| D1-001 | 原子力・核兵器 | 総論 | 我妻栄 | ジュリスト:原子力平和利用 | 有斐閣 | 1968 | 
  
      | D1-002 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 核問題の基礎知識 | 原水爆禁止日本国民会議 | 1971 | 
  
      | D1-003 | 原子力・核兵器 | 総論 | 河合武 | 不思議な国の原子力 | 角川書店 | 1961 | 
  
      | D1-004 | 原子力・核兵器 | 総論 | 読売新聞社 | ついに太陽をとらえた | 読売新聞社 | 1954 | 
  
      | D1-005 | 原子力・核兵器 | 総論 | エドワード・テラー | 広島の遺産 上 | 時事通信社 | 1962 | 
  
      | D1-006 | 原子力・核兵器 | 総論 | エドワード・テラー | 広島の遺産 下 | 時事通信社 | 1962 | 
  
      | D1-007 | 原子力・核兵器 | 総論 | 槌田敦 | 石油と原子力に未来はあるか | 亜紀書房 | 1978 | 
  
      | D1-008 | 原子力・核兵器 | 総論 | H・コルディコット | 核文明の恐怖 | 岩波書店 | 1979 | 
  
      | D1-009 | 原子力・核兵器 | 総論 | 崎川範行 | 原子力との共存 | 本郷出版社 | 1978 | 
  
      | D1-010 | 原子力・核兵器 | 総論 | ロベルト・ユンク | 原子力帝国 | アンヴィエル | 1980 | 
  
      | D1-011 | 原子力・核兵器 | 総論 | 三宅泰雄 | 原子力を考える | 水曜社 | 1979 | 
  
      | D1-012 | 原子力・核兵器 | 総論 | 渡辺誠毅 | 日本講演 原子力時代と人類の運命 | 日本講演 | 1965 | 
  
      | D1-013 | 原子力・核兵器 | 総論 | ストックホルム国際平和研究所 | 核拡散は防げるか? | 共立出版 | 1980 | 
  
      | D1-014 | 原子力・核兵器 | 総論 | 岸田純之助 | 核 | 学楊書房 | 1975 | 
  
      | D1-015 | 原子力・核兵器 | 総論 | 日本エネルギー経済研究所 | 1990年世界エネルギー予測 | ダイヤモンド社 | 1980 | 
  
      | D1-016 | 原子力・核兵器 | 総論 | バリー・コモナー | エネルギー大論争 | ダイヤモンド社 | 1980 | 
  
      | D1-017 | 原子力・核兵器 | 総論 | 外務省情報文化局 | 核の問題を考える | 外務省情報文化局 | 1967 | 
  
      | D1-018 | 原子力・核兵器 | 総論 |  |  |  |  | 
  
      | D1-019 | 原子力・核兵器 | 総論 | ピーター・プリングル | 核の栄光と挫折 | 時事通信社 | 1982 | 
  
      | D1-020 | 原子力・核兵器 | 総論 | 服部学 | 人間が危ない:「核」のはなし | 水曜社 | 1982 | 
  
      | D1-021 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止大会実行委員会 | 核の脅威 | 原水爆禁止大会実行委員会 | 1986 | 
  
      | D1-022 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 非核未来への旅立ち | 原水爆禁止日本国民会議 | 1992 | 
  
      | D1-023 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | さよなら・核時代 | 原水爆禁止日本国民会議 | 1994 | 
  
      | D1-024 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 1:脱原発へ歩みだす 1 | 七つ森書館 | 2002 | 
  
      | D1-025 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 2:脱原発へ歩みだす 2 | 七つ森書館 | 2002 | 
  
      | D1-026 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 4:プルートーンの火 | 七つ森書館 | 2001 | 
  
      | D1-027 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 6:核の時代/エネルギー | 七つ森書館 | 2003 | 
  
      | D1-028 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 7:市民科学者として生きる 1 | 七つ森書館 | 2002 | 
  
      | D1-029 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 11:子どもたちの未来 | 七つ森書館 | 2002 | 
  
      | D1-030 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 8:市民科学者として生きる 2 | 七つ森書館 | 2003 | 
  
      | D1-031 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 3:脱原発へ歩みだす 3 | 七つ森書館 | 2003 | 
  
      | D1-032 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 5:核燃料サイクル施設批判 | 七つ森書館 | 2003 | 
  
      | D1-033 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 9:市民科学者として生きる 3 | 七つ森書館 | 2004 | 
  
      | D1-034 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 10:鳥たちの舞うとき | 七つ森書館 | 2004 | 
  
      | D1-035 | 原子力・核兵器 | 総論 | 高木仁三郎 | 高木仁三郎著作集 12:論集 | 七つ森書館 | 2004 | 
  
      | D1-036 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 核のない社会めざして | 原水爆禁止日本国民会議 | 1989 | 
  
      | D1-037 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 核時代・おわりのはじまり | 原水爆禁止日本国民会議 | 1990 | 
  
      | D1-038 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 核の時代をこえて | 原水爆禁止日本国民会議 | 1991 | 
  
      | D1-039 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 放射能まみれ・核まみれ | 原水爆禁止日本国民会議 | 1993 | 
  
      | D1-040 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 非核社会への旅立ち | 原水爆禁止日本国民会議 | 1995 | 
  
      | D1-041 | 原子力・核兵器 | 総論 | 原水爆禁止日本国民会議 | 核なき世界をめざして | 原水爆禁止日本国民会議 | 1996 | 
  
      | D1-042 | 原子力・核兵器 | 総論 | 被爆42周年原水禁世界大会実行委員会編集員会 | たちきれ・核時代 | 被爆42周年原水禁世界大会実行委員会編集員会 | 1987 | 
  
      | D1-043 | 原子力・核兵器 | 総論 | 浅井信雄 | 図説「核」の世界地図 | 青春出版社 | 2008 | 
  
      | D2-001 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 三宅泰雄 | 核兵器と放射能 | 新日本出版社 | 1969 | 
  
      | D2-002 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 原水爆禁止日本国民会議 | 核は警告する | 原水爆禁止日本国民会議 | 1969 | 
  
      | D2-003 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 小川岩雄 | 原子力潜水艦 | 文京閣 | 1963 | 
  
      | D2-004 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 塚本憲甫 | 死の灰 | 保健同人社 | 1962 | 
  
      | D2-005 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 川崎昭一郎 | 核兵器 | 汐文社 | 1967 | 
  
      | D2-006 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | U.S.ニューズ アンド ワールドリポート | リーダーズダイジェスト:原子爆弾についての新事実 | リーダーズ・ダイジェスト日本支社 | 1949 | 
  
      | D2-007 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | W.L.ローレンス | 0の暁 | 創元社 | 1950 | 
  
      | D2-008 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | W.L.ローレンス | 0の暁 | 創元社 | 1951 | 
  
      | D2-009 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 野村千尋 | 原子力兵器の秘密をあばく | 鳴尾書房 | 1951 | 
  
      | D2-010 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | H.D.スマイス | 原子爆弾の完成 | 岩波書店 | 1951 | 
  
      | D2-011 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | レスリー・R・グローブス | 原爆はこうしてつくられた | 恒文社 | 1974 | 
  
      | D2-012 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | ジョン・マックフィー | 原爆は誰でも作れる | 文化放送開発センター | 1975 | 
  
      | D2-013 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | H.コンプトン | 原子の探求 | 法政大学出版局 | 1959 | 
  
      | D2-014 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 松竹株式会社事業部 | ザ・デイ・アフター | 松竹株式会社事業部 | ? | 
  
      | D2-015 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 松田栄 | 学鐙 原子と水爆 | 丸善 | 1962 | 
  
      | D2-016 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 外務省情報文化局 | 原子力潜水艦の寄港問題 | 外務省情報文化局 | 1964 | 
  
      | D2-017 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 服部学 | 核兵器の包括的研究 | 連合出版 | 1982 | 
  
      | D2-018 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 武谷三男 | 原水爆実験 | 岩波書店 | 1970 | 
  
      | D2-019 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 五味久直 | 原子兵器の効果 | 科学新興社 | 1951 | 
  
      | D2-020 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 日本科学者会議 | 核 | 合同出版 | 1982 | 
  
      | D2-021 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | ジョセフ・ロートブラット | 核戦争と放射線 | 東京大学出版会 | 1982 | 
  
      | D2-022 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 石川巌 | 核さがしの旅 | 朝日新聞社 | 1983 | 
  
      | D2-023 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 毎日新聞社軍事問題取材班 | 兵器ビジネス | 築地書館 | 1982 | 
  
      | D2-024 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 朝日新聞名古屋本社社会部 | 兵器生産の現場 | 朝日新聞社 | 1983 | 
  
      | D2-025 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | N.コールダー | 核戦争の悪夢 | みすず書房 | 1982 | 
  
      | D2-026 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | M.ロワン=ロビンソン | 核の冬 | 岩波書店 | 1985 | 
  
      | D2-027 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 青木謙知 | アメリカの核兵器 | 航空ジャーナル社 | 1984 | 
  
      | D2-028 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 角宮二郎 | utan(ウータン)5 | 学研 | 1960 | 
  
      | D2-029 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | エフゲーニ・ベリホフ | 核の夜 | 新日本出版社 | 1986 | 
  
      | D2-030 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | C.Gウィーラマントリ | 核兵器と科学者の責任 | 中央大学出版部 | 1987 | 
  
      | D2-031 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 服部学 | 核兵器と核戦争 | 大月書店 | 1982 | 
  
      | D2-032 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 日本科学者会議 | 核 知る・考える・調べる | 合同出版 | 1982 | 
  
      | D2-033 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | C.セーガン | 核の冬:第三次世界大戦後の世界 | 光文社 | 1985 | 
  
      | D2-034 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 広瀬隆 | ジョン・ウェインはなぜ死んだか | 文芸春秋 | 1988 | 
  
      | D2-035 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 豊田利幸 | 核戦略の曲り角 | 岩波書店 | 1983 | 
  
      | D2-036 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | シドニー・レンズ | 核兵器は世界をどう変えたか | 草思社 | 1986 | 
  
      | D2-037 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | アフリカ行動委員会 | 南アフリカの核兵器開発 | アフリカ行動委員会 | 1982 | 
  
      | D2-038 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | J.ウィルソン | われらの時代に起こったこと:原爆開発と12人の科学者 | 岩波書店 | 1979 | 
  
      | D2-039 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 安斎育郎 | 核戦争と地球:平和をまもるために | 岩崎書店 | 1986 | 
  
      | D2-040 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 高榎堯 | 現代の核兵器 | 岩波書店 | 1982 | 
  
      | D2-041 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 日本平和委員会 | 核巡航ミサイルトマホーク | 日本平和委員会 | 1984 | 
  
      | D2-042 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 岩倉務 | 中性子爆弾:地球の破滅をまねく核兵器 | 汐文社 | 1982 | 
  
      | D2-043 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 朝日新聞大阪本社「核」取材班 | 裁かれる核 | 朝日新聞社 | 1999 | 
  
      | D2-044 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | NHK取材班 | 旧ソ連 戦慄の核実験 | 日本放送出版協会 | 1994 | 
  
      | D2-045 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | ナイジェル・ホークス | ひろがる核兵器の恐怖 | 佑学社 | 1986 | 
  
      | D2-046 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 「平和教育のための手引書」編集委員会 | 高校生のための核読本 | 茨城県高校教組 | 1987 | 
  
      | D2-047 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 中国新聞社 | 核時代−昨日・今日・明日 | 中国新聞社 | 1995 | 
  
      | D2-048 | 原子力・核兵器 | 核兵器 | 中国新聞社 | 核と人間 | 中国新聞社 | 1995 | 
  
      | D3-001 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 田中好男 | 原子力産業の話 | 日本経済新聞社 | 1969 | 
  
      | D3-002 | 原子力・核兵器 | 原子力 | A.クラミッシュ | 原子力と産業 | 紀伊国屋書店 | 1959 | 
  
      | D3-003 | 原子力・核兵器 | 原子力 | ダニエル・ラング | 鉛の服を着た男 | 時事通信社 | 1956 | 
  
      | D3-004 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力安全問題研究会 | 原子力発電の安全性 | 岩波書店 | 1975 | 
  
      | D3-005 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 三宅泰雄 | 原子力発電をどう考えるか | 時事通信社 | 1976 | 
  
      | D3-006 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 田原総一郎 | 原子力戦争 | 筑摩書房 | 1976 | 
  
      | D3-007 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 中島篤之助 | 日本の原子力発電 | 新日本出版社 | 1976 | 
  
      | D3-008 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 安斎育郎 | 原発と環境 | ダイヤモンド社 | 1975 | 
  
      | D3-009 | 原子力・核兵器 | 原子力 | シェルドン・ノビック | 原発の恐怖 | アグネ | 1975 | 
  
      | D3-010 | 原子力・核兵器 | 原子力 | マーガレット・O・ハイド | 私たちの原子力 | 時事通信社 | 1956 | 
  
      | D3-011 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 高橋昇 | 原子力発電の危険性 | 技術と人間 | 1977 | 
  
      | D3-012 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 高橋昇 | 原子力と安全性論争 | 技術と人間 | 1978 | 
  
      | D3-013 | 原子力・核兵器 | 原子力 | マッキンレー・C・オルソン | われわれは原発と共存できるか | 講談社 | 1977 | 
  
      | D3-014 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 安斎育郎 | 図説 原子力読本 | 合同出版 | 1979 | 
  
      | D3-015 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 武谷三男 | 原子力発電 | 岩波書店 | 1979 | 
  
      | D3-016 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 松本直治 | 原発死 | 潮出版社 | 1979 | 
  
      | D3-017 | 原子力・核兵器 | 原子力 | アメリカの憂慮する科学者問題 | 原発の安全性への疑問 | 水曜社 | 1979 | 
  
      | D3-018 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 反原発事典編集委員会 | 反原発事典 Ⅰ | 現代書館 | 1979 | 
  
      | D3-019 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 反原発事典編集委員会 | 反原発事典 Ⅱ | 現代書館 | 1979 | 
  
      | D3-020 | 原子力・核兵器 | 原子力 | M.アイビンバッド | 環境放射能 | 産業図書 | 1979 | 
  
      | D3-021 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 軽水炉安全性研究グループ | 軽水炉の安全性 | 講談社 | 1979 | 
  
      | D3-022 | 原子力・核兵器 | 原子力 | マシュー・マクルア | 原子力裁判 | アンヴィエル | 1980 | 
  
      | D3-023 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 柴田俊一 | 日本講演 原子力発電の原理 | 日本講演会 | 1964 | 
  
      | D3-024 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 中島篤之助 | 日本の原子力発電 | 新日本出版社 | 1974 | 
  
      | D3-025 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 高木仁三郎 | プルトニウムの恐怖 | 岩波書店 | 1981 | 
  
      | D3-026 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 樋口健二 | 原発被曝列島 | 三一書房 | 1987 | 
  
      | D3-027 | 原子力・核兵器 | 原子力 | メディア・インターフェイス | 原発大情報 | 三一書房 | 1989 | 
  
      | D3-028 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 柴野徹夫 | そこに原発があるけれど | あけび書房 | 1988 | 
  
      | D3-029 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 小澤省吾 | 一般原子工学 | 恒星社厚生閣 | 1961 | 
  
      | D3-030 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 市川富士夫 | 地球をまわる放射能 | 大月書店 | 1986 | 
  
      | D3-031 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 西尾漠 | 原発の現代史 | 技術と人間 | 1988 | 
  
      | D3-032 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 安斎育郎 | 図説 原子力読本 | 合同出版 | 1979 | 
  
      | D3-033 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 高木仁三郎 | チェルノブイリ 最後の警告 | 七つ森書館 | 1986 | 
  
      | D3-034 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 朝日新聞社 | 地球被爆 チェルノブイリ事故と日本 | 朝日新聞社 | 1987 | 
  
      | D3-035 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 小野周 | 原発はなぜこわいか | 高文研 | 1980 | 
  
      | D3-036 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 中島篤之助 | 現代と原子力 | 汐文社 | 1976 | 
  
      | D3-037 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 内野悳郎 | 原子力発電はいらない | らくだ出版 | 1982 | 
  
      | D3-038 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 弘中奈都子 | 放射能の流れた町 | 阿吽社 | 1988 | 
  
      | D3-039 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力発電問題シンポジウム実行委員会 | 原子力発電問題 若狭シンポジウム報告集 | 日本科学者会議 | 1974 | 
  
      | D3-040 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力発電問題シンポジウム実行委員会 | 原子力発電問題 水戸シンポジウム報告集 | 日本科学者会議 | 1974 | 
  
      | D3-041 | 原子力・核兵器 | 原子力 | ジョセフ・ロートブラット | 核問題レポート 1:原子力と核兵器の拡散 | 原水爆禁止資料センター | 1980 | 
  
      | D3-042 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 地域開発と教育所員会議 | 火発・原発と環境問題 | 福島県教組連合教育研究所 | 1980 | 
  
      | D3-043 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 神奈川県高教組編集委員会 | 原子力読本 | 東研出版 | 1985 | 
  
      | D3-044 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力資料情報室 | 原子力市民年鑑2002 | 七つ森書館 | 2002 | 
  
      | D3-045 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 広河隆一 | チェルノブイリ「消えた458の村」 | 日本図書センター | 2001 | 
  
      | D3-046 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力資料情報室 | 原子力市民年鑑2003 | 七つ森書館 | 2003 | 
  
      | D3-047 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力資料情報室 | 原子力市民年鑑2004 | 七つ森書館 | 2004 | 
  
      | D3-048 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 放射能のゴミはいらない!県条例を求める会 | 漂流する原発ゴミ | 放射能のゴミはいらない!県条例を求める会 | 2007 | 
  
      | D3-049 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力空母横須賀母港化を許さない全国連絡会 | 東京湾の原子力空母 | 新泉社 | 2008 | 
  
      | D3-050 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 那須圭子 | 中電さん、さようなら:山口県祝島原発とたたかう島人の記録 | 創史社 | 2007 | 
  
      | D3-051 | 原子力・核兵器 | 原子力 |  | いま原発で何が起きているのか | 中国新聞社 | 2011 | 
  
      | D3-052 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 森達也 | 「僕のお父さんは東電の社員です」 | 現代書館 | 2011 | 
  
      | D3-053 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 鎌田慧 | さようなら原発 | 岩波書店 | 2011 | 
  
      | D3-054 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 小出裕章 | 原発のないふるさとを | 批評社 | 2012 | 
  
      | D3-055 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 福島県教職員組合放射線教育対策委員会 | 子どもたちのいのちと未来のために学ぼう 放射線の危険と人権 | 明石書店 | 2012 | 
  
      | D3-056 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 京都教育センター | 原発・放射線をどう教えるか | 京都教職員組合 | 2012 | 
  
      | D3-057 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 安斎育郎 | フクシマから学ぶ原発・放射能 | かもがわ出版 | 2012 | 
  
      | D3-058 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 野口邦和 | ストップ原発 2:放射能汚染と人体 | 大月書店 | 2012 | 
  
      | D3-059 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 星川淳 | 調査報告 チェルノブイリ被害の全貌 | 岩波書店 | 2013 | 
  
      | D3-060 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 野口邦和 | ストップ原発 1:大震災と原発事故 | 大月書店 | 2011 | 
  
      | D3-061 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 飯田哲也 | ストップ原発 3:電力と自然エネルギー | 大月書店 | 2012 | 
  
      | D3-062 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 辻信一 | ストップ原発 4:原発と私たちの選択 | 大月書店 | 2012 | 
  
      | D3-063 | 原子力・核兵器 | 原子力 | みんなのデータサイトマップ集編集チーム | 図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集 | みんなのデータサイト出版 | 2018 | 
  
      | D3-064 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 立石雅昭・にいがた自治体研究所 | 原発再稼働と自治体 | 自治体研究所 | 2018 | 
  
      | D3-065 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力教育を考える会 | 放射線の大研究:その正体から被ばく予防法まで | PHP研究所 | 2012 | 
  
      | D3-066 | 原子力・核兵器 | 原子力 | 原子力教育を考える会 | 原子力がわかる事典:しくみから放射線・原発まで | PHP研究所 | 2012 |