出 版

年報「平和教育研究」

[2022年度 Vol.50]

  • 戦争・被爆体験を聞く会(証言)
    被爆証言Ⅰ 平野貞男さん
    被爆証言Ⅱ 岡田黎子さん
  • 学習資料
    「ウクライナ戦争について考えるために」
  • 2022年度地域シンポジウム
    地域の自立に向けて適正技術を考える 〜自分らしく快適にくらす技術〜
  • 学習会
    日本軍「慰安婦」問題実践報告
  • 資料
    平和宣言 広島市長 松井一實
    長崎平和宣言 長崎市長 田上富久
    平和宣言 沖縄県知事 玉城デニー
    修学旅行等「ヒロシマの証言」過去5年間の状況
    広島平和教育研究所理事・研究員名簿

[2021年度 Vol.49]

戦争・被爆体験証言集Ⅰ

  • 岡 ヨシエさん
  • 江種 祐司さん
  • 坪井 直さん
  • 豊永 恵三郎さん
  • 山城 光明さん

戦争被爆体験証言集Ⅱ

  • 唐崎 和子さん
  • 朴 南珠さん
  • 兒玉 光雄さん
  • 李 鐘根さん
  • 切明 千枝子さん

[2020年度 Vol.48]

  • 戦争・被爆体験を聞く会(証言)
    被爆証言Ⅰ 山城光明さん
    被爆証言Ⅱ 朴 南珠さん
    被爆証言Ⅲ 兒玉光雄さん
    被爆証言Ⅳ 李 鐘根さん
  • 2020年度地域シンポジウム
    山・川・海に繋がる里地を活かす 〜産廃処分場問題から考える〜
  • 資料
    平和宣言 広島市長 松井一實
    長崎平和宣言 長崎市長 田上富久
    平和宣言 沖縄県知事 玉城デニー
    修学旅行等「ヒロシマの証言」過去5年間の状況
    広島平和教育研究所理事・研究員名簿

[2019年度 Vol.47]

  • 戦争・被爆体験を聞く会(証言・資料)
    被爆証言Ⅰ 江種祐司さん
    被爆証言Ⅱ 坪井 直さん
    被爆証言Ⅲ 豊永慶三郎さん
  • 地域シンポジウム
    2018「高校生が行う地域の活性化~神石高原町の油木高校のナマズ養殖での地域振興~」
    2019「『放射線副読本』は、新たな『原発安全神話』を生むのか!?」
  • 研究員学習会「『外国人労働者の受け入れ拡大と労働運動の課題』についてー技能実習生の実態ー」
  • 第3部門 「朝鮮料理をつくって食べようの会」
    第3部門学習会 「教育現場の多文化共生について考えよう!」
  • 報告
    2019年 第5次「村山談話を継承する平和の旅」
    2019 韓国平和学習の旅「学び、つながる 日本と韓国の歴史」歴史は本の中にだけあるのではない!!

[2015年度 Vol.42・43]

[2004年度 Vol.32]

  • 第32回全国平和教育シンポジウム 記念講演
    「沖縄からみる日本社会と平和教育−共生の場の拡大にむけて−」
    琉球大学教育学部教授 高嶋 伸欣
  • 「平和教育実態調査」まとめ 平和教育研究所
  • 2005日本歴史教科書問題対応シンポジウム「日韓歴史共通認識づくり」
    「日本の歴史教育の課題」/執筆委員 竹本 博行
    「日韓歴史教科書の記述および比較 —文禄の役と朝鮮通信使を中心に—」/執筆委員長 姜 泰源
    「歴史副教材からみえてきたこと」/執筆委員 貞金 和典
    「大邱・広島の歴史副教材編纂交流の成果と課題」/執筆委員 朴 宰弘
    「日韓友好のために」/執筆委員 児玉 戒三
  • 資料:ヒロシマの証言−広島修学旅行・平和学習− 広島平和教育研究所事務局
  • 資料:広島平和教育研究所研究員名簿 広島平和教育研究所事務局

[2003年度 Vol.31]

  • 石田明先生を偲んで/広島平和教育研究所副議長 空 辰男
  • 第31回全国平和教育シンポジウム
    記念講演「北東アジアの平和と日本の選択」/立教大学 李 鍾元
  • 特集:平和教育カリキュラム(試案)  平和教育研究所
    • はじめに
    • 社会科学領域(社会)
    • 言語領域(日本語・外国語)
    • 自然科学領域(理科・公害)
    • 芸術領域(音楽・美術)
    • 保健体育領域(保健・体育)
    • 総合学習

[2002年度 Vol.30]

  • 日韓歴史認識調査のまとめ
    日韓相互関係史の認識に関する日韓学生意識調査の分析/広島・大邱歴史認識副教材づくりセミナー
  • 第30回全国平和教育シンポジウム
    記念講演 核時代 負の遺産と平和教育の視点/中国新聞編集委員 田城 明
    記念構成詩 ヒロシマ・ナガサキ原爆の子の叫びを/全国被爆教職員の会会長 石田 明
  • 日本の進路と反核平和運動の課題 
    国際平和文化都市広島を批判的視点から検証し問題提起を/原水爆禁止広島県協議会 横原由紀夫
  • ヒロシマ・ナガサキ原爆投下目的の中に潜んでいたアメリカ一国主義の思想
    広島平和研究所研究会議副議長 空辰男
  • 被爆の実相を世界へ 〜被爆写真を世界へおくる運動〜/広島平和教育研究所事務局
  • 資料:ヒロシマの証言 —広島修学旅行・平和学習—/広島平和教育研究所事務局
  • 資料:広島平和教育研究所研究員名簿/広島平和教育研究所事務局

[2001年度 Vol.29]

  • 米国テロ攻撃・アフガン戦争から見えてくるもの
    米国中枢テロ攻撃・対テロ戦争の「背景」と米国の若者意識/米国ボーリング・グリーン州立大学客員研究員 篠原 收
    生き残った私たちがなすべきこと/広島平和教育研究所第三部門研究員 繁沢敦子
  • 第29回全国平和教育シンポジウム
    記念講演 原爆を語るということ/作家 井上ひさし
    第5分科会レポート 出会い・発見・ピース2000
  • インド・パキスタン間の緊張下での反核平和交流/広島平和教育研究所第三部門研究員 森瀧春子
  • 軍都廣島史の終焉 侵略加害教材と罪認書と平和教育/広島平和教育研究所研究会議副議長 空 辰男
  • 被爆建造物写生大会・被爆電車に乗って被爆体験を聞く会・戦跡をたどるフィールドワーク/広平研事務局
  • 資料:ヒロシマの証言−広島修学旅行・平和学習 

[2000年度 Vol.28]

  • 特集:平和教育カリキュラム・自主編成のてびき(理論編)改訂版/平和教育拡大専門委員会
  • 平和教育とは何か/広島修道大学教授・広島平和教育研究所研究会議議長 岡本三夫
  • 反核平和交流 —インド・パキスタン
    核も戦争もない未来をつくるために/広島平和教育研究所第三部門研究員 森瀧春子
    具体的に動いて考えてみる/広島平和教育研究所第三部門研究員 宮奥和司
  • 教科書が語る20世紀展記念講演
    子どもたちに戦争のない21世紀を/平和人権子どもセンター(教科書資料館)代表 吉岡数子
  • 資料:ヒロシマの証言−広島修学旅行・平和学習

[1999年度 Vol.27]

  • 国際教科書シンボジウム開催にあたって
    パネラー・コーディネーターの紹介
    主催者挨拶/広島平和教育研究所理事長 松井安子
    来賓挨拶/日本教職員組合中央執行委員長 川上祐司
    基調報告
    ドイツ・ポーランドにおける国際教科書研究の成果/ハレ・ウィテンペルク大学教授 ミヒャエル・G・ミュラー
    パネルディスカッション 日本とアジア各国の国際教科書研究をどのようにすすめるか
    1. 韓国の相互理解をすすめるための「歴史の対話」〜その成果と課題 ソウル市立大学教授 鄭 在貞
    2. 過去を現在の教訓とし未来へ向かう/上海師範大学歴史学科教授 蘇 智良
    3. 日韓(韓日)間の歴史教科書の共同研究の意義と課題/奈良教育大学 田渕 五十生
    閉会挨拶/広島県高等学校教育研究所所長 安保英賢

    資料
    1. 日中教科書交流の経過/東京学芸大学教授 坂井俊樹
      日本の歴史教科書における平和意識と中国についての記述
      ー1982年「教科書問題」の後どう変化したのか/東京学芸大学教授 坂井俊樹、助手 大森直樹
    2. 日本右翼勢カの反中国行為に憤怒の集会(中国・解放日報)
    3. 日韓(韓日)間の歴史教科書の共同研究の意義と課題/奈良教育大学教授 田渕五十生
    4. ドイツ教科書「過去への旅」第5巻「二つの世界大戦の時代」
    各国歴史教科書「原爆」記述に着目/広島平和教育研究所第一部門研究員 空 辰男
    資料 各国歴史教科書の「原爆」記述
    フランス・ポーランド・イタリア・ロシア・ラオス・ドイツ・アメリカ・イギリス・マレーシア・シンガポール・インド・中国・韓国・日本
  • 平和教育の危機と希望/広島修道大学教授 岡本三夫
  • アジアと共生及ぴ連帯関係をつくる平和教育/侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館館長 朱 成山
  • 広島原爆生き残り米軍機長の戦後が問いかけるもの/広島平和教育研究所第三部門研究員 繁沢敦子
  • 「環境読本」作成のとりくみと環境教育の推進のために/広島平和教育研究所第二部門研究員 野田泰洋
  • 広島平和教育研究所ホームページ/広島県教育研究集会「平和教育分科会」提案リポート要旨掲載
  • 資料 ヒロシマの証言 ー広島修学旅行・平和学習ー

[1998年度 Vol.26]

  • 今日の平和教育の課題
    平和教育推進体制確立を/大田平和総合研究所・前沖縄県知事 大田昌秀
    日本の平和教育における現在の問題 /カリフォルニア州立大学名誉教授 シェルダン・ハリス
    若者に被爆体験をどう継承していくか —「広島に原爆を落とす日」/ 広島平和教育研究所事務局長 藤川伸治
    「広島に原爆を落とす日」を通して私の被爆体験証言を考える/元広島平和記念資料館館長 高橋昭博
    アジアの若者から見たヒロシマ
    韓国の若者から見たヒロシマ/韓国・富川高校日本研究班
    マレーシアの若者から見たヒロシマ/マレーシア・マラヤ大学留学生 川崎恵子
  • 曲がり角にきた広島平和修学旅行
    ヒロシマの課題/広島女学院大学生活科学部 細美 綾
    座談会 —広島修学旅行の現状と課題—
    前広島平和文化センター理事長 大牟田 稔、広島女学院大学 篠原 收、広島平和教育研究所研究員 梅田有滋
  • インターネットが世界を変える/広島修道大学教授 岡本三夫
  • 被爆の実相を世界へ  組写真世界30ヶ国へ送る/広島平和教育研究所
    「戦争と平和」写真展レポート「戦争と平和」/
    写真展組織委員長ベー・ヤントー
    ニュー・ストレイツ・タイムズ通信員 S・バラ・サンダラム
  • 失明に対する補償を/中国人強制連行・西松建設裁判原告 宋 継堯
  • 「はだしのゲン」CD-ROMに/広島平和教育研究所

[1997年度 Vol.25]

  • これからの平和教育−平研設立25周年特集−
    学校五日制教育課程改革と平和=歴史教育の意義について/広平研研究客員・旭川大教授 山内亮史
    歴史を歴史として学ぶこと/東京大学教授 佐藤 学
    ヒロシマ・ナガサキをどう伝えるか/長崎大学教授 舟越耿一
    新たなる教材づくりと参加型学習の平和教育実践/広島平和教育研究所第三部門研究員 荒川純太郎
    地球市民としての平和教育を/大阪白頭学院韓国教育部派遣教員 安 準模
  • 平和教育推進態勢実態調査
    平和教育推進態勢アンケート報告/広島平和教育研究所
    平和教育実践カリキュラム
    —「原爆投下の目的」をどう教えたか—/広島平和教育研究所第一部門研究員 森脇 貴
  • 農業からみた環境問題を考える/広島平和教育研究会議議長・広島修道大学教授 中川輝男
  • 日本軍慰安婦問題/弁護士 福嶋瑞穂
  • マレーシア戦争展 —被爆実態の共有が生む平和を願う連帯— /広島平和教育研究所事務局長 藤川伸治

[1996年度 Vol.24]

  • 原爆ドーム世界遺産化
    核時代の終わりが始まった/広島修道大学教授 岡本三夫
    ヒロシマの心は伝わったのか/広島県原水禁常任理事 横原由紀夫
    原爆ドーム生き証人として/広平研第二部門研究員 佐古琢也
    広島よ、おごるなかれ/前長崎市長 本島 等
  • 「原爆ドーム世界遺産化」を教材化する  新たなヒロシマ教育の視点/広平研研究会議副議長 空 辰男
    平和教育指導例 —小学校6年—
  • 平和教育アンケートのまとめ
    平和教育アンケート報告/広島平和教育研究所
  • 平和教育アンケート報告を読んで
    「平和教育アンケート報告」を読んで/中国新聞社電子電波編集部長 栗栖武士郎
    意識調査結果と平和教育再検討/長崎平和研究所長 鎌田定夫
    転換期に立つ平和教育/広島平和文化センター理事長 大牟田 稔
    「平和教育アンケート報告」を読んで/広平研研究会議副議長 岡本三夫
    原爆はなぜ投下されたか/広島県被団協事務局次長 近藤幸四郎
  • 「農業副読本」作成にかかわって/広平研研究会議議長・広島修道大学教授 中川輝男
  • インターネットと教育/広島市立大教授・広平研第三部門研究員 大田 允
  • 二葉中夜間学級を訪問して/安田女子大非常勤講師・広平研第三部門研究員 宮川裕行
  • 日韓の歴史認識のちがいをのりこえる/ソウル市立大学教授 鄭 在貞
  • 資 料
    マレー半島における「日本の加害責任」を明らかにする/広島平和教育研究所
    「毒ガス展」広島/毒ガス展広島実効委員会
    ヒロシマの証言 —広島修学旅行・平和学習—/広平研事務局
    広島平和教育研究所研究員名簿

[1995年度 Vol.23]

  • 51年目ヒロシマからのメッセージ/全国被爆教職員の会会長 石田 明
  • 『改めてヒロシマを問いなおす平和教育』 —原爆被爆50周年を終えて—/ヒロシマ平和教育研究所研究員 空 辰男
  • 8.4集会から引き継ぐもの/広島平和教育研究所事務局長 藤川伸治
  • アジアからのメッセージ /マレーシア教職員組合
  • 平和教育への提言/朝日新聞記者 氏家弘二
  • 組写真『韓国独立記念館展示写真』/解説 被爆者二世教職員の会 中谷悦子
  • ヒロシマの証言
    —ヒロシマ修学旅行・平和学習—/広島平和教育研究所
    広島平和記念館修学旅行等団体入館状況
    広島平和教育研究所『ヒロシマの証言』実施状況

1994年度 Vol.22]

  • 「広島こそ戦争の原点」—原爆・敗戦50周年にて思うこと—/広平研副議長 空 辰男
  • 第22回全国平和教育シンポジウム
      基調提案/日平研事務局長 岡本重人
  • 広島平和教育研究所のとりくみ
    アジア人留学生シンポジウム
    被爆建造物写生大会と被爆電車に乗り被爆体験を聞く会
  • 1994年地域シンポの開催にあたってあいさつ/広島修道大学教授(広平研第2部門部長)中川輝男
    パネルディスカッション —農業の将来性、自然環境的意義、今後の課題—
  • ヒロシマの証言 —広島修学旅行・平和学習—
    平和記念資料館修学旅行団体入館状況
    広島平和教育研究所「ヒロシマの証言」実施状況
    手記 証言活動に参加して 語り伝えることの大切さ/広島を語る会/沼田鈴子
    被爆の事実・戦争の真実を語りつづけて下さい/被爆教職員の会/江種祐司
  • 「アジアふれあいブック・指導のために」を発刊して/広平研第1部門研究員 梅田有滋
  • ひろしま県の農業(副読本)完成まぢか/広平研常任研究員 佐古琢也
  • アジアふれあいブック〜指導のために」

[1993年度 Vol.21]

  • アジア競技大会・被爆50周年を前にして —平和教育のあり方を思う—/空 辰男
  • ミニシンポの開催に当たって
    基調講演/中川輝男
    技術史からみた伝統産業/野原健一
    国営比婆さとやま公園と地域振興/国光拓自
    岳細工に生きる/石田 源
    たしかめよう、見なおそう!/田村浩章
  • 第21回全国平和教育シンポジウム報告
    基調提案/岡本重人
    記念講演/渡辺 治
  • 帰国、入国児童生徒に関する実態調査の集計分析から浮かび上がった問題点/永井秀明
  • 平和哲学者「森滝先生」を悼む/石田 明
  • ■「ヒロシマの証言」—広島修学旅行
  • 『アジアふれあいブック・指導の手引』発刊にむけて/梅田有滋

[1992年度 Vol.20]

  • 崩れ行く地球に生きて平和教育の新たな展開を—/寺岡昭壮
  • 世界の平和教育の動向 第四回「平和のための教師」国際会議に出席して/永井秀明
  • 副読本 仮称『アジアふれあいBOOK』の発刊によせて 〜ヒロシマの心とアジアの心を結ぶ〜/梅田有滋
  • 地域研究課題
    1. 広島農業の新しい担い手/中川輝男
    2. 新しい農業経営のとりくみ —県北の営農集団について—/野原健一
    3. 有機農業生産と消費者が手をつないだわかつちの会/林 勤
    4. 地域の課題を明らかにすることでより確かな社会認識を —備後のい草づくり—/山田和孝
  • 宅和純先生を偲びて ヒロシマにこだわりつづけた人/石田 明
    宅和先生を悼む/長井 清
    国富毅先生の死を悼む/中川輝男
  • 広島平和教育研究所「ヒロシマの証言」広島修学旅行

[1991年度 Vol.19]

  • ポスト冷戦期の平和問題を考える —平和をめぐる多様な課題—/山田 浩
  • 広島平和教育研究所設立20周年記念平和教育フォーラム
    パネルディスカッション いま「ヒロシマ」から問いかけるもの
  • 地域シンポジウム開催 分科会報告/恒吉宏典
  • 91平和集会に参加して/久保司朗
    (小松基地・能登原発)/折口浩三
  • 第19回全国平和教育シンポジウム報告
    基調提案/空 辰男
    記念講演/岡本三夫
  • 佐久間 澄先生の死を悼む/庄野直美
    大西典茂先生の霊に語る
  • 広島平和教育研究所「ヒロシマの証言」—広島修学旅行—
  • 資料
    東郷平八郎で日露戦争をどう教えるか —平和教育からの視点—

[1990年度 Vol.18]

  • 序文/高橋晋作
  • 原爆被爆建造物を考える会と「追体験」教育/空 辰男
  • 被爆建造物写生会と被爆電車に乗って/秋田了二
    「生ましめんかな」/栗原貞子
    「高熱に焼けて」/石田 明
  • 開発教育
    −開発・環境教育を前進させるために−/永井秀明
  • 地域シンポ開催に向けてのとりくみ/林 勤
  • 「日の丸・君が代」をどう教えるか(試案)の指導案を使っての実践
  • 90平和集会 今、基地と核問題を教える(三沢)/吉岡康之
    ストップ・ザ核燃サイクル施設−/梅田有滋
  • 第18回全国平和教育シンポジウムの報告
    1. 基調提案/空 辰男
    2. 記念講演/岡本三夫
  • 広島平和教育研究所「ヒロシマの証言」—広島修学旅行

[1989年度 Vol.17]

  • 本島長崎市長銃撃事件に思う —1990年代を迎えて/山田 浩
  • 特集 開発教育
    人類が共に生きる21世紀を展望して/永井秀明
    ヒロシマの教育から新たな教育(開発)の始動を/空 辰男
    大学における平和教育/鹿子木幹雄
    開発教育のひとつの実践から/長松孝明
  • 第17回全国平和教育シンポジウム
    記念講演:平和教育の到達点と当面する課題/藤井敏彦
    基調提案/空 辰男
    被爆都市の記憶を継承しよう
    被爆建造物を考える会呼びかけ
    被爆建造物を考える会・会則 呼びかけ人
    子どもたちにヒロシマの追体験を/高橋信雄
    <講演会>
    欠かせぬこだわり/映画監督・新藤兼人
    町づくりに「証」を/元広島大学長・飯島宗一
    核時代の未来警告/詩人・栗原貞子
  • ヒロシマへの旅を考える
    ヒロシマは教師の熱意に応える/江口 保
    ヒロシマからのメッセージ/宅和 純
    ヒロシマへの旅を考える/米田 進
    広島修学旅行<感想文>から
    未来を変えることができる/もっと視野を広げて/被害だけでなく加害も/本当に平和なんでしょうか/恐ろしさや悲惨さが/必ずしも平和でない

[1988年度 Vol.16]

  • 序文/空 辰男
  • 第16回全国平和教育シンポジウム
    基調提案:今こそ子どもたちにつたえたいこと−教育課程全面改訂を前にして
    記念講演/中野 光
  • 広平研地域シンポジウム・問題提起:広島県西部地域の漁業について/国富 毅
    漁業地区生徒の進路保障とは/柏原広雄
  • ”昭和”ヒロシマ、教育、核を語る 日本を中心とした東アジアにとって”昭和”とは/横山 茂
    “昭和”と憲法/大西典茂
    戦争・平和と縦軸として見た教育/藤井敏彦
    核軍拡か核廃絶か/永井秀明
    昭和時代について思うこと/庄野直美
    天皇制論議をめぐる私なりの総括/山田 浩
    昭和史をめぐる略年表
  • 広島平和教育研究所蔵書分類法
  • 1988年度理事・研究員名簿

[1987年度 Vol.15]

  • 第15回全国平和教育シンポジウム報告
    あいさつ−平和教育をさらに「創造的かつ体系的」なものへ/森田俊男
    基調提案:にんげんは生きねばならない、子や孫たちにたしかな未来を、日本国憲法・教育基本法、40周年にあたって/空 辰男
    記念講演:経済の軍事化と平和教育/宮本憲一
    分科会報告
    子どもと教育をめぐるシンポジウム
    船はどこに(因島・あらたな島づくりをめざす会)
    第1分科会報告 中川輝男
    第2分科会報告 綿岡靖博
    第3分科会報告 田村和之
  • 平和教育研究所・出版目録
    ひろしま —原爆をかんがえる ひろしま-これはわたしたちのさけびです ひろしま— 今日の核時代を生きる
    ひろしま−15年戦争と広島 Let's Cry For Peace ! この子らに語りつぐもの ヒロシマヘの旅 ヒロシマで学習する平和教材
    国連軍縮習慣のための平和教材と資料集 憲法学習のために 平和教育入門 ヒロシマ −その惨禍・未来への証言
    日本の農業をみつめる 広島平和教育映画ライブラリー上映手引書 原爆を許すまじ(音楽平和教材伴奏集) 毒ガス島
    平和教育実践辞典
    広島の平和教育
    平和教育研究(平和教育研究所年報)
  • 平和教育アンケート集計
    集計表(小学校)学年別集計、中間分析
    *表紙/四国五郎(1988年度平和カレンダーより)

[1986年度 Vol.14]

  • 巻頭のことば/空 辰男
  • 神石の生活と教育を考えるシンポジウム
    基調提案/大西典茂
    第1分科会 教育と子どもの進路
    第2分科会 子どものくらしと教育条件
    第3分科会 教育とくらし
    第4分科会 過疎化における教育
  • 第14回全国平和教育シンポジウム報告
    基調提案 日平研事務局長・空 辰男
    分科会報告
    国語・文学教育・社会・歴史教育 芸術教育・学校行事・自治活動 修学旅行 原爆・戦争体験の発掘継承 基地・自衛隊 マスコミ・教科書 大学における平和教育
    講座 被爆者との対話と交流
    第14回平和教育シンポに参加して 天久仁助
  • ひろしま(核戦争とヒロシマ=仮題)
    1. 核時代の幕あき
    2. 核戦争の危機はここまで
    3. もしも核戦争が起こったら
    4. 核戦争を防ぎ、なくす力

[1985年度 Vol.13] 

  • 巻頭のことば/空 辰男
  • 第13回平和教育シンポジウム報告
    基調提案/空 辰男
    開会あいさつ/森田俊男
    記念講演:現在の国際情勢と広島・長崎/具島兼三郎
    分科会報告
    社会・歴史教育 芸術教育 学校行事と自治活動 修学旅行 原爆被爆・戦争体験の発掘継承 人権・平和教育と国際連帯 基地・自衛隊 マスコミ.文化・教科書問題 大学における平和教育
    シンポジウム記念構成詩
    座談会・15年戦争と広島
    司 会/高橋信雄
    出席者/江先光/富永正三/藤井秀夫/水埜公治/山田浩造/横山司之
    八十年代・県北の生活と福祉を考えるシンポジウム・分科会報告
  • 広島・長崎被爆証言テープ・リスト一覧

[1984年度 Vol.12]

  • 巻頭のことば/空 辰男
  • ひろしま ー15年戦争と広島(試案)
    1. 原爆と軍都広島
    2. 15年戦争前夜の日本
    3. 15年戦争と子どもたち
    4. 初年兵の軍隊生活
    5. 戦争とは何だったのか
    6. 15年戦争が終って
    7. 侵略戦争と広島
  • 平和教育副読本 ひろしま・指導資料
    1. 原爆と軍都広島
    2. 15年戦争前夜の広島
    3. 15年戦争と子どもたち
    4. 初年兵の軍隊生活
    5. 戦争とは何だったのか
    6. 15年戦争が終って
    7. 敗戦とヒロシマ
  • 15年戦争と広島《資料》
    手記 貧しき農村は軍国主義の温床/沖 勇
  • 平和教育研究所第二部門=地域課題研究
    農業副読本「日本の農業をみつめる」作成の経過報告/大西典茂

[1983年度 Vol.11]

  • 巻頭のことば/空 辰男
  • ■平和教育研究部門(第一部門)
    ビデオ教材「ヒロシマから子どもたちへ」の完成によせて/高橋信雄
    (資料)平和学習ビデオシリーズ
    「ヒロシマから子どもたちへ」活用の手引き
    (資料)平和学習ビデオ教材シナリオ
  • 平和教育研究部門(第二部門)
    「教育調査」具体化へ向けてすすむ/大西典茂
    「農業副読本」検討用草稿できあがる/大西典茂
    (資料)農業副読本もくじ
  • 「問題行動」への社会学的接近
    -中学生の意識と行動をめぐって-/江嶋修作
  • ドイツ民主共和国(東ドイツ)の十年制学校における平和教育と民族友好の教育/カール・ハインツ・ギュンター
  • 研究所日誌
    (1982年4月〜1984年4月)
  • 広島平和教育研究所・蔵所目録補完-
  • 1983年度広島平和教育研究所理事ならびに研究員名簿

[1982年度 Vol.10]

  • 巻頭のことば/石田 明
  • 各界からのメッセージ
    槙枝元文/森田俊男/寄実正弘/今石益之/千種義人/栗野 鳳/相原和光/河村盛明/高橋昭博/宅和 純
  • 研究会議代表挨拶
    佐藤正夫/山田 浩/大西典茂/庄野直美/大槻和夫
  • 広島県教組各地区支部長からのメッセージ
    谷崎典彦/松尾寿美/後藤弘起/本庄 盛/湯藤行男/中村 建/真野 久
  • 広島平和教育研究所十年のあゆみ
  • 研究所日誌
  • 平和教育研究部門
    故・今中次麿先生の心を今日に/空 辰男
    平和教育教材写真集・アウシュビッツ 解説文
  • 地域課題研究部門
    副読本作成のための農村現地調査を終えて/大西典茂
  • 特別寄稿(第10回全国平和教育シンポ講演記録)
     『軍縮と教育』/栗野 鳳
  • 資料
    1. 軍縮教育世界会議の報告と最終文書
    2. 軍縮教育シンポジウム『広島アピール』
    3. 軍縮教育国際シンポジウム『ヒロシマからの提言』
    4. 自主編成教材・資料一覧
    5. 教育研究全国集会レポート一覧
  • 広島平和教育所研究理事・研究員・研究客員名簿
  • あとがきにかえて/寺岡昭壮

[1981年度 Vol.9]

  • 巻頭のことば/石田 明
  • 『軍縮シンポジウム』アジア非核地帯化を提唱
    軍縮シンポ第2セッションの報告と討論(録音再生記録)
    ヒロシマ・ナガサキ・ビキニの今日的意味/庄野直美
    核戦略の現状と限定核戦争の問題/山田 浩
  • 平和教育研究部門(第一部門)
    「平和教育実践辞典」・「平和教育入門」の発刊によせて
    (資料)第31次全国教研平和教育分科会レポートの一覧
  • 地域課題研究部門(第二部門)
     「農業副読本」作成へのとりくみの経過/大西典茂
     地域課題への私のとりくみ/佐中忠司
  • 資料図書整理部門(第四部門)
     平研収蔵書籍の分類改訂について/大槻和夫
     戦前の「国定教科書」をおもちではありませんか/平研事務局
     (附)戦前の国定教科書一覧
  • 第9回全国平和教育シンポジウム
     新しい英知の担い手を育てよう 森田俊男
     記念講演 平和と人権 沼田稲次郎
  • 1981年度広島平和教育研究所理事ならびに研究員名簿

[1980年度 Vol.8]

  • 巻頭のことば/宅和 純
  • 今中次麿先生追悼
    今中先生のご逝去を悼む/宅和 純
    戦後の今中先生のこと/山田 浩
    講演 戦争と教育/藤原 彰
    資料 軍事主義教育のあゆみ1
  • 平和教育研究部門
    平和を創りだす子どもを育てるために —幼低年中心としての学校体制—
    <附>第30次全国教研平和教育分科会レポート一覧
    軍縮教育世界会議 —その意義と課題— 庄野直美
    資料 −国際理解、国際協力及び国際平和のための教育並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告=−PRA(国際平和学会)平和教育分科会
  • 地域課題研究部門
    コミュニティ政策と財政問題/佐中忠司
    「地域主義」なる思想の吟味/一ノ瀬 篤
    「コミュニティづくり」への批判的接近 “地域と教育”シンポジウム/江島修作
  • 資料図書整理部門
    1980年度研究所所蔵図書目録

[1979年度 Vol.7]

  • 巻頭のことば/宅和 純
  • 第1研究部門(平和教育研究)
    8・6平和学習(実践事例)資料
    ヒロシマへの旅 ー平和学習のしおり
    平和教育実践辞典とは
    東ドイツ学校教科書に見るヒロシマ
    オランダの先生方にヒロシマの教育を
    第18次〜第29次県教研レポート一覧
  • 第2研究部門(地域課題研究)
    「コミュニティー政策と教育」へのとりくみについて
    コミュニティー進行政策の虚像と実像−二つの実践地区研究から−
    県政の市町村権限委譲とは —「地方の時代」の内実—
  • 研究所所蔵図書目録(79年度分)

[1978年度 Vol.6]

  • 巻頭のことば/宅和 純
  • 第1研究部門(平和教育研究)
    平和教育基準カリキュラム試案の作成意図とそのとりあつかい方法
    幼児期における平和教育 —プラン
    幼児期の平和教育のすすめかた/絵本を中心としたとりくみ/語り聞かせを中心としたとりくみ/「かわいそうなぞう」の指導実践例
    小学校低学年「平和教育基準カリキュラム」試案
    詩「無題」指導案/「かわいそうなぞう」指導案
    小学校中学年「平和教育基準カリキュラム」試案
    「おこりじぞう」指導案/「村いちばんのさくらの木」指導案/社会化領域での若千の指導資料(郷土と学校の移り変わり、米の生産高と食糧不足、沖縄戦と戦後の沖縄」
    小学校高学年「平和教育基準カリキュラム」試案
    「川とノリオ」指導案/「最後の授業」指導案/社会化領域での若千の指導
    資料(戦争中の日本の工業、歴史と政治の分野で)
    中学校第一学年「平和教育基準カリキュラム」試案
    「ヒロシマの空」指導案/映画「ヒロシマ原爆の記録」指導案/社会化領域での若千の指導資料(沖縄戦における犠牲と略年表、沖縄の歴史と沖縄線戦)
    中学校第二学年「平和教育基準カリキュラム」試案
    「一切れのパン」指導案/映画「トンニャットベトナム」指導案
    中学校第三学年「平和教育基準カリキュラム」試案
    「夏の花」指導案/映画「第五福竜丸」指導案/「核兵器禁止と平和へのみち」指導案
  • 第2研究部門(地域課題研究)
    賀茂郡豊栄町六小学校の統廃合をめぐって豊栄町の小学校六校統廃合問題に関する当面の所見
  • 図書・資料整理部門
    研究所図書・資料の閲覧・貸出規定・研究所第四次所蔵図書・資料一覧
  • 第28次教研の平和教育関係レポート

[1977年度 Vol.5]

  • 巻頭のことば/宅和 純
  • ひろしま ー今日の核時代に生きる(試案)
    1. ひろしまと15年戦争
    2. 今日の核兵器と日本
    3. 戦争の歴史と核兵器
    4. ひろしまの子どもたち
    5. 原爆裁判と被爆者問題
  • 副読本ひろしま・教師用指導資料
    ひろしま15年戦争について/今日の核兵器と日本について/戦争の歴史と核兵器について/ひろしまの子どもたちについて/原爆裁判と被爆者問題について
  • 研究所蔵図書・資料一覧(3)

[1976年度 Vol.4]

  • 巻頭に寄せて/宅和 純
  • 第1研究部門(平和教育研究1)
    戦争児童文学の教材研究報告/第1研究部会
    山口 勇子作「おーいまっ白ぶね」
    大野 允子作「つるのとぶ日」
    大川 悦生作「おかあさんの木」
    松谷みよ子作「黒い蝶」
    山口 勇子作「松の木事件」
    山下久美子作「広島のオデット」
    済藤 尚子作「消えた国旗」
  • 第1研究部門(平和教育研究2〜3)
    ベトナムは世界史をどう変えたか/陸井三郎
    広島の碑をめぐる思想性/宇吹 暁
    核兵器核開発問題を理解するために/永井秀明
  • 第2研究部門(地域課題研究)
    学校寄宿舎の実態とその検討<調査報告第二稿>
    広島県下通年制学校寄宿舎の実態
    広島県下冬季制学校寄宿舎の実態
    学校寄宿舎に関する若千検討−実態調査をふまえて/田村和之
  • 資料整理部門
    研究所図書資料の閲覧・貸出規定と蔵図書・資料一覧(2)
    総記 戦争・原爆の手記.記録 歴史 部落問題 政治一般 戦争・核・被爆者問題 社会学・社会問題・公害 教育一般 法律・統計 平和・人権教材・国防・軍事・平和運動 自然科学 芸術・娯楽・語学 児童文学 文学一般

[1975年度 Vol.3]

  • 年報をおとどけするにあたって/宅和 純
  • 第一研究部門(平和教育研究)
    日本国研究のめざす平和主義と第9条をめぐる状況/永井秀明
    朝鮮における日本帝国主義の実態/深川宗俊
    原水爆禁止運動を中心とした平和運動史の一考察/黒田秀俊
  • 国際交流会議報告 アメリカと日本の平和教育/空 辰男
  • 第二研究部門(地域課題研究)
    過疎−農業問題と教育/林 弥富
    過疎地域における教育運動の課題/田村和之
    地域開発と土地(農地)問題/伊藤護也
    過疎教育とその足跡と今後の課題/長迫光郎
    地域開発の問題点と教育との関連/佐中忠司
  • 資料整理部
    研究所図書資料の閲覧・貸出規定
    研究所所蔵図書・資料一覧I(1)
    総記 戦争・原爆の手記・記録 哲学 世界史.日本史 戦争.原爆の写真.資料 外国歴史 部落問題 政治一般 戦争・核・被爆者問題 法律 経済・産 業・統計 社会学.社会問題・公害 教育一般 平和・人権の教育 風俗習慣・民俗学 国際・軍事・平和運動 自然科学 医 学 工学・産業・芸術・娯楽・ 語学 児童文学 戦争・原爆・平和の文学 日本文学一般 外国文学

    (付)平和教育研究所理事ならびに研究員(1975年度)

[1975年度 Vol.2]

  • はじめに
    第一次試案作成にいたる経過
    平和教育カリキュラムの発展のために
  • 平和教育の目標
    平和教育の今日的意義、平和教育の目的、平和教育の骨組み、平和運動や地域運動と平和教育とのかかわり
  • 平和教育の内容
    主要観点・重要項目・教材系統化の基本、社会科学領域、言語領域(国語)、言語領域(外国語)、科学教育領域、芸術領域(音楽)、保健体育領域、教科外活動領域
  • 平和教育をすすめる体制

[1972年度 Vol.1]

  • 年報発刊に寄せて 宅和 純
  • 年報発刊にあたって 今中次麿
  • 研究報告
    第一部門(平和教育研究)
    平和教育研究所と現場教育の接点を考える ー各月例会の問題提起をめぐってー 空 辰男
    <問題提起>−基礎理論の研究  平和教育の基礎的課題 藤井敏彦
    核抑止論と平和教育 山田 浩
    現代の戦争手段と軍事基地の役割 永井秀明
    平和のための条件 ー平和教育内容の考察ー 庄野直美
    戦争の歴史的形態/今中次麿
    戦争児童文学による平和教育をすすめるために/大槻和夫
    第二部門(地域課題・教育運動) 公害問題(福山市)にとりくんで 瀬川洋造
  • 国際交流報告
    交流のあゆみ 丹辺文彦
    世界の平和教育と平和研究 ーヨーロッパを中心として 庄野直美
  • 事務局報告
    経過の概要・各部門研究活動の概要・一年のあゆみ(日誌)
  • “あとがき”にかえて/石田 明
    (付)研究所規定・’72研究課題と方針・’72理事並に研究員名簿
Top