | 
  
      | F3-084 | 平和運動 | 軍縮・原水禁運動 | 日本原水爆被害者団体協議会 | ふたたび被爆者をつくるな 別巻:日本被団協50年史 | あけび書房 | 2009 | 
  
      |  |  |  |  |  |  |  | 
  
      | F4-001 | 平和運動 | 反戦運動 | 第一マネージメントセンター合同研究室 | 一点の動火(8・15を考える) | 第一マネージメントセンター | 1975 | 
  
      | F4-002 | 平和運動 | 反戦運動 | 「社会新報」ヨーロッパ反核運動取材班 | 生き残る道:ヨーロッパ反核の潮 | 労働教育センター | 1982 | 
  
      | F4-003 | 平和運動 | 反戦運動 | SSDⅡ国民運動推進連絡会議 | 戦争はいやだ | 同時代社 | 1983 | 
  
      | F4-004 | 平和運動 | 反戦運動 | 鹿地亘 | 反戦資料 | 同成社 | 1964 | 
  
      | F4-005 | 平和運動 | 反戦運動 | 北海道平和委員会 | 長沼は告発する | 北海道平和委員会 | 1976 | 
  
      | F4-006 | 平和運動 | 反戦運動 | 北海道平和委員会 | 恵庭は告発する | 汐文社 | 1967 | 
  
      | F4-007 | 平和運動 | 反戦運動 | 北海道平和委員会 | 恵庭のたたかい | 北海道平和委員会 | 1966 | 
  
      | F4-008 | 平和運動 | 反戦運動 | 清水与作 | 長沼農民は告発する | 北海道平和委員会 | 1972 | 
  
      | F4-009 | 平和運動 | 反戦運動 | 浅間山演習地化反対期成同盟編集委員会 | 二百万人の勝利 | 浅間山演習地化反対期成同盟 | 1953 | 
  
      | F4-010 | 平和運動 | 反戦運動 | 絲屋寿雄 | 日本の反戦運動 | 労働旬報社 | 1967 | 
  
      | F4-011 | 平和運動 | 反戦運動 | 稲垣真美 | もうひとつの反戦譜 | 三省堂 | 1976 | 
  
      | F4-012 | 平和運動 | 反戦運動 | 小西誠 | 自衛隊の兵士運動 | 三一書房 | 1978 | 
  
      | F4-013 | 平和運動 | 反戦運動 | 「來竹桃」編集委員会 | 來竹桃:広島はたたかう第3集 | 胎内被爆者・被爆二世問題対策会 | 1972 | 
  
      | F4-014 | 平和運動 | 反戦運動 | 岩松繁俊 | 平和への告発 | 精文館 | 1975 | 
  
      | F4-015 | 平和運動 | 反戦運動 | 犬丸義一 | 日本人民戦線運動史 | 青木書店 | 1978 | 
  
      | F4-016 | 平和運動 | 反戦運動 | 平和運動30年記念委員会 | 戦争と平和の日本近代史 | 大月書店 | 1979 | 
  
      | F4-017 | 平和運動 | 反戦運動 | 平和のためのヒロシマ行動広島実行委員会 | 記録82年・平和のためのヒロシマ行動 | 平和のためのヒロシマ行動広島実行委員会 | 1982 | 
  
      | F4-018 | 平和運動 | 反戦運動 | 長谷川テル | 嵐の中のささやき | 新評論 | 1980 | 
  
      | F4-019 | 平和運動 | 反戦運動 | 山岸一章 | 聳ゆるマスト | 新日本出版社 | 1981 | 
  
      | F4-020 | 平和運動 | 反戦運動 | 秋山良照 | 文化評論 No.86:「明治百年」の人民的伝統 | 日本共産党中央委員会 | 1968 | 
  
      | F4-021 | 平和運動 | 反戦運動 | 大岩哲夫 | KNOW MORE HIROSHIMA(10フィート運動記録集) | 広島10フィート若者の会 | 1982 | 
  
      | F4-022 | 平和運動 | 反戦運動 | ? | 反核写真集 広島・東京・ニューヨーク | 日本労働組合総評議会 | 1982 | 
  
      | F4-023 | 平和運動 | 反戦運動 | 石川卓美 | 奇兵隊反乱資料・脱退暴動一件記事材料 | マツノ書店 | 1981 | 
  
      | F4-024 | 平和運動 | 反戦運動 | 佐藤昌一郎 | 世界の反核運動 | 新日本出版社 | 1984 | 
  
      | F4-025 | 平和運動 | 反戦運動 | アリス・ハーズ | われ炎となりて | 青木書店 | 1985 | 
  
      | F4-026 | 平和運動 | 反戦運動 | アリス・ハーズ | ある平和主義者の思想 | 岩波書店 | 1969 | 
  
      | F4-027 | 平和運動 | 反戦運動 | 中村里美 | アメリカにだって伝えちゃえ | 汐文社 | 1990 | 
  
      | F4-028 | 平和運動 | 反戦運動 | 大友よふ | 蘇る草の根運動 | 労働旬報社 | 1982 | 
  
      | F4-029 | 平和運動 | 反戦運動 | 生島治郎 | 反核:私たちは読み訴える | 岩波書店 | 1982 | 
  
      | F4-030 | 平和運動 | 反戦運動 | 大江健三郎 | 広島からオイロシマへ | 岩波書店 | 1982 | 
  
      | F4-031 | 平和運動 | 反戦運動 | 関屋綾子 | 女たちは核兵器をゆるさない | 岩波書店 | 1982 | 
  
      | F4-032 | 平和運動 | 反戦運動 | 「塚越正男追悼集」制作青年委員会 | 青年よ、侵略の銃を取るな | 「塚越正男追悼集」制作青年委員会 | 1994 | 
  
      | F4-033 | 平和運動 | 反戦運動 | 小谷瑞穂子 | ヒロシマ巡礼:バーバラ・レイノルズの生涯 | 筑摩書房 | 1995 | 
  
      | F4-034 | 平和運動 | 反戦運動 | 北浦葉子 | チャンスの前髪をつかめ | 朝日新聞社 | 1987 | 
  
      | F4-035 | 平和運動 | 反戦運動 | 黒川万千代 | 鳩の使いの旅 | 新日本出版社 | 1988 | 
  
      | F4-036 | 平和運動 | 反戦運動 | 芝田進午 | 反核・日本の音楽 | 汐文社 | 1982 | 
  
      | F4-037 | 平和運動 | 反戦運動 | 松原美代子 | 原爆の絵 アメリカを行く | 日本放送出版協会 | 1983 | 
  
      | F4-038 | 平和運動 | 反戦運動 | 原水爆禁止日本協議会 | 核兵器廃絶を訴える被爆者国際遊説の記録 | 原水爆禁止日本協議会 | 1986 | 
  
      | F4-039 | 平和運動 | 反戦運動 | あったか編集工房 | 生かされて:ヒロシマを語る会十年の歩み | ヒロシマを語る会 | 1994 | 
  
      | F4-040 | 平和運動 | 反戦運動 | 室塚久江 | 女たちは歩きつづける:長崎平和の母子像記録 | 長崎平和の母子像の会 | 1994 | 
  
      | F4-041 | 平和運動 | 反戦運動 | 岩佐寿一 | あめとかぜと | あめとかぜと出版委員会 | 1985 | 
  
      | F4-042 | 平和運動 | 反戦運動 | 中国帰還者連絡会広島・岡山支部 | 転落と再生の軌跡 | 中国帰還者連絡会 | 2003 | 
  
      | F4-043 | 平和運動 | 反戦運動 | 平和資料協同組合 | 核兵器・核実験モニター 合本Ⅰ | 平和資料協同組合 | 1998 | 
  
      | F4-044 | 平和運動 | 反戦運動 | 平和資料協同組合 | 核兵器・核実験モニター 合本Ⅱ | 平和資料協同組合 | 2001 | 
  
      | F4-045 | 平和運動 | 反戦運動 | 平和資料協同組合 | 核兵器・核実験モニター 合本Ⅲ | 平和資料協同組合 | 2003 | 
  
      | F4-046 | 平和運動 | 反戦運動 | NO DU ヒロシマ・プロジェクト | Hiroshima Appeal | NO DU | 2006 | 
  
      | F4-047 | 平和運動 | 反戦運動 | 石飛仁 | 青年よ、侵略の銃を取るな | 「塚越正男追悼集」制作青年委員会 | 1994 | 
  
      | F4-048 | 平和運動 | 反戦運動 | YES!キャンペーン実行委員会 | YES! HIROSHIMA NAGASAKI GITEISHO:ヒロシマ・ナガサキ議定書を読む絵本 | YES!キャンペーン実行委員会 | 2009 | 
  
      | F4-049 | 平和運動 | 反戦運動 | 田巻一彦 | 2010年核不拡散条約(NPT)再検討会議 | NPO法人ピースデポ | 2010 | 
  
      | F4-050 | 平和運動 | 反戦運動 | 川島 弘 | 『原爆の子』の父 長田新 | 本の泉社 | 2014 | 
  
      | F5-001 | 平和運動 | 民族運動 | 山辺健太郎 | 日本統治下の朝鮮 | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | F5-002 | 平和運動 | 民族運動 | 朴殷植 | 朝鮮独立運動の血史 2 | 平凡社 | 1972 | 
  
      | F5-003 | 平和運動 | 民族運動 | 朝鮮労働党中央委員会党歴史研究所 | 朝鮮人民の自由と解放 | 未来社 | 1971 | 
  
      | F5-004 | 平和運動 | 民族運動 | 朴慶植 | 朝鮮三・一独立運動 | 平凡社 | 1976 | 
  
      | F5-005 | 平和運動 | 民族運動 | 朴慶植 | 在日朝鮮人運動史 | 三一書房 | 1979 | 
  
      | F5-006 | 平和運動 | 民族運動 | 内海愛子 | 赤道下の朝鮮人反乱 | 勁草書房 | 1980 | 
  
      | F5-007 | 平和運動 | 民族運動 | 金寿煥 | 韓国民衆の道 | 三一書房 | 1980 | 
  
      | F5-008 | 平和運動 | 民族運動 | 阿部義美 | 前衛:今日の朝鮮問題 | 日本共産党中央委員会 | 1970 | 
  
      | F5-009 | 平和運動 | 民族運動 | 白峰 | 金日成伝 | 雄山閣出版 | 1969 | 
  
      | F5-010 | 平和運動 | 民族運動 | チャールズ・フェン | ホー・チ・ミン伝 上 | 岩波書店 | 1974 | 
  
      | F5-011 | 平和運動 | 民族運動 | チャールズ・フェン | ホー・チ・ミン伝 下 | 岩波書店 | 1974 | 
  
      | F5-012 | 平和運動 | 民族運動 | 岡倉古志郎 | 民族解放運動の歴史 | 労働旬報社 | 1967 | 
  
      | F5-013 | 平和運動 | 民族運動 | 岡倉古志郎 | 民族解放の思想と行動 | 労働旬報社 | 1966 | 
  
      | F5-014 | 平和運動 | 民族運動 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 政府は在日朝鮮公民・柳植烈さん・呉後煥さんに対する非礼不法な退去強制令を撤廃せよ! | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 1971 | 
  
      | F5-015 | 平和運動 | 民族運動 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 「出入国法案」の危険な内容 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 1972 | 
  
      | F5-016 | 平和運動 | 民族運動 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | こんなことがゆるされてよいのか | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 1968 | 
  
      | F5-017 | 平和運動 | 民族運動 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | こんなことが許されてよいのか!? | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 1967 | 
  
      | F5-018 | 平和運動 | 民族運動 | 坪井豊吉 | 法務研究 在日朝鮮人運動の概況 | 法務研修所 | 1957 | 
  
      | F5-019 | 平和運動 | 民族運動 | 横山英 | 中国近代史 | 亜紀書房 | 1973 | 
  
      | F5-020 | 平和運動 | 民族運動 | 吉崎昌一 | アイヌ民族についての連続講座 | 北海道教職員組合 | 1993 | 
  
      | F5-021 | 平和運動 | 民族運動 | 朴日粉 | 隣人はよきパートナー | 朝鮮新報社 | 1999 | 
  
      | F5-022 | 平和運動 | 民族運動 | 全国在日朝鮮人教育研究協議会 | 在日の高校生はいま | 全国在日朝鮮人教育研究協議会 | 1995 | 
  
      | F5-023 | 平和運動 | 民族運動 | 全国在日朝鮮人教育研究協議会 | 在日のオモニはいま | 全国在日朝鮮人教育研究協議会 | 1995 | 
  
      | F5-024 | 平和運動 | 民族運動 | 中島智子 | 多文化教育と在日朝鮮人教育 | 全国在日朝鮮人教育研究協議会 | 1995 | 
  
      | F5-025 | 平和運動 | 民族運動 | 糸乘ふき子 | 在日のいま−京都発− | 全朝教京都 | 1993 | 
  
      | F5-026 | 平和運動 | 民族運動 | 全朝教広島 | ともに生きる 10周年記念誌 | 全朝教広島 | 1994 | 
  
      | F5-027 | 平和運動 | 民族運動 | 日本教職員チュチェ思想研究会連絡協議会 | 明日をひらく国朝鮮 第7集 | 日本朝鮮学術教育交流協会 | 1997 | 
  
      | F5-028 | 平和運動 | 民族運動 | 広島県朝鮮人被爆者協議会 | 白いチョゴリの被爆者 | 労働旬報社 | 1982 | 
  
      | F5-029 | 平和運動 | 民族運動 | 孫振斗さんに<治療と在留を!>全国市民の会編集委員会 | 孫振斗の告発 | たいまつ社 | 1978 | 
  
      | F5-030 | 平和運動 | 民族運動 | 関川夏央 | 退屈な迷宮:「北朝鮮」とは何だったのか | 新潮社 | 1994 | 
  
      | F5-031 | 平和運動 | 民族運動 | 塩田純 | ガンディーを継いで | 日本放送出版協会 | 1998 | 
  
      | F5-032 | 平和運動 | 民族運動 | 朴慶植 | 在日朝鮮人関係資料集成 第1巻 | 三一書房 | 1975 | 
  
      | F5-033 | 平和運動 | 民族運動 | 朴慶植 | 在日朝鮮人関係資料集成 第2巻 | 三一書房 | 1975 | 
  
      | F5-034 | 平和運動 | 民族運動 | 朴慶植 | 在日朝鮮人関係資料集成 第3巻 | 三一書房 | 1976 | 
  
      | F5-035 | 平和運動 | 民族運動 | 朴慶植 | 在日朝鮮人関係資料集成 第4巻 | 三一書房 | 1976 | 
  
      | F5-036 | 平和運動 | 民族運動 | 朴慶植 | 在日朝鮮人関係資料集成 第5巻 | 三一書房 | 1976 | 
  
      | F5-037 | 平和運動 | 民族運動 | 裵昭 | 写真報告 関東大震災朝鮮人虐殺 | 影書房 | 1988 | 
  
      | F5-038 | 平和運動 | 民族運動 | 森田俊男 | 少数民族の権利について | 国民教育研究所 | 1984 | 
  
      | F5-039 | 平和運動 | 民族運動 | 松本成美 | コタンに生きる | 現代史出版会 | 1977 | 
  
      | F5-040 | 平和運動 | 民族運動 | 田中了 | ゲンダーヌ:ある北方少数民族のドラマ | 現代史出版会 | 1978 | 
  
      | F5-041 | 平和運動 | 民族運動 | 県北の現代史を調べる会 | 朝鮮人強制労働の記録 | 三次地方史研究会 | 1990 | 
  
      | F5-042 | 平和運動 | 民族運動 | 姜在彦 | 在日韓国・朝鮮人歴史と展望 | 労働経済社 | 1989 | 
  
      | F5-043 | 平和運動 | 民族運動 | 朝鮮人強制連行真相調査団 | 朝鮮人強制連行調査の記録−中国編− | 柏書房 | 2001 | 
  
      | F5-044 | 平和運動 | 民族運動 | 田中宏 | 在日外国人 | 岩波書店 | 1994 | 
  
      | F5-045 | 平和運動 | 民族運動 | 平山裕人 | アイヌの学習にチャレンジ | 北海道出版企画センター | 2000 | 
  
      | F5-046 | 平和運動 | 民族運動 | 山田昭次 | 金子文子:自己・天皇制国家・朝鮮人 | 影書房 | 2004 | 
  
      | F5-047 | 平和運動 | 民族運動 | 仲尾宏 | Q&A在日韓国・朝鮮人問題の基礎知識 | 明石書店 | 2005 | 
  
      | F5-048 | 平和運動 | 民族運動 | シクルシイ | まつろはぬもの | 寿郎社 | 2010 | 
  
      | F5-049 | 平和運動 | 民族運動 | 「歴史教科書在日コリアンの歴史」作成委員会 | 在日コリアンの歴史 | 明石書店 | 2006 | 
  
      | F5-050 | 平和運動 | 民族運動 | 林東植 | ローソクの炎:ハンセン病元患者の心の軌跡 | 「ローソクの炎」編集委員会 | 2013 | 
  
      | F5-051 | 平和運動 | 民族運動 | クォン・ヘヒョ | 私の心の中の朝鮮学校 | HANA | 2012 | 
  
      | F6-001 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その1・2 | 恵庭事件対策委員会 | 1964 | 
  
      | F6-002 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その3 | 恵庭事件対策委員会 | 1965 | 
  
      | F6-003 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その4 | 恵庭事件対策委員会 | 1965 | 
  
      | F6-004 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その5 | 恵庭事件対策委員会 | 1965 | 
  
      | F6-005 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その6 | 恵庭事件対策委員会 | 1966 | 
  
      | F6-006 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その7 | 恵庭事件対策委員会 | 1966 | 
  
      | F6-007 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その8 | 恵庭事件対策委員会 | 1966 | 
  
      | F6-008 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その9・11 | 恵庭事件対策委員会 | 1967 | 
  
      | F6-009 | 平和運動 | 司法・裁判 | 恵庭事件対策委員会 | 恵庭事件:自衛隊法違反 公判記録 その10 | 恵庭事件対策委員会 | 1967 | 
  
      | F6-010 | 平和運動 | 司法・裁判 | 長沼事件弁護団 | 長沼ミサイル基地事件訴訟記録 1 | 北海道平和委員会 | 1970 | 
  
      | F6-011 | 平和運動 | 司法・裁判 | 長沼事件弁護団 | 長沼ミサイル基地事件訴訟記録 2 | 北海道平和委員会 | 1972 | 
  
      | F6-012 | 平和運動 | 司法・裁判 | 長沼事件弁護団 | 長沼ミサイル基地事件訴訟記録 3 | 北海道平和委員会 | 1972 | 
  
      | F6-013 | 平和運動 | 司法・裁判 | 長沼事件弁護団 | 長沼ミサイル基地事件訴訟記録 4 | 北海道平和委員会 | 1973 | 
  
      | F6-014 | 平和運動 | 司法・裁判 | 長沼事件弁護団 | 長沼ミサイル基地事件訴訟記録 5 | 北海道平和委員会 | 1973 | 
  
      | F6-015 | 平和運動 | 司法・裁判 | 長沼事件弁護団 | 長沼ミサイル基地事件訴訟記録 6 | 北海道平和委員会 | 1975 | 
  
      | F6-016 | 平和運動 | 司法・裁判 | 長沼事件弁護団 | 長沼ミサイル基地事件訴訟記録 7 | 北海道平和委員会 | 1976 | 
  
      | F6-017 | 平和運動 | 司法・裁判 | 日本平和委員会 | 自衛隊は憲法違反です | 日本平和委員会 | 1973 | 
  
      | F6-018 | 平和運動 | 司法・裁判 | 日本評論社 | 長沼ナイキ基地訴訟判決 | 日本評論社 | 1972 | 
  
      | F6-019 | 平和運動 | 司法・裁判 | 北海道平和委員会 | 長沼裁判:闘争ニュース | 北海道平和委員会 | 1976 | 
  
      | F6-020 | 平和運動 | 司法・裁判 | 北海道平和委員会 | 長沼ミサイル事件訴訟 | 北海道平和委員会 | 1973 | 
  
      | F6-021 | 平和運動 | 司法・裁判 | 百里弁護団 | 百里裁判 証言記録 その1 | 百里弁護団 | 1971 | 
  
      | F6-022 | 平和運動 | 司法・裁判 | 百里弁護団 | 百里裁判 証言記録 その2 | 百里弁護団 | 1971 | 
  
      | F6-023 | 平和運動 | 司法・裁判 | 百里弁護団 | 百里裁判 証言記録 その3 | 百里弁護団 | 1971 | 
  
      | F6-024 | 平和運動 | 司法・裁判 |  |  |  |  | 
  
      | F6-025 | 平和運動 | 司法・裁判 | 百里弁護団 | 百里裁判 証言記録 第2集 | 百里弁護団 | 1975 | 
  
      | F6-026 | 平和運動 | 司法・裁判 | 百里弁護団 | 百里裁判 証言記録 第3集 | 百里弁護団 | 1976 | 
  
      | F6-027 | 平和運動 | 司法・裁判 | 百里弁護団 | 百里裁判 最終準備書面 | 百里弁護団 | 1976 | 
  
      | F6-028 | 平和運動 | 司法・裁判 | 川崎猛彦 | 法律時報:自衛隊裁判 | 日本評論社 | 1973 | 
  
      | F6-029 | 平和運動 | 司法・裁判 |  |  |  |  | 
  
      | F6-030 | 平和運動 | 司法・裁判 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 柳楨烈氏退去強制令撤廃 判決文 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 1974 | 
  
      | F6-031 | 平和運動 | 司法・裁判 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 在日朝鮮人の在留権をめぐる行政裁判事件資料 1 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 1967 | 
  
      | F6-032 | 平和運動 | 司法・裁判 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 在日朝鮮人の在留権をめぐる行政裁判事件資料 2 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 1967 | 
  
      | F6-033 | 平和運動 | 司法・裁判 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 石田原爆訴訟資料 第1集 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 1973 | 
  
      | F6-034 | 平和運動 | 司法・裁判 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 石田原爆訴訟資料 第2集 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 1974 | 
  
      | F6-035 | 平和運動 | 司法・裁判 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 石田原爆訴訟資料 第3集 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 1974 | 
  
      | F6-036 | 平和運動 | 司法・裁判 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 石田原爆訴訟資料 第4集 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 1974 | 
  
      | F6-037 | 平和運動 | 司法・裁判 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 石田原爆訴訟資料 第5集 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 1975 | 
  
      | F6-038 | 平和運動 | 司法・裁判 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 石田原爆訴訟 判決全文 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 1976 | 
  
      | F6-039 | 平和運動 | 司法・裁判 | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 石田原爆訴訟をすすめる会ニュース | 石田原爆訴訟をすすめる会 | 1973 | 
  
      | F6-040 | 平和運動 | 司法・裁判 | 原爆を裁く国民法廷実行委員会 | 原爆を裁く国民法廷の記録 | 原爆を裁く国民法廷実行委員会 | 1981 | 
  
      | F7-001 | 平和運動 | 科学者運動 | 武谷三男 | 原子力と科学者 | 勁草書房 | 1968 | 
  
      | F7-002 | 平和運動 | 科学者運動 | 豊田利幸 | 核時代における科学と政治 | れんが書房 | 1972 | 
  
      | F7-003 | 平和運動 | 科学者運動 | 湯川秀樹 | 平和時代を創造するために | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | F7-004 | 平和運動 | 科学者運動 | 湯川秀樹 | 核時代を超える | 岩波書店 | 1970 | 
  
      | F7-005 | 平和運動 | 科学者運動 | 三宅泰雄 | 死の灰と闘う科学者 | 岩波書店 | 1972 | 
  
      | F7-006 | 平和運動 | 科学者運動 | 三宅泰雄 | 原子力と科学者 | 新日本出版社 | 1976 | 
  
      | F7-007 | 平和運動 | 科学者運動 | 平和をねがう科学者の意見調査委員会 | 科学者の平和意識に関する研究 (1) | 平和をねがう科学者の意見調査委員会 | 1977 | 
  
      | F7-008 | 平和運動 | 科学者運動 | 渡辺直径 | 科学者憲章 | 勁草書房 | 1980 | 
  
      | F7-009 | 平和運動 | 科学者運動 | 伊藤博 | 平和をめざした科学者たち | 汐文社 | 1986 | 
  
      | F7-010 | 平和運動 | 科学者運動 | 庄野直美 | 人間に未来はあるのか | 勁草書房 | 1982 | 
  
      | F7-011 | 平和運動 | 科学者運動 | 湯浅一郎 | 科学の進歩とは何か | 第三書館 | 2005 |