| E0-001 | 平和教育 | 資料 | 塩田庄兵衛 | 戦後史資料集 | 新日本出版社 | 1984 | 
  
      | E0-002 | 平和教育 | 資料 | ヒロシマ会議委員会 | 現状における平和への条件 | ヒロシマ会議委員会 | 1970 | 
  
      | E0-003 | 平和教育 | 資料 | THE JAPAN PEACE RESEARCH GROUP | PEACE RESEARCH IN JAPAN | THE JAPAN PEACE RESEARCH GROUP | 1971 | 
  
      | E0-004 | 平和教育 | 資料 | 武田英子 | 地図から消された島 | ドメス出版 | 1987 | 
  
      | E0-005 | 平和教育 | 資料 | 平野義太郎 | アジアはかく訴える | 筑摩書房 | 1953 | 
  
      | E0-006 | 平和教育 | 資料 |  | 国際広島フォーラム(資料) |  | 1975 | 
  
      | E0-007 | 平和教育 | 資料 | 石渡延男 | 戦争と平和の実物資料 | 桐書房 | ? | 
  
      | E0-008 | 平和教育 | 資料 | 国民教育研究所 | 徴兵制・国家総動員法体制と学校 | 国民教育研究所 | 1980 | 
  
      | E0-009 | 平和教育 | 資料 | ヒロシマ会議 | ヒロシマ宣言 | ヒロシマ会議 | 1970 | 
  
      | E0-010 | 平和教育 | 資料 | 川崎恵子 | 平和教育における国際連帯の課題 |  | 2000 | 
  
      | E0-011 | 平和教育 | 資料 | 日本平和委員会 | 米極東戦略の動向と日本軍国主義 | アジアのための日本大会実行委員会 | 1964 | 
  
      | E0-012 | 平和教育 | 資料 |  |  |  |  | 
  
      | E0-013 | 平和教育 | 資料 |  |  |  |  | 
  
      | E0-014 | 平和教育 | 資料 |  |  |  |  | 
  
      | E0-015 | 平和教育 | 資料 | 森下弘 | 森下資料:高校生意識調査 その他 |  | ? | 
  
      | E0-016 | 平和教育 | 資料 |  |  |  |  | 
  
      | E0-017 | 平和教育 | 資料 |  |  |  |  | 
  
      | E0-018 | 平和教育 | 資料 |  |  |  |  | 
  
      | E0-019 | 平和教育 | 資料 | 広島市 | 被爆30年原爆と平和に関する世論調査 | 広島市 | 1975 | 
  
      | E0-020 | 平和教育 | 資料 | 長崎市 | 被爆30年原爆と平和に関する世論調査 | 長崎市 | 1975 | 
  
      | E0-021 | 平和教育 | 資料 | 大瀬甚太郎 | 公民科教本教授資料 | 東京開成館 | 1938 | 
  
      | E0-022 | 平和教育 | 資料 | 広島国際文化財団 | 米人記者の見たヒロシマ・ナガサキ | 広島国際文化財団 | 1979 | 
  
      | E0-023 | 平和教育 | 資料 | 軍縮教育研究会 | 軍縮教育資料集 | 軍縮教育研究会 | 1980 | 
  
      | E0-024 | 平和教育 | 資料 | 大石又七 | これだけは伝えておきたいビキニ事件の表と裏 | かもがわ出版 | 2007 | 
  
      | E0-025 | 平和教育 | 資料 |  |  |  |  | 
  
      | E0-026 | 平和教育 | 資料 | 広島平和文化センター | 蔵書目録 広島平和文化センター図書室 | 広島平和文化センター | 1977 | 
  
      | E0-027 | 平和教育 | 資料 |  | 毒ガス 1:各種資料 |  | 1977 | 
  
      | E0-028 | 平和教育 | 資料 |  | 毒ガス 2:手記・記録など |  | 1977 | 
  
      | E0-029 | 平和教育 | 資料 |  | 毒ガス 3:教材・新聞切抜 |  | ? | 
  
      | E0-030 | 平和教育 | 資料 |  | 毒ガス 4:図書 1 |  | ? | 
  
      | E0-031 | 平和教育 | 資料 |  | 毒ガス 5:図書 2 |  | ? | 
  
      | E0-032 | 平和教育 | 資料 | 広島平和教育研究所 | 平和教育研究 vol.23〜vol.27 | 広島平和教育研究所 | 2000 | 
  
      | E0-033 | 平和教育 | 資料 | 広島平和教育研究所 | 平和教育研究 vol.28〜vol.33 | 広島平和教育研究所 | 2006 | 
  
      | E0-034 | 平和教育 | 資料 | 金井貞直 | 季刊『中帰連』第25号 2003.夏 | 「中帰連」発行所 | 2003 | 
  
      | E0-035 | 平和教育 | 資料 | 中国新聞社 | 10代がつくる平和新聞 | 明石書店 | 2009 | 
  
      | E0-036 | 平和教育 | 資料 | 平和のためのヒロシマ通訳者グループ | 和英ヒロシマ事典 | 平和のためのヒロシマ通訳者グループ | 1995 | 
  
      | E0-037 | 平和教育 | 資料 | 澤野重男 | 観光コースでない広島 | 高文研 | 2011 | 
  
      | E0-038 | 平和教育 | 資料 | 石渡延男 | 復刻 戦争と平和の実物資料 | 桐書房 | ? | 
  
      | E0-039 | 平和教育 | 資料 | 宮本善樹 | 平和公園:広島の神話から | 広島文化出版 | 1973 | 
  
      | E1-001 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 岩波雄二郎 | 現代思想Ⅸ:戦争と平和 | 岩波書店 | 1957 | 
  
      | E1-002 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 下村亮一 | 社会科学 日本のナショナリズム | 経済往来社 | 1968 | 
  
      | E1-003 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 尾形昭二 | 平和をわれらに | 東京大学共同組合出版部 | 1949 | 
  
      | E1-004 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | エリザベス・ホリンズ | 平和は可能である | 鹿島研究所出版会 | 1968 | 
  
      | E1-005 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | バートランド・ラッセル | 原子時代に住みて | 理論社 | 1955 | 
  
      | E1-006 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 日高六郎 | 現代日本の思想 | 三省堂 | 1967 | 
  
      | E1-007 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 武者公路公秀 | 平和研究入門 | 講談社 | 1969 | 
  
      | E1-008 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | アルフレート・ファークツ | 軍国主義の歴史 Ⅰ | 福村出版 | 1973 | 
  
      | E1-009 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | アルフレート・ファークツ | 軍国主義の歴史 Ⅱ | 福村出版 | 1973 | 
  
      | E1-010 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | アルフレート・ファークツ | 軍国主義の歴史 Ⅲ | 福村出版 | 1974 | 
  
      | E1-011 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | アルフレート・ファークツ | 軍国主義の歴史 Ⅳ | 福村出版 | 1974 | 
  
      | E1-012 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 末川博 | 戦争と平和シリーズ 1:戦争と平和 | 雄渾式 | 1973 | 
  
      | E1-013 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 湯川秀樹 | 戦争と平和シリーズ 2:平和の思想 | 雄渾式 | 1973 | 
  
      | E1-014 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 小椋広勝 | 戦争と平和シリーズ 3:戦争と経済 | 雄渾式 | 1973 | 
  
      | E1-015 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 山口定 | 戦争と平和シリーズ 4:戦争と政治 | 雄渾式 | 1973 | 
  
      | E1-016 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 坂田昌一 | 戦争と平和シリーズ 5:核時代と人間 | 雄渾式 | 1968 | 
  
      | E1-017 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 星野芳郎 | 戦争と平和シリーズ 6:戦争と技術 | 雄渾式 | 1968 | 
  
      | E1-018 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 井上清 | 日本の軍国主義 Ⅰ | 現代評論社 | 1975 | 
  
      | E1-019 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 井上清 | 日本の軍国主義 Ⅱ | 現代評論社 | 1975 | 
  
      | E1-020 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 井上清 | 日本の軍国主義 Ⅲ | 現代評論社 | 1975 | 
  
      | E1-021 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 井上清 | 日本の軍国主義 Ⅳ | 現代評論社 | 1977 | 
  
      | E1-022 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 山田浩 | ヒロシマからの報告 | 労働教育センター | 1976 | 
  
      | E1-023 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 米国国務省 | 平和と戦争 | 協同出版社 | 1946 | 
  
      | E1-024 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 労働者教育協会 | 戦争はなぜおこるか | 学習の友社 | 1971 | 
  
      | E1-025 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 平野義太郎 | 戦争と平和の史的分析 | 八雲書店 | 1949 | 
  
      | E1-026 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 南原繁 | 平和の宣言 | 東京大学出版部 | 1951 | 
  
      | E1-027 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | J.サマァヴィル | 平和の哲学 | 岩波書店 | 1953 | 
  
      | E1-028 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 岡倉古志郎 | 平和の探求 | 時事通信社 | 1975 | 
  
      | E1-029 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 宮田光雄 | 非武装国民抵抗の思想 | 岩波書店 | 1972 | 
  
      | E1-030 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 日本平和学会 | 核時代の平和学 | 時事通信社 | 1976 | 
  
      | E1-031 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 日本国際政治学会 | 平和研究:その方法と課題 | 日本国際政治学会 | 1976 | 
  
      | E1-032 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 朝日新聞社 | 朝日ジャーナル | 朝日新聞社 | 1972 | 
  
      | E1-033 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 久野収 | 核の傘に覆われた世界 | 平凡社 | 1967 | 
  
      | E1-034 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 柳田謙十郎 | 平和問題十二講 | 創文社 | 1955 | 
  
      | E1-035 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 美麻兼 | 平和史を築くための理論 |  | 1978 | 
  
      | E1-036 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 長浜功 | 教育の戦争責任 | 大原新生社 | 1979 | 
  
      | E1-037 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 早大社会科学研究所ファシズム研究部会 | 日本のファシズム Ⅰ | 早稲田大学出版部 | 1970 | 
  
      | E1-038 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 早大社会科学研究所ファシズム研究部会 | 日本のファシズム Ⅱ | 早稲田大学出版部 | 1974 | 
  
      | E1-039 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 早大社会科学研究所ファシズム研究部会 | 日本のファシズム Ⅲ | 早稲田大学出版部 | 1978 | 
  
      | E1-040 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 憲法研究所 | 平和思想史 | 憲法研究出版会 | 1967 | 
  
      | E1-041 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | H.リード | 平和のための教育 | 岩波書店 | 1977 | 
  
      | E1-042 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 平野義太郎 | 平和の思想 | 白石書店 | 1978 | 
  
      | E1-043 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | ジョン・サマヴィル | 核時代の哲学と倫理 | 青木書店 | 1980 | 
  
      | E1-044 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 長崎「原爆問題」研究普及協議会 | 原爆と平和教育 | 長崎「原爆問題」研究普及協議会 | 1979 | 
  
      | E1-045 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 砂間一良 | 治安維持法下の母 | 光和堂 | 1979 | 
  
      | E1-046 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 河原宏 | 日本のファシズム | 有斐閣 | 1979 | 
  
      | E1-047 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 潮見俊隆 | 治安維持法 | 岩波書店 | 1977 | 
  
      | E1-048 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | ケネス・E・ボールディング | 紛争と平和の諸段階 | ダイヤモンド社 | 1980 | 
  
      | E1-049 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 森利一 | 平和学講義 | 勁草書房 | 1980 | 
  
      | E1-050 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 森利一 | 平和研究ノート | 広島大学総合科学部国際関係論教室 | 1979 | 
  
      | E1-051 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 日本教職員組合 | 歴史と教育の創造 | 一ツ橋書房 | 1972 | 
  
      | E1-052 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 久野収 | 平和の論理と戦争の論理 | 岩波書店 | 1972 | 
  
      | E1-053 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | S・G・ファンティ | 現代人は狂っている | 毎日新聞社 | 1957 | 
  
      | E1-054 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | ロベール・ギラン | 日本人と戦争 | 朝日新聞社 | 1979 | 
  
      | E1-055 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 千田夏光 | あの戦争は終わったか | 汐文社 | 1978 | 
  
      | E1-056 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 藤巻孝之 | 「紅楓の教育」第七号の回収をめぐって |  | 1975 | 
  
      | E1-057 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 山中恒 | 少国民体験をさぐる | 辺境社 | 1981 | 
  
      | E1-058 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 広島平和文化図書刊行会 | ヒロシマの証言 | 日本評論社 | 1969 | 
  
      | E1-059 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 松尾雅嗣 | IPSHU研究報告シリーズ:連想調査による「平和」の意味分析 | 広大平和科学研究センター | 1983 | 
  
      | E1-060 | 平和教育 | 理論・思想・研究 |  |  |  |  | 
  
      | E1-061 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 森田俊男 | 人類の良心・平和の思想 | 汐文社 | 1984 | 
  
      | E1-062 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 広島平和文化センター | 平和事典 | 勁草書房 | 1985 | 
  
      | E1-063 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 山中恒 | 少国民はどう作られたか | 筑摩書房 | 1986 | 
  
      | E1-064 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 日本子どもを守る会 | 子どものしあわせ 別冊1 | 草土文化 | 1982 | 
  
      | E1-065 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 今泉忠芳 | 地球と人間と生命 | 中央公論事業出版 | 1987 | 
  
      | E1-066 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 森田俊男 | 平和・軍縮のための教育 | 新日本出版社 | 1983 | 
  
      | E1-067 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 歴史教育者協議会 | 反核・軍縮時代の平和教育 | 地歴社 | 1982 | 
  
      | E1-068 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 渡辺俊介 | 市民の平和白書'82:核時代の戦争と平和 | 日本評論社 | 1982 | 
  
      | E1-069 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 渡辺俊介 | 市民の平和白書'83:平和への戦略 | 日本評論社 | 1982 | 
  
      | E1-070 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 橋本勝 | 戦争ってナンダ!? | 講談社 | 1983 | 
  
      | E1-071 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 永井清彦 | ヴァイツゼッカー演説の精神 | 岩波書店 | 1991 | 
  
      | E1-072 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | YMCA国際平和研究所 | 日本はアジアの友人か | 東研出版 | 1988 | 
  
      | E1-073 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 長田新 | 平和を求めて | 広島大学新聞会 | 1962 | 
  
      | E1-074 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 庄野直美 | 核と平和:日本人の意識 | 法律文化社 | 1978 | 
  
      | E1-075 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 山田浩 | 新訂 平和学講義 | 勁草書房 | 1984 | 
  
      | E1-076 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 中央学術研究所 | 平和の課題と宗教 | 佼成出版社 | 1992 | 
  
      | E1-077 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 国民文化会議 | 知るや「憲法」知らずや「平和」 | 国民文化会議 | 1987 | 
  
      | E1-078 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 岡本三夫 | 平和学の現在 | 法律文化社 | 1999 | 
  
      | E1-079 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 日本平和学会編集委員会 | 平和学:理論と課題 | 早稲田大学出版部 | 1983 | 
  
      | E1-080 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 小森龍邦 | 広島発 平和・人権教育 | 明石書店 | 1999 | 
  
      | E1-081 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 石田明 | ヒロシマを生きて | 労働教育センター | 1998 | 
  
      | E1-082 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 石田和男 | 湾岸戦争と教育 | 桐書房 | 1991 | 
  
      | E1-083 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | WCOTP・日教組報告書編集委員会 | 世界の平和・軍縮教育 | 勁草書房 | 1983 | 
  
      | E1-084 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 平和教育研究委員会 | 戦争と平和 | エイデル研究所 | 1980 | 
  
      | E1-085 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | YMCA国際平和研究所 | 平和を創る | 勁草書房 | 1985 | 
  
      | E1-086 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 岡本三夫 | 平和学を創る | 広島平和文化センター | 1993 | 
  
      | E1-087 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 鎌田定夫 | 季刊 長崎の証言 10号:軍縮・平和教育 | 長崎の証言の会 | 1981 | 
  
      | E1-088 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 安江良介 | 世界 第471号:特集 平和の構想 | 岩波書店 | 1985 | 
  
      | E1-089 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 空辰男 | 平和教育思想 | 広島平和教育研究所 | 2001 | 
  
      | E1-090 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 吉岡逸夫 | 「平和憲法」を持つ三つの国 | 明石書店 | 2007 | 
  
      | E1-091 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 岡本三夫 | 平和学は訴える | 法律文化社 | 2005 | 
  
      | E1-092 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 水島朝穂 | ベルリンヒロシマ通り | 中国新聞社 | 1994 | 
  
      | E1-093 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 梶村晃 | 天皇制国家主義教育から平和教育へ | 海鳥社 | 2006 | 
  
      | E1-094 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 空辰男 | 昔話か日教組:がんこに未来を語りつづけて | 広島平和教育研究所 | 1995 | 
  
      | E1-095 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 村上登司文 | 戦後日本の平和教育の社会学的研究 | 学術出版会 | 2009 | 
  
      | E1-096 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 広島県教職員組合 | 続・未来を語りつづけて | 広島平和教育研究所出版部 | 1995 | 
  
      | E1-097 | 平和教育 | 理論・思想・研究 | 竹内久顕 | 平和教育を問い直す:次世代への批判的継承 | 法律文化社 | 2011 | 
  
      | E2-001 | 平和教育 | 政策・制度 | 戸村政博 | 靖国闘争 | 新教出版社 | 1971 | 
  
      | E2-002 | 平和教育 | 政策・制度 | 戸村政博 | 日本人と靖国問題 | 新教出版社 | 1972 | 
  
      | E2-003 | 平和教育 | 政策・制度 | 戸村政博 | 靖国問題と戦争責任 | 新教出版社 | 1973 | 
  
      | E2-004 | 平和教育 | 政策・制度 | 戸村政博 | 日本のファシズムと靖国問題 | 新教出版社 | 1974 | 
  
      | E2-005 | 平和教育 | 政策・制度 | 西川重則 | 靖国法案の五年 | すぐ書房 | 1974 | 
  
      | E2-006 | 平和教育 | 政策・制度 | 東京弁護士会 | 靖国神社法案の問題点 | 新教出版社 | 1976 | 
  
      | E2-007 | 平和教育 | 政策・制度 | 久野収 | 「天皇制」論集 1 | 三一書房 | 1974 | 
  
      | E2-008 | 平和教育 | 政策・制度 | 三一書房編集部 | 「天皇制」論集 2 | 三一書房 | 1976 | 
  
      | E2-009 | 平和教育 | 政策・制度 | 大江志乃夫 | 国民教育と軍隊 | 新日本出版社 | 1974 | 
  
      | E2-010 | 平和教育 | 政策・制度 | 山本信良 | 大正・昭和教育の天皇制イデオロギー Ⅰ | 新泉社 | 1976 | 
  
      | E2-011 | 平和教育 | 政策・制度 | 山本信良 | 大正・昭和教育の天皇制イデオロギー Ⅱ | 新泉社 | 1977 | 
  
      | E2-012 | 平和教育 | 政策・制度 | 渡辺俊介 | 現代天皇制 | 日本評論社 | 1977 | 
  
      | E2-013 | 平和教育 | 政策・制度 | 守屋典郎 | 天皇制研究 | 青木書店 | 1979 | 
  
      | E2-014 | 平和教育 | 政策・制度 | 藤原彰 | 天皇制と軍隊 | 青木書店 | 1978 | 
  
      | E2-015 | 平和教育 | 政策・制度 | 武田清子 | 天皇観の相剋 | 岩波書店 | 1978 | 
  
      | E2-016 | 平和教育 | 政策・制度 | 広島県遺族会 | 靖國の父を訪ねて | 広島県遺族会 | 1954 | 
  
      | E2-017 | 平和教育 | 政策・制度 | 水原慶二 | 元号問題の本質 | 白石書店 | 1979 | 
  
      | E2-018 | 平和教育 | 政策・制度 | 径書房編集部 | 長崎市長への7300通の手紙 | 径書房 | 1989 | 
  
      | E2-019 | 平和教育 | 政策・制度 | 伊藤正孝 | 朝日ジャーナル緊急増刊号:総検証 天皇と日本人 | 朝日新聞社 | 1989 | 
  
      | E2-020 | 平和教育 | 政策・制度 | 伊ヶ崎暁生 | 安保条約下の教育 | 新日本出版社 | 1971 | 
  
      | E2-021 | 平和教育 | 政策・制度 | 桑原博昭 | 有事立法と日本の現状 | 法律文化社 | 1979 | 
  
      | E2-022 | 平和教育 | 政策・制度 | 加護善雄 | これからの天皇制 | 日本評論社 | 1985 | 
  
      | E2-023 | 平和教育 | 政策・制度 | 加護善雄 | 天皇制の現在 | 日本評論社 | 1986 | 
  
      | E2-024 | 平和教育 | 政策・制度 | 直木孝次郎 | 神話と教育 | 新日本出版社 | 1974 | 
  
      | E2-025 | 平和教育 | 政策・制度 | 後藤靖 | 天皇制と民衆 | 東京大学出版会 | 1976 | 
  
      | E2-026 | 平和教育 | 政策・制度 | 伊藤文一 | 皇国の道と国民学校 | 三井出版商会 | 1943 | 
  
      | E2-027 | 平和教育 | 政策・制度 | 国歌を考える会 | 知るや「君が代」知らずや「日の丸」 | 国歌を考える会 | ? | 
  
      | E2-028 | 平和教育 | 政策・制度 | 渡辺賢二 | 天皇をどう考えるか | 教育史料出版会 | 1988 | 
  
      | E2-029 | 平和教育 | 政策・制度 | 菅孝行 | 一人でもたたかえる日の丸・君が代 | ユニテ | 1984 | 
  
      | E2-030 | 平和教育 | 政策・制度 | 菅孝行 | 一人でもたたかえるXデー | ユニテ | 1988 | 
  
      | E2-031 | 平和教育 | 政策・制度 | 藤原彰 | 天皇の昭和史 | 新日本出版社 | 1984 | 
  
      | E2-032 | 平和教育 | 政策・制度 | 繁下和雄 | 新聞集成 日の丸・君が代 | 大空社 | 1989 | 
  
      | E2-033 | 平和教育 | 政策・制度 | 国民文化会議 | 知るや元号知らずや即位・大嘗祭 | 国民文化会議 | 1989 | 
  
      | E2-034 | 平和教育 | 政策・制度 | 「天皇問題」を考える法律家の会 | みんなで考えよう「天皇問題」QandA | あゆみ出版 | 1989 | 
  
      | E2-035 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史教育者協議会 | 親と教師で考える日の丸君が代 | あゆみ出版 | 1988 | 
  
      | E2-036 | 平和教育 | 政策・制度 | 浜林正夫 | 天皇制とはなにか | 学習の友社 | 1989 | 
  
      | E2-037 | 平和教育 | 政策・制度 | 岩井忠熊 | 天皇制と代替わり | かもがわ出版 | 1989 | 
  
      | E2-038 | 平和教育 | 政策・制度 | 唯物論研究協会 | 象徴天皇制 | 白石書店 | 1989 | 
  
      | E2-039 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史教育者協議会 | 日の丸・君が代・紀元節・教育勅語(三訂) | 地歴社 | 1985 | 
  
      | E2-040 | 平和教育 | 政策・制度 | 日本現代史研究会 | 象徴天皇制とは何か | 大月書店 | 1988 | 
  
      | E2-041 | 平和教育 | 政策・制度 | 仲俣義孝 | 日の丸・君が代と学校教育 | 新日本出版社 | 1990 | 
  
      | E2-042 | 平和教育 | 政策・制度 | 森田俊男 | 天皇「代替わり」どう教えるか | 学習の友社 | 1989 | 
  
      | E2-043 | 平和教育 | 政策・制度 | 山住正己 | 日の丸・君が代問題とは何か | 大月書店 | 1990 | 
  
      | E2-044 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史学研究会 | いま天皇制を考える | 青木書店 | 1989 | 
  
      | E2-045 | 平和教育 | 政策・制度 | 鈴木武樹 | 元号を考える | 現代評論社 | 1979 | 
  
      | E2-046 | 平和教育 | 政策・制度 | 渡辺治 | 戦後政治史の中の天皇制 | 青木書店 | 1990 | 
  
      | E2-047 | 平和教育 | 政策・制度 | 小西誠 | 危機にたつ象徴天皇制 | 新泉社 | 1990 | 
  
      | E2-048 | 平和教育 | 政策・制度 | 佐藤伸雄 | 臨教審と日の丸・君が代・天皇制 | あずみの書房 | 1988 | 
  
      | E2-049 | 平和教育 | 政策・制度 | 永原慶二 | 皇国史観 | 岩波書店 | 1989 | 
  
      | E2-050 | 平和教育 | 政策・制度 | 山極晃 | 資料 日本占領Ⅰ:天皇制 | 大月書店 | 1990 | 
  
      | E2-051 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史学研究会 | 天皇と天皇制を考える | 青木書店 | 1988 | 
  
      | E2-052 | 平和教育 | 政策・制度 | 日高六郎 | いけん君が代 | あうん双書 | 1987 | 
  
      | E2-053 | 平和教育 | 政策・制度 | 君が代訴訟をすすめる会 | また いけん君が代 | あうん双書 | 1988 | 
  
      | E2-054 | 平和教育 | 政策・制度 | 山住正己 | 学校と日の丸・君が代 | 岩波書店 | 1992 | 
  
      | E2-055 | 平和教育 | 政策・制度 | 暉峻康隆 | 日の丸・君が代の成り立ち | 岩波書店 | 1991 | 
  
      | E2-056 | 平和教育 | 政策・制度 | こじゅりん・K | マンガ 日の丸・君が代 | 新興出版社 | 1988 | 
  
      | E2-057 | 平和教育 | 政策・制度 | あかぎ出版 | 日の丸 そのルーツと歴史 | あかぎ出版 | 1999 | 
  
      | E2-058 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史教育者協議会 | 日の丸・君が代50問50答 | 大月書店 | 1999 | 
  
      | E2-059 | 平和教育 | 政策・制度 | 山部芳秀 | Q&A「日の丸・君が代」の基礎知識 | 明石書店 | 1999 | 
  
      | E2-060 | 平和教育 | 政策・制度 | 石山久男 | 日の丸・君が代:国旗・国歌を考える | 学習の友社 | 1999 | 
  
      | E2-061 | 平和教育 | 政策・制度 | 藤本卓 | 公論よ起これ!「日の丸・君が代」 | 太郎次郎社 | 1999 | 
  
      | E2-062 | 平和教育 | 政策・制度 | 高橋寿臣 | 撃ちくずせ天皇制 | あずさ書店 | 1989 | 
  
      | E2-063 | 平和教育 | 政策・制度 | 小森龍邦 | 世紀末「君が代」蠢動す | 芸備人権新報社 | 1999 | 
  
      | E2-064 | 平和教育 | 政策・制度 | 「紀元節」問題連絡会議 | 戦後50年 天皇制・軍事大国はいま | 新興出版社 | 1995 | 
  
      | E2-065 | 平和教育 | 政策・制度 | 淡路智典 | 所沢高校の730日 | 創出版 | 1999 | 
  
      | E2-066 | 平和教育 | 政策・制度 | 「君が代」訴訟をすすめる会 | 「君が代」訴訟証言調書・陳述書集(第一部) | 「君が代」訴訟をすすめる会 | 1992 | 
  
      | E2-067 | 平和教育 | 政策・制度 | 「君が代」訴訟をすすめる会 | 「君が代」訴訟証言調書・陳述書集(第二部) | 「君が代」訴訟をすすめる会 | 1992 | 
  
      | E2-068 | 平和教育 | 政策・制度 | 「君が代」訴訟をすすめる会 | 「君が代」訴訟・最終準備書面 | 「君が代」訴訟をすすめる会 | 1992 | 
  
      | E2-069 | 平和教育 | 政策・制度 | 西川重則 | 天皇の神社「靖国」 増補版 | 梨の木舎 | 2000 | 
  
      | E2-070 | 平和教育 | 政策・制度 | アジア民衆法廷準備会 | 海外紙誌に見る天皇報道 | 凱風社 | 1988 | 
  
      | E2-071 | 平和教育 | 政策・制度 | 下村哲夫 | 学校と国旗・国歌 | ぎょうせい | 2000 | 
  
      | E2-072 | 平和教育 | 政策・制度 | 新日本出版社編集部 | 天皇制と国民主権 | 新日本出版社 | 1989 | 
  
      | E2-073 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史学研究会 | 「即位の礼」と大嘗祭 | 青木書店 | 1990 | 
  
      | E2-074 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史学研究会 | Xデー問題と現代天皇制 | 青木書店 | 1988 | 
  
      | E2-075 | 平和教育 | 政策・制度 | 歴史学研究会 | 天皇と天皇制を考える | 青木書店 | 1986 | 
  
      | E2-076 | 平和教育 | 政策・制度 | 戸村政博 | 検証 国家儀礼 1945〜1990 | 作品社 | 1990 | 
  
      | E2-077 | 平和教育 | 政策・制度 | 犬丸義一 | 天皇制の歴史 上 | 校倉書房 | 1986 | 
  
      | E2-078 | 平和教育 | 政策・制度 | 犬丸義一 | 天皇制の歴史 下 | 校倉書房 | 1987 | 
  
      | E2-079 | 平和教育 | 政策・制度 | 下山三郎 | 近代天皇制研究序説 | 岩波書店 | 1976 | 
  
      | E2-080 | 平和教育 | 政策・制度 | 大江志乃夫 | 靖国神社 | 岩波書店 | 1984 | 
  
      | E2-081 | 平和教育 | 政策・制度 | 横田耕一 | 憲法と天皇制 | 岩波書店 | 1990 | 
  
      | E2-082 | 平和教育 | 政策・制度 | 広島県教職員組合協議会 | だれのための「日の丸・君が代」? | 明石書店 | 1999 | 
  
      | E2-083 | 平和教育 | 政策・制度 | 繁下和雄 | 新聞集成 日の丸・君が代 | 大空社 | 1989 | 
  
      | E2-084 | 平和教育 | 政策・制度 | 小森陽一 | 天皇の玉音放送 | 五月書房 | 2003 | 
  
      | E2-085 | 平和教育 | 政策・制度 | 澤藤統一郎 | 「日の丸・君が代」を強制してはならない | 岩波書店 | 2006 | 
  
      | E2-086 | 平和教育 | 政策・制度 | 高橋哲哉 | この国に思想・良心・信教の自由はあるのですか | いのちのことば社 | 2006 | 
  
      | E2-087 | 平和教育 | 政策・制度 | 内田雅敏 | 靖国問題Q&A | スペース伽耶 | 2007 | 
  
      | E2-088 | 平和教育 | 政策・制度 | 小泉首相靖国神社参拝違憲九州・山口訴訟団 | 参拝したら違憲 | 明石書店 | 2004 | 
  
      | E2-089 | 平和教育 | 政策・制度 | 「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会 | 「不服従」:それぞれの思い | 「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会 | 2006 | 
  
      | E2-090 | 平和教育 | 政策・制度 | 高橋哲哉 | <歴史認識>論争 | 作品社 | 2002 | 
  
      | E2-091 | 平和教育 | 政策・制度 | 「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟をすすめる会 | 強制で、歌声はあがらない | 明石書店 | 2007 | 
  
      | E2-092 | 平和教育 | 政策・制度 | 伝統と現代編集部 | 天皇制 | 伝統と現代社 | 1975 | 
  
      | E2-093 | 平和教育 | 政策・制度 | 亀山利子 | 君が代通信 | 筑摩書房 | 1983 | 
  
      | E2-094 | 平和教育 | 政策・制度 | 山住正己 | どうする「日の丸・君が代」教育 | 労働旬報社 | 1990 | 
  
      | E2-095 | 平和教育 | 政策・制度 | 下村哲夫 | 学校と国旗・国歌 | ぎょうせい | 2000 | 
  
      | E2-096 | 平和教育 | 政策・制度 | 教育科学研究会 | 「日の丸・君が代」の強制から身を守る法 | 国土社 | 2000 | 
  
      | E2-097 | 平和教育 | 政策・制度 | 又吉盛清 | 靖国神社と歴史教育 | 明石書店 | 2013 | 
  
      | E2-098 | 平和教育 | 政策・制度 | 内田雅敏 | 戦後が若かった頃に思いを馳せよう:憲法・沖縄・アジア・戦後補償・靖国 | 三一書房 | 2019 | 
  
      | E3-001 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長崎県原爆被爆教師の会 | ナガサキの原爆読本 初級用 | 長崎県原爆被爆教師の会 | 1972 | 
  
      | E3-002 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長崎県原爆被爆教師の会 | ナガサキの原爆読本 中級用 | 長崎県原爆被爆教師の会 | 1972 | 
  
      | E3-003 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長崎県原爆被爆教師の会 | ナガサキの原爆読本 上級用 | 長崎県原爆被爆教師の会 | 1972 | 
  
      | E3-004 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長崎県原爆被爆教師の会 | ナガサキの原爆読本 中学用 | 長崎県原爆被爆教師の会 | 1972 | 
  
      | E3-005 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島県教研平和教育専門委員会 | 国連軍縮週間のための平和教材と資料集 | 広島平和教育研究所出版部 | 1981 | 
  
      | E3-006 | 平和教育 | 副読本・教材 | 宮原誠一 | 基地の子 | 光文社 | 1953 | 
  
      | E3-007 | 平和教育 | 副読本・教材 | 戸石小百年史刊行委員会 | 戸石百年 | 戸石小創立百周年記念実行委員会 | 1974 | 
  
      | E3-008 | 平和教育 | 副読本・教材 | 沖縄教職員会 | わたしたちの沖縄 | 沖縄時事出版 | 1969 | 
  
      | E3-009 | 平和教育 | 副読本・教材 | 沖縄教職員会 | われらの沖縄 | 沖縄時事出版 | 1969 | 
  
      | E3-010 | 平和教育 | 副読本・教材 | 沖縄県高教組 | 沖縄の文学 | 沖縄時事出版 | 1977 | 
  
      | E3-011 | 平和教育 | 副読本・教材 | 文部省 | あたらしい憲法のはなし | 文部省 | 1972 | 
  
      | E3-012 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島・長崎平和読本編集委員会 | 明日に生きる:高校生のための平和読本 | 広島・長崎平和読本編集委員会 | 1975 | 
  
      | E3-013 | 平和教育 | 副読本・教材 | 平和教育資料編集委員会 | 平和のあゆみ Ⅰ | 長崎県教職員組合 | 1977 | 
  
      | E3-014 | 平和教育 | 副読本・教材 | 平和教育資料編集委員会 | 平和のあゆみ Ⅱ | 長崎県教職員組合 | 1977 | 
  
      | E3-015 | 平和教育 | 副読本・教材 | 平和教育資料編集委員会 | 平和のあゆみ Ⅲ | 長崎県教職員組合 | 1977 | 
  
      | E3-016 | 平和教育 | 副読本・教材 | 平和教育資料編集委員会 | 原爆を中心とした平和教育教材 | 広島県教職員組合 | 1968 | 
  
      | E3-017 | 平和教育 | 副読本・教材 | 新潟教組平和資料作成委員会 | 平和をまもる:戦争と新潟 | 新潟県教職員組合 | 1978 | 
  
      | E3-018 | 平和教育 | 副読本・教材 | 副読本「第五福竜丸」編集委員会 | 3.1ビキニと第五福竜丸 | 静岡県高教組 | 1978 | 
  
      | E3-019 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島県三良坂中学校 | 祖父母が語る明治・大正・昭和 | 広島県三良坂中学校 | 1981 | 
  
      | E3-020 | 平和教育 | 副読本・教材 | 東京都世田谷区立桜丘小学校 | 「父と母の小さいときのこと」文集 | 東京都世田谷区立桜丘小学校 | 1977 | 
  
      | E3-021 | 平和教育 | 副読本・教材 | 木村宏一郎 | 資料 生徒と学ぶ日本のアジア侵略 | 地歴社 | 1986 | 
  
      | E3-022 | 平和教育 | 副読本・教材 | 社会科研究所員会議 | 研究報告56 社会科編 | 福島県教組連合教育研究所 | 1975 | 
  
      | E3-023 | 平和教育 | 副読本・教材 | 日本教職員組合平和教育推進委員会 | 平和教育教材資料 小学校編 | 日本教職員組合 | 1981 | 
  
      | E3-024 | 平和教育 | 副読本・教材 | 日本教職員組合平和教育推進委員会 | 平和教育教材資料 高等学校編 | 日本教職員組合 | 1982 | 
  
      | E3-025 | 平和教育 | 副読本・教材 | 日本教職員組合平和教育推進委員会 | 平和教育教材資料 中学校編 | 日本教職員組合 | 1982 | 
  
      | E3-026 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島平和文化財団 | HIROSHIMA PEACE READER | 広島平和文化財団 | 1980 | 
  
      | E3-027 | 平和教育 | 副読本・教材 | 平和のためのヒロシマ通訳者グループ | HIROSHIMA HANDBOOK | HIP | 1985 | 
  
      | E3-028 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島平和文化センター | 平和・国家・核・教育 | 広島平和文化センター | 1979 | 
  
      | E3-029 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長崎の証言の会 | 平和読本 ながさきへの旅 | 長崎の証言の会 | 1996 | 
  
      | E3-030 | 平和教育 | 副読本・教材 | 楫西光速 | 世界と日本の歴史 | 東西文明社 | 1955 | 
  
      | E3-031 | 平和教育 | 副読本・教材 | 日本子どもの本研究会 | 月刊こどもの本棚 臨時増刊48:特集・子どもの本と戦争・平和 | あゆみ出版 | 1985 | 
  
      | E3-032 | 平和教育 | 副読本・教材 | 日本平和委員会 | ひろしま平和あんない | 日本平和委員会 | 1976 | 
  
      | E3-033 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島平和教育研究所 | ひろしまあんない | 広島平和教育研究所出版部 | ? | 
  
      | E3-034 | 平和教育 | 副読本・教材 | 朝日新聞東京本社企画部 | アンネの日記展 | 朝日新聞社 | 1978 | 
  
      | E3-035 | 平和教育 | 副読本・教材 | 「原爆犠牲ヒロシマの碑」建設委員会 | 原爆瓦は語りつづける | 広島平和教育研究所出版部 | 1983 | 
  
      | E3-036 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島県歴史教育者協議会 | ヒロシマの旅 | 汐文社 | 1983 | 
  
      | E3-037 | 平和教育 | 副読本・教材 | 水島小学校6年生 | ヒロシマ(修学旅行作文集) | 水島小学校 | 1983 | 
  
      | E3-038 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長崎県教職員組合 | 平和教育教材資料集 小学校・中学校用1990 | 長崎県教職員組合 | 1990 | 
  
      | E3-039 | 平和教育 | 副読本・教材 | SHANTI | さだ子と千羽づる | オーロラ自由アトリエ | 1994 | 
  
      | E3-040 | 平和教育 | 副読本・教材 | 高文研 | 修学旅行企画読本 | 高文研 | 1995 | 
  
      | E3-041 | 平和教育 | 副読本・教材 | 安達喜彦 | 15年戦争史学習資料 上 | 汐文社 | 1985 | 
  
      | E3-042 | 平和教育 | 副読本・教材 | 安達喜彦 | 16年戦争史学習資料 下 | 汐文社 | 1985 | 
  
      | E3-043 | 平和教育 | 副読本・教材 | 歴史教育者協議会 | 平和博物館・戦争資料館ガイドブック | 青木書店 | 2000 | 
  
      | E3-044 | 平和教育 | 副読本・教材 | 神奈川県教育文化研究所 | 21世紀にむけ子どもたちにゆるぎない平和をおくりとどけよう | 神奈川県教育文化研究所 | 1984 | 
  
      | E3-045 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長谷川潮 | 子どもの本から「戦争とアジア」がみえる | 梨の木舎 | 1999 | 
  
      | E3-046 | 平和教育 | 副読本・教材 | 長谷川潮 | 世界の子どもの本から「核と戦争」がみえる | 梨の木舎 | 1997 | 
  
      | E3-047 | 平和教育 | 副読本・教材 | 沖縄県高等学校教職員組合 | 歩く・みる・考える沖縄:戦跡・基地ガイドブック | 沖縄時事出版 | 1986 | 
  
      | E3-048 | 平和教育 | 副読本・教材 | 国民教育研究所 | 続 平和教育教材資料'89 | 国民教育研究所 | 1989 | 
  
      | E3-049 | 平和教育 | 副読本・教材 | 日教組平和学習冊子編集委員会 | これが平和学習だ!! | アドバンテージサーバー | 2001 | 
  
      | E3-050 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島平和教育研究所 | アジアふれあいブック:指導のために | 広島県教育用品株式会社 | 1995 | 
  
      | E3-051 | 平和教育 | 副読本・教材 | 沖縄観光コンベンションビュロー | 沖縄 修学旅行のしおり | 沖縄観光コンベンションビュロー | ? | 
  
      | E3-052 | 平和教育 | 副読本・教材 |  |  |  |  | 
  
      | E3-053 | 平和教育 | 副読本・教材 | 松元寛 | 広島長崎修学旅行案内:原爆の跡をたずねる | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | E3-054 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島県夏休み帳編集委員会 | ヒロシマで学習する平和教材集 | 広島平和教育研究所出版部 | 1981 | 
  
      | E3-055 | 平和教育 | 副読本・教材 | 日本教職員組合 | 平和な明日のために:第2回日本子ども絵画展画集 | 日本教職員組合 | 1986 | 
  
      | E3-056 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広教組三原地区竹原支区平和教育部会 | 毒ガス島 | 広島平和教育研究所出版部 | 1982 | 
  
      | E3-057 | 平和教育 | 副読本・教材 | 安斎育郎 | 茶の間で語りあう平和 | かもがわ出版 | 1987 | 
  
      | E3-058 | 平和教育 | 副読本・教材 | 被爆体験証言者交流の集い世話人会 | 若い世代に被爆体験を語り継ぐために | 被爆体験証言者交流の集い世話人会 | 1990 | 
  
      | E3-059 | 平和教育 | 副読本・教材 | 広島平和教育研究所 | 原爆を許すまじ | 広島平和教育研究所 | ? | 
  
      | E3-060 | 平和教育 | 副読本・教材 | 国民教育研究所 | ヒロシマ・ナガサキ・オキナワ修学旅行の手引き | 国民教育研究所 | 1988 | 
  
      | E3-061 | 平和教育 | 副読本・教材 | 竹原市忠海中学校区同和教育研究協議会 | おおくのしま:毒ガスがつくられていた島(試案) | 竹原市忠海中学校区同和教育研究協議会 | 1988 | 
  
      | E3-062 | 平和教育 | 副読本・教材 | 芝田進午 | 反核・日本の音楽 | 汐文社 | 1982 | 
  
      | E3-063 | 平和教育 | 副読本・教材 | 豊田清史 | 「原爆の子の像」と「折鶴」 | 火幻社 | 1999 | 
  
      | E3-064 | 平和教育 | 副読本・教材 | 神奈川県高教組平和運動推進委員会 | 平和BOOK!!高校生のための平和の歩き方 | 公人社 | 1989 | 
  
      | E3-065 | 平和教育 | 副読本・教材 | 安斎育郎 | クイズ反核・平和 | かもがわ出版 | 1988 | 
  
      | E3-066 | 平和教育 | 副読本・教材 | 豊田清史 | はばたけ千羽鶴 | 筑摩書房 | 1987 | 
  
      | E3-067 | 平和教育 | 副読本・教材 | 歴史教育者協議会 | 知っておきたい沖縄 | 青木書店 | 1998 | 
  
      | E3-068 | 平和教育 | 副読本・教材 | 沖縄平和ネットワーク | 新 歩く・みる・考える沖縄 | 沖縄時事出版 | 1997 | 
  
      | E3-069 | 平和教育 | 副読本・教材 | 石原昌家 | オキナワ:沖縄戦と米軍基地から平和を考える | 岩波書店 | 2006 | 
  
      | E3-070 | 平和教育 | 副読本・教材 | 奈良県外国人教育研究会 | 未来につなぐ近現代史 | 奈良県外国人教育研究会 | 2006 | 
  
      | E3-071 | 平和教育 | 副読本・教材 | 空辰男 | 加害基地宇品 | 汐文社 | 1994 | 
  
      | E3-072 | 平和教育 | 副読本・教材 | 鎌田七男 | 広島のおばあちゃん | 鎌田七男 | 2005 | 
  
      | E3-073 | 平和教育 | 副読本・教材 | 津谷静子 | 絵本版 ジュノー | ありがとう出版 | 2008 | 
  
      | E3-074 | 平和教育 | 副読本・教材 | 深川宗俊 | 劇映画・冬のリトルボーイ | 平和プロダクション | 1982 | 
  
      | E3-075 | 平和教育 | 副読本・教材 | 武田英子 | 地図にない島へ | 農山漁村文化協会 | 1990 | 
  
      | E3-076 | 平和教育 | 副読本・教材 | 岡田黎子 | 絵で語る子どもたちの太平洋戦争:毒ガス島・ヒロシマ・少国民 | 文芸社 | 2013 | 
  
      | E3-077 | 平和教育 | 副読本・教材 | 原民喜 | 紙芝居 夏の花 | のびる文庫 | 2015 | 
  
      | E3-078 | 平和教育 | 副読本・教材 | 吾郷修司 | 「いのち」と「平和」の演劇を創る | 七つ森書館 | 2018 | 
  
      | E4-001 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島県教職員組合 | 未来を語りつづけて | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | E4-002 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島平和教育研究所 | 平和教育実践事典 | 労働旬報社 | 1981 | 
  
      | E4-003 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島平和教育研究所 | 平和教育入門 | 広島平和教育研究所 | 1982 | 
  
      | E4-004 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 全国原爆被爆教職員連絡会 | 人類の未来への証言 | 労働旬報社 | 1980 | 
  
      | E4-005 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 藤井敏彦 | 幼児期の平和教育 | ささら書房 | 1978 | 
  
      | E4-006 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 名古屋大学平和憲章制定実行委員会 | 平和への学問の道 | あけび書房 | 1987 | 
  
      | E4-007 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 安達喜彦 | 平和教育の学習課題 | 地歴社 | 1985 | 
  
      | E4-008 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 石上正夫 | 子どもに戦争をどう教えるか | 鳩の森書房 | 1971 | 
  
      | E4-009 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 山田昌之 | 戦争をどう教えたか | 部落問題研究所 | 1973 | 
  
      | E4-010 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 宅和純 | 原爆をどう教えたか | 明治図書出版 | 1971 | 
  
      | E4-011 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島高教組原爆・平和推進資料編集委員会 | “ひろしま”から学ぶ | 広島県高教組 | 1971 | 
  
      | E4-012 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | マドレーヌ・グタール | 平和の種子を育てよう | 建帛社 | 1988 | 
  
      | E4-013 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 長崎県教職員組合 | ながさきの平和教育 Ⅱ | 長崎県教職員組合 | 1972 | 
  
      | E4-014 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 長崎県教組平和教育資料編集委員会 | ながさきの平和教育 Ⅲ | 長崎県平和教育研究会 | 1977 | 
  
      | E4-015 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 山口勇子 | 原爆瓦:世界史をつくる十代たち | 平和文化 | 1982 | 
  
      | E4-016 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 藤吉教育問題研究所 | 平和教育の理論と実践 第2集 | 藤吉教育問題研究所 | 1975 | 
  
      | E4-017 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 藤吉教育問題研究所 | 平和教育の理論と実践 第3集 | 藤吉教育問題研究所 | 1976 | 
  
      | E4-018 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 藤吉教育問題研究所 | 平和教育の理論と実践 第4集 | 藤吉教育問題研究所 | 1977 | 
  
      | E4-019 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 川良浩和 | 絆:高校生とヒロシマ | 径書房 | 1993 | 
  
      | E4-020 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 田中勝治 | みんなで教えよう湘北の基地 | 湘北教組 | 1976 | 
  
      | E4-021 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 沖縄県教組那覇支部・沖縄戦を考える会 | 沖縄戦と平和教育 | 沖縄県教組那覇支部 | 1978 | 
  
      | E4-022 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 静岡県歴史教育者協議会 | 私たちの平和教育 | 民衆社 | 1977 | 
  
      | E4-023 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 荘司雅子 | 親と子のための平和教育 | 広島平和文化センター | 1982 | 
  
      | E4-024 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 山本達夫 | 小学二年生 | ? | 1976 | 
  
      | E4-025 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 朝鮮史研究会 | 朝鮮の歴史をどう教えるか | 龍渓書舎 | 1976 | 
  
      | E4-026 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 森脇佐喜子 | 山田耕作さん、あなたたちに戦争責任はないのですか | 梨の木舎 | 1994 | 
  
      | E4-027 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 阪上順夫 | 戦争体験の教材化と授業 | 明治図書出版 | 1975 | 
  
      | E4-028 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 沖縄県教組 | 沖縄の平和教育 第1集 | 沖縄県教組 | 1978 | 
  
      | E4-029 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島市立翠町中学校生徒会 | 空白の学籍簿 | 翠町中学校生徒会 | 1979 | 
  
      | E4-030 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 森下弘 | 教科書のなかの原水爆等の記述 | ? | 1969 | 
  
      | E4-031 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島県教組「平和教育」資料編集委員会 | 小・中学校教科書における原爆の取り扱い | 広島県教組「平和教育」資料編集委員会 | 1968 | 
  
      | E4-032 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 長崎市教委・津島市平和教育研究会 | 平和に関する指導資料・平和教育のてびき | 長崎市教委・津島市平和教育研究会 | 1978 | 
  
      | E4-033 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | デビッド・C・キング | 平和教育参考資料 Ⅰ・Ⅱ | 平和研究懇談会 | 1973 | 
  
      | E4-034 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 徳武敏夫 | 戦争と教育 | 鳩の森書房 | 1972 | 
  
      | E4-035 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 井川正勝 | 戦争を教える授業と教材 | 日本機関紙出版センター | 1981 | 
  
      | E4-036 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 永井憲一 | 学校の憲法教育 | 勁草書房 | 1975 | 
  
      | E4-037 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島平和教育研究所 | 8・6平和学習 | 広島平和教育研究所 | 1979 | 
  
      | E4-038 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | こばと幼稚園教師会母の会 | こどもの心に平和の砦を | 宗藤尚三 | 1980 | 
  
      | E4-039 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 上田学 | 自由民権運動をどう教えるのか | 福島県教組連合教育研究所 | 1981 | 
  
      | E4-040 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 鹿児島県教育サークル連絡協議会 | 沖縄で教える | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | E4-041 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 兵庫県高等学校教職員組合 | 1980年度 全国教研報告集・平和教育 | 兵庫県高等学校教職員組合 | 1981 | 
  
      | E4-042 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 大阪市立我孫子中学校 | 8・9平和の登校日をどう進めたか | 大阪市立我孫子中学校 | 1979 | 
  
      | E4-043 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 山口県教組 | 新光:平和教育特集 | 山口県教組 | 1980 | 
  
      | E4-044 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広教組教育課程研究委員会 | この子らのために | 広島県教組 | 1975 | 
  
      | E4-045 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 宜保幸男 | おきなわと平和教育 | 沖縄県教育文化資料センター | 1979 | 
  
      | E4-046 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 宗藤尚三 | 子どもの心に平和のとりでを | 汐文社 | 1982 | 
  
      | E4-047 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 岡山県教組教育運動推進センター | 岡山の平和教育 | 岡山県教組教育運動推進センター | 1983 | 
  
      | E4-048 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 沖縄県教育文化資料センター | 平和教育の実践集 Ⅰ | 沖縄県教育文化資料センター | 1983 | 
  
      | E4-049 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 沖縄県教育文化資料センター | オキナワ・平和への実践 | 沖縄県教育文化資料センター | 1988 | 
  
      | E4-050 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 上智大学学内共同研究・平和研究 | ヒロシマ・ナガサキ平和学習の旅 | 上智大学学内共同研究・平和研究 | 1983 | 
  
      | E4-051 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島・長崎・埼玉高校生平和ゼミナール | 高校生の平和アピール | 平和文化 | 1981 | 
  
      | E4-052 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 埼玉高校生平和ゼミナール | 世界史をつくる者たちへ | 平和文化 | 1983 | 
  
      | E4-053 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島市教育委員会学校教育部指導課 | 平和教育の指導資料(中学校編) | 広島市教育委員会学校教育部指導課 | 1976 | 
  
      | E4-054 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 今田斐男 | 長崎の心つたえて | 耕文舎 | 1985 | 
  
      | E4-055 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 北海道高等学校教職員組合 | いつでもどこでもだれでもできる平和教育を | 北海道高等学校教職員組合 | 1985 | 
  
      | E4-056 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島県教育研究平和部門専門委員会 | ひろしまの平和教育 第2輯 | 広島平和教育研究所 | 1979 | 
  
      | E4-057 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 「平和のための仕事」平和教育教材編集委員会 | 軍縮教育 | 平和文化センター | 1987 | 
  
      | E4-058 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 沖縄県歴史教育者協議会 | 歴史と実践 第11号:特集 沖縄戦と教科書検定 | 沖縄県歴史教育者協議会 | 1983 | 
  
      | E4-059 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広高教組平和教育推進委員会 | 高校生の原水爆・平和等意識調査 | 広高教組 | 1985 | 
  
      | E4-060 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 大学婦人協会広島支部 | 広島の平和教育 | 大学婦人協会広島支部 | 1998 | 
  
      | E4-061 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 石渡延男 | 平和教育実践選書 1:世界の平和をめざして | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-062 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 安達喜彦 | 平和教育実践選書 2:十五年戦争 | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-063 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 相川充弘 | 平和教育実践選書 3:広島・長崎と東京空襲 | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-064 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 田港朝昭 | 平和教育実践選書 4:沖縄戦と核基地 | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-065 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 大畑佳司 | 平和教育実践選書 5:文化活動と平和 | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-066 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 中川暁 | 平和教育実践選書 6:国語・文学と平和 | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-067 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 安井俊夫 | 平和教育実践選書 7:社会と平和(1) | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-068 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 鮎川伸夫 | 平和教育実践選書 8:社会と平和(2) | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-069 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 鷹取健 | 平和教育実践選書 9:科学と平和 | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-070 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 |  |  |  |  | 
  
      | E4-071 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 正慶岩雄 | 平和教育実践選書 11:英語と平和 | 桐書房 | 1990 | 
  
      | E4-072 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 大学婦人協会 | 日本における平和教育 | 大学婦人協会 | 1998 | 
  
      | E4-073 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 岡山県教組教育運動推進センター | 岡山の平和教育 | 岡山県教組教育運動推進センター | 1984 | 
  
      | E4-074 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 森下弘 | ヒロシマの子 | 汐文社 | 1983 | 
  
      | E4-075 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 別枝篤彦 | 戦争の教え方 | 新潮社 | 1983 | 
  
      | E4-076 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島市立可部中学校 | 聞き取りによる平和教育 | 広島市立可部中学校 | 1984 | 
  
      | E4-077 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島市教職員組合平和教育部会 | 第2次平和教育のとりくみ実態調査 まとめ | 広島市教職員組合 | 1984 | 
  
      | E4-078 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 安田女子高校社会科学研究部 | こだまするうた 第2集:ヒロシマを語りつぐ高校生 | 安田女子高校社会科学研究部 | 1981 | 
  
      | E4-079 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 国民教育研究所 | 今こそ、人間の尊厳と平和・軍縮の教育を | 国民教育研究所 | 1989 | 
  
      | E4-080 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島平和文化センター | 平和と交流 2000年版 | 広島平和文化センター | 2001 | 
  
      | E4-081 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島平和文化センター | 国際交流・協力感動体験集 | 広島平和文化センター | 2001 | 
  
      | E4-082 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 山川剛 | はじめよう平和教育 | 葦書房 | 2000 | 
  
      | E4-083 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 新城俊昭 | わたしたちの平和学習 | 沖縄県教育文化資料センター | 2001 | 
  
      | E4-084 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 広島平和教育研究所 | チョイス:核戦争か希望か | 労働旬報社 | 1984 | 
  
      | E4-085 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 小林文男 | 原爆碑を洗う中学生 | 草の根出版会 | 2005 | 
  
      | E4-086 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | ベティ・リアドン | 戦争をなくすための平和教育 | 明石書店 | 2005 | 
  
      | E4-087 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 高比良由紀 | 高校生平和大使 | 長崎新聞社 | 2007 | 
  
      | E4-088 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 日本教職員組合教育文化政策局 | もうひとつの「平和教育」 | 労働教育センター | 1996 | 
  
      | E4-089 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 野村恭子 | 「原爆の火」に学ぶ:平和を求め自分やまわりの人たちを大切にする子どもに | 福岡県教育総合研究所 | 2005 | 
  
      | E4-090 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 馬場千恵美 | 地域、保護者、教師の連帯で作る「平和教育」 | 福岡県教育総合研究所 | 2005 | 
  
      | E4-091 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 柴田ハルカ | 一枚の新聞記事から始まった平和学習 | 福岡県教育総合研究所 | 2007 | 
  
      | E4-092 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 記録集「原爆の図」ヒロシマ展編集委員会 | 記録集・「原爆の図」ヒロシマ展 | 記録集「原爆の図」ヒロシマ展編集委員会 | 1989 | 
  
      | E4-093 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 宮良ルリ | 感想文集 ひめゆり 第7号 | ひめゆり平和祈資料館 | 1996 | 
  
      | E4-094 | 平和教育 | 教育課程・学習指導・実践記録 | 「はばたく高校生平和大使」刊行委員会 | はばたく高校生平和大使 | 長崎新聞社 | 2014 |