| Q0-001 | 社会科学 | 社会科学総論 | 岡崎次郎 | 現代マルクス=レーニン主義事典 上 | 社会思想社 | 1981 | 
  
      | Q0-002 | 社会科学 | 社会科学総論 | 岡崎次郎 | 現代マルクス=レーニン主義事典 下 | 社会思想社 | 1980 | 
  
      | Q0-003 | 社会科学 | 社会科学総論 | 岡崎次郎 | 現代マルクス=レーニン主義事典 別巻 | 社会思想社 | 1982 | 
  
      | Q0-004 | 社会科学 | 社会科学総論 | 遠山茂樹 | 資料 戦後二十年史 6:年表 | 日本評論社 | 1967 | 
  
      | Q0-005 | 社会科学 | 社会科学総論 | 田中浩 | 現代世界と国民国家の将来 | 御茶の水書房 | 1990 | 
  
      | Q0-006 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 1:昭和恐慌 | 東京大学出版会 | 1980 | 
  
      | Q0-007 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 2:戦時日本経済 | 東京大学出版会 | 1979 | 
  
      | Q0-008 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 3:ナチス経済とニューディール | 東京大学出版会 | 1980 | 
  
      | Q0-009 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 4:戦時日本の法体制 | 東京大学出版会 | 1980 | 
  
      | Q0-010 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 5:ヨーロッパの法体制 | 東京大学出版会 | 1979 | 
  
      | Q0-011 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 6:運動と抵抗 上 | 東京大学出版会 | 1980 | 
  
      | Q0-012 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 7:運動と抵抗 中 | 東京大学出版会 | 1979 | 
  
      | Q0-013 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | ファシズム期の国家と社会 8:運動と抵抗 下 | 東京大学出版会 | 1980 | 
  
      | Q0-014 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大月書店編集部 | 猿が人間になるについての労働の役割 | 大月書店 | 1974 | 
  
      | Q0-015 | 社会科学 | 社会科学総論 | OECD調査団 | 日本の社会科学を批判する | 講談社 | 1980 | 
  
      | Q0-016 | 社会科学 | 社会科学総論 | 串田孫一 | 社会の見方 | 河出書房 | 1955 | 
  
      | Q0-017 | 社会科学 | 社会科学総論 | 高柳光男 | 戦争の社会学 | 中央大学出版部 | 1980 | 
  
      | Q0-018 | 社会科学 | 社会科学総論 | 古沢友吉 | 現代市民社会全書 1:市民社会の基礎原理 | 同文館出版 | 1977 | 
  
      | Q0-019 | 社会科学 | 社会科学総論 | 古沢友吉 | 現代市民社会全書 2:政治 | 同文館出版 | 1976 | 
  
      | Q0-020 | 社会科学 | 社会科学総論 | 古沢友吉 | 現代市民社会全書 3:経済 | 同文館出版 | 1976 | 
  
      | Q0-021 | 社会科学 | 社会科学総論 | 古沢友吉 | 現代市民社会全書 4:生活 | 同文館出版 | 1976 | 
  
      | Q0-022 | 社会科学 | 社会科学総論 | 古沢友吉 | 現代市民社会全書 5:文化 | 同文館出版 | 1976 | 
  
      | Q0-023 | 社会科学 | 社会科学総論 | 平田哲男 | 現代史における国家 | 白石書店 | 1984 | 
  
      | Q0-024 | 社会科学 | 社会科学総論 | 百瀬孝 | 事典 昭和戦前期の日本 | 吉川弘文館 | 1990 | 
  
      | Q0-025 | 社会科学 | 社会科学総論 | 鶴見良行 | バナナと日本人 | 岩波書店 | 1990 | 
  
      | Q0-026 | 社会科学 | 社会科学総論 | 総評経済局 | ドル崩壊時代と革新の「自立戦略」 | 労働経済社 | 1987 | 
  
      | Q0-027 | 社会科学 | 社会科学総論 | 守沢弘文 | 「豊かな社会」の貧しさ | 岩波書店 | 1989 | 
  
      | Q0-028 | 社会科学 | 社会科学総論 | 長州一二 | これからの社会と教育 | 潮出版社 | 1974 | 
  
      | Q0-029 | 社会科学 | 社会科学総論 | 秋元律郎 | 政治社会学入門 | 有斐閣 | 1980 | 
  
      | Q0-030 | 社会科学 | 社会科学総論 | B.レイプゾン | 現代革命の理論 | 合同出版 | 1966 | 
  
      | Q0-031 | 社会科学 | 社会科学総論 | イ.テ.レービン | 現代憲法と福祉国家 | 法律文化社 | 1966 | 
  
      | Q0-032 | 社会科学 | 社会科学総論 | ジェフリー・クロシック | イギリス下層中産階級の社会史 | 法律文化社 | 1990 | 
  
      | Q0-033 | 社会科学 | 社会科学総論 | 柴田高好 | 近代自然法国家理論の系譜 | 論創社 | 1986 | 
  
      | Q0-034 | 社会科学 | 社会科学総論 | 廣松渉 | 唯物史観と国家論 | 論創社 | 1982 | 
  
      | Q0-035 | 社会科学 | 社会科学総論 | マックス・ウェーバー | 権力と支配 | 有斐閣 | 1988 | 
  
      | Q0-036 | 社会科学 | 社会科学総論 | C.B.マクファーソン | 自由民主主義は生き残れるか | 岩波書店 | 1978 | 
  
      | Q0-037 | 社会科学 | 社会科学総論 | エルネスト・ラクラウ | 資本主義・ファシズム・ポピュラリズム | 柘植書房 | 1985 | 
  
      | Q0-038 | 社会科学 | 社会科学総論 | 佐中忠司 | 国家資本論 | 法律文化社 | 1985 | 
  
      | Q0-039 | 社会科学 | 社会科学総論 | 池上惇 | 講座 今日の日本資本主義 9:日本資本主義と国民生活 | 大月書店 | 1982 | 
  
      | Q0-040 | 社会科学 | 社会科学総論 | 平野義太郎 | 日本資本主義社会と法律 | 法政大学出版局 | 1971 | 
  
      | Q0-041 | 社会科学 | 社会科学総論 | 山田盛太郎 | 日本資本主義分析 | 岩波書店 | 1949 | 
  
      | Q0-042 | 社会科学 | 社会科学総論 | R.ダーレンドルフ | 産業社会における階級および階級闘争 | ダイヤモンド社 | 1974 | 
  
      | Q0-043 | 社会科学 | 社会科学総論 | A.ギデンズ | 社会理論の現代像 | みすず書房 | 1986 | 
  
      | Q0-044 | 社会科学 | 社会科学総論 | 水田洋 | 社会思想史 | 有斐閣 | 1973 | 
  
      | Q0-045 | 社会科学 | 社会科学総論 |  | チョソン民主主義人民共和国社会主義憲法 | 外国文出版社 | 1975 | 
  
      | Q0-046 | 社会科学 | 社会科学総論 | 東京大学社会科学研究所 | 現代社会主義:その多元的諸相 | 東京大学出版会 | 1977 | 
  
      | Q0-047 | 社会科学 | 社会科学総論 | エーリッヒ・フロム | 社会主義ヒューマニズム 下 | 紀伊國屋書店 | 1967 | 
  
      | Q0-048 | 社会科学 | 社会科学総論 | イタリア政治研究会 | 社会主義・民主主義 | 合同出版社 | 1958 | 
  
      | Q0-049 | 社会科学 | 社会科学総論 | 淺沼和典 | 比較ファシズム研究 | 成文堂 | 1982 | 
  
      | Q0-050 | 社会科学 | 社会科学総論 | 小此木真三郎 | 帝国主義とファシズム | 青木書店 | 1971 | 
  
      | Q0-051 | 社会科学 | 社会科学総論 | 小山仁宗 | 大正期の権力と民衆 | 法律文化社 | 1980 | 
  
      | Q0-052 | 社会科学 | 社会科学総論 | 高橋幸八郎 | 日本近代化の研究 上 | 東京大学出版会 | 1972 | 
  
      | Q0-053 | 社会科学 | 社会科学総論 | 高橋幸八郎 | 日本近代化の研究 下 | 東京大学出版会 | 1972 | 
  
      | Q0-054 | 社会科学 | 社会科学総論 | 津田道夫 | 現代コミュニズム史 上 | 三一書房 | 1962 | 
  
      | Q0-055 | 社会科学 | 社会科学総論 | 津田道夫 | 現代コミュニズム史 下 | 三一書房 | 1962 | 
  
      | Q0-056 | 社会科学 | 社会科学総論 | 平野義太郎 | レーニン 国家・法律と革命 | 大月書店 | 1967 | 
  
      | Q0-057 | 社会科学 | 社会科学総論 | 堀江正規 | 講座 現代日本とマルクス主義 Ⅰ:日本資本主義分析 | 青木書店 | 1966 | 
  
      | Q0-058 | 社会科学 | 社会科学総論 | 堀江正規 | 講座 現代日本とマルクス主義 Ⅱ:統一戦線 | 青木書店 | 1966 | 
  
      | Q0-059 | 社会科学 | 社会科学総論 | 堀江正規 | 講座 現代日本とマルクス主義 Ⅲ:労働組合運動 | 青木書店 | 1966 | 
  
      | Q0-060 | 社会科学 | 社会科学総論 | 堀江正規 | 講座 現代日本とマルクス主義 Ⅳ:イデオロギー | 青木書店 | 1966 | 
  
      | Q0-061 | 社会科学 | 社会科学総論 | 山口正之 | マルクス主義と産業社会論 | 新日本出版社 | 1969 | 
  
      | Q0-062 | 社会科学 | 社会科学総論 | ヴェ・エム・チヒクヴァーゼ | カール・マルクス 国家と法 | 成文堂 | 1971 | 
  
      | Q0-063 | 社会科学 | 社会科学総論 | 天野和夫 | マルクス主義・法学講座 3:法の一般理論 | 日本評論社 | 1979 | 
  
      | Q0-064 | 社会科学 | 社会科学総論 | 天野和夫 | マルクス主義・法学講座 4:国家・法の歴史理論 | 日本評論社 | 1978 | 
  
      | Q0-065 | 社会科学 | 社会科学総論 | 天野和夫 | マルクス主義・法学講座 6:現代日本法分析 | 日本評論社 | 1976 | 
  
      | Q0-066 | 社会科学 | 社会科学総論 | 天野和夫 | マルクス主義・法学講座 7:現代法学批判 | 日本評論社 | 1977 | 
  
      | Q0-067 | 社会科学 | 社会科学総論 | R.ドラテ | ルソーとその時代の政治学 | 九州大学出版会 | 1986 | 
  
      | Q0-068 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 1 | 白水社 | 1979 | 
  
      | Q0-069 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 2 | 白水社 | 1981 | 
  
      | Q0-070 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 3 | 白水社 | 1979 | 
  
      | Q0-071 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 4 | 白水社 | 1978 | 
  
      | Q0-072 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 5 | 白水社 | 1979 | 
  
      | Q0-073 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 6 | 白水社 | 1980 | 
  
      | Q0-074 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 7 | 白水社 | 1982 | 
  
      | Q0-075 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 8 | 白水社 | 1979 | 
  
      | Q0-076 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 9 | 白水社 | 1979 | 
  
      | Q0-077 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 10 | 白水社 | 1981 | 
  
      | Q0-078 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 11 | 白水社 | 1980 | 
  
      | Q0-079 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 12 | 白水社 | 1983 | 
  
      | Q0-080 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 13 | 白水社 | 1980 | 
  
      | Q0-081 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 14 | 白水社 | 1981 | 
  
      | Q0-082 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 別巻1 | 白水社 | 1981 | 
  
      | Q0-083 | 社会科学 | 社会科学総論 | ルソー | ルソー全集 別巻2 | 白水社 | 1984 | 
  
      | Q0-084 | 社会科学 | 社会科学総論 | 太田雅夫 | 資料 大正デモクラシー論争史 上 | 新泉社 | 1971 | 
  
      | Q0-085 | 社会科学 | 社会科学総論 | 太田雅夫 | 資料 大正デモクラシー論争史 下 | 新泉社 | 1971 | 
  
      | Q0-086 | 社会科学 | 社会科学総論 | 田中惣五郎 | 資料 大正社会運動史 上 | 三一書房 | 1970 | 
  
      | Q0-087 | 社会科学 | 社会科学総論 | 田中惣五郎 | 資料 大正社会運動史 下 | 三一書房 | 1970 | 
  
      | Q0-088 | 社会科学 | 社会科学総論 | 資料日本社会運動思想史編纂委員会 | 資料 日本社会運動思想史 1:自由民権思想 | 青木書店 | 1968 | 
  
      | Q0-089 | 社会科学 | 社会科学総論 | 資料日本社会運動思想史編纂委員会 | 資料 日本社会運動思想史 2:大井憲太郎と初期社会問題 | 青木書店 | 1968 | 
  
      | Q0-090 | 社会科学 | 社会科学総論 | 資料日本社会運動思想史編纂委員会 | 資料 日本社会運動思想史 3:明治社会運動思想 | 青木書店 | 1968 | 
  
      | Q0-091 | 社会科学 | 社会科学総論 | 資料日本社会運動思想史編纂委員会 | 資料 日本社会運動思想史 4:明治労働問題論集 | 青木書店 | 1968 | 
  
      | Q0-092 | 社会科学 | 社会科学総論 | 資料日本社会運動思想史編纂委員会 | 資料 日本社会運動思想史 5:片山潜/田添鉄二集 | 青木書店 | 1968 | 
  
      | Q0-093 | 社会科学 | 社会科学総論 | 資料日本社会運動思想史編纂委員会 | 資料 日本社会運動思想史 6:片山潜派の社会主義とその運動 | 青木書店 | 1968 | 
  
      | Q0-094 | 社会科学 | 社会科学総論 | 古田光 | 近代日本社会思想史 Ⅰ | 有斐閣 | 1968 | 
  
      | Q0-095 | 社会科学 | 社会科学総論 | 古田光 | 近代日本社会思想史 Ⅱ | 有斐閣 | 1971 | 
  
      | Q0-096 | 社会科学 | 社会科学総論 | 橋川文三 | 近代日本政治思想史 Ⅰ | 有斐閣 | 1971 | 
  
      | Q0-097 | 社会科学 | 社会科学総論 | 橋川文三 | 近代日本政治思想史 Ⅱ | 有斐閣 | 1970 | 
  
      | Q0-098 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大山郁夫 | 大山郁夫著作集 1 | 岩波書店 | 1987 | 
  
      | Q0-099 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大山郁夫 | 大山郁夫著作集 2 | 岩波書店 | 1987 | 
  
      | Q0-100 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大山郁夫 | 大山郁夫著作集 3 | 岩波書店 | 1988 | 
  
      | Q0-101 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大山郁夫 | 大山郁夫著作集 4 | 岩波書店 | 1987 | 
  
      | Q0-102 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大山郁夫 | 大山郁夫著作集 5 | 岩波書店 | 1988 | 
  
      | Q0-103 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大山郁夫 | 大山郁夫著作集 6 | 岩波書店 | 1988 | 
  
      | Q0-104 | 社会科学 | 社会科学総論 | 大山郁夫 | 大山郁夫著作集 7 | 岩波書店 | 1988 | 
  
      | Q0-105 | 社会科学 | 社会科学総論 | 矢野恒太記念会 | 日本国勢図会 2002/03年版 | 矢野恒太記念会 | 2002 | 
  
      | Q0-106 | 社会科学 | 社会科学総論 | 矢野恒太記念会 | 世界国勢図会 2002/03年版 | 矢野恒太記念会 | 2002 | 
  
      | Q0-107 | 社会科学 | 社会科学総論 | NHK国際放送局地域番組 | データで見る日本 | 講談社インターナショナル | 2003 | 
  
      | Q0-108 | 社会科学 | 社会科学総論 | 電通総研 | 世界60カ国価値観データブック | 同友館 | 2004 | 
  
      | Q0-109 | 社会科学 | 社会科学総論 | 藤田千枝 | くらべてわかる世界地図 1 | 大月書店 | 2004 | 
  
      | Q0-110 | 社会科学 | 社会科学総論 | 藤田千枝 | くらべてわかる世界地図 2 | 大月書店 | 2004 | 
  
      | Q0-111 | 社会科学 | 社会科学総論 | 藤田千枝 | くらべてわかる世界地図 3 | 大月書店 | 2004 | 
  
      | Q0-112 | 社会科学 | 社会科学総論 | 斎藤貴男 | 人間破壊列島 | 太陽企画出版 | 2001 | 
  
      | Q0-113 | 社会科学 | 社会科学総論 | 金両基 | 能面のような日本人 | 中央公論社 | 1993 | 
  
      | Q0-114 | 社会科学 | 社会科学総論 | 栗原彬 | 越境する知 1 身体:よみがえる | 東京大学出版会 | 2000 | 
  
      | Q0-115 | 社会科学 | 社会科学総論 | 栗原彬 | 越境する知 2 語り:つむぎだす | 東京大学出版会 | 2000 | 
  
      | Q0-116 | 社会科学 | 社会科学総論 | 栗原彬 | 越境する知 3 言説:切り裂く | 東京大学出版会 | 2000 | 
  
      | Q0-117 | 社会科学 | 社会科学総論 | 雨宮惜秋 | 純白の未来 | 純白の未来を拓く会 | 2013 | 
  
      |  |  |  |  |  |  |  | 
  
      | Q1-001 | 社会科学 | 政治 | 梅渓昇 | 明治前期政治史の研究 | 未来社 | 1978 | 
  
      | Q1-002 | 社会科学 | 政治 | 国会資料編纂会 | 日本国会史'94 上 | 国会資料編纂会 | 1994 | 
  
      | Q1-003 | 社会科学 | 政治 | 国会資料編纂会 | 日本国会史'94 下 | 国会資料編纂会 | 1994 | 
  
      | Q1-004 | 社会科学 | 政治 | 内閣百年編纂委員会 | 内閣百年 | 内閣百年編纂委員会 | 1986 | 
  
      | Q1-005 | 社会科学 | 政治 | 日本社会党政策審議会 | 日本社会党政策資料集成 | 日本社会党中央本部 | 1990 | 
  
      | Q1-006 | 社会科学 | 政治 | 日本社会党史編纂委員会 | 日本社会党史 | 社会民主党全国連合 | 1998 | 
  
      | Q1-007 | 社会科学 | 政治 | 日本社会党福岡県本部 | 日本社会党福岡県本部の35年 | 日本社会党福岡県本部 | 1983 | 
  
      | Q1-008 | 社会科学 | 政治 | 歴代知事編纂会 | 日本の歴代知事 | 歴代知事編纂会 | 1991 | 
  
      | Q1-009 | 社会科学 | 政治 | 歴代知事編纂会 | 日本の歴代市長 3 | 歴代知事編纂会 | 1985 | 
  
      | Q1-010 | 社会科学 | 政治 | 金日成主席傘寿記念出版刊行会 | 主席 金日成 | 金日成主席傘寿記念出版刊行会 | 1992 | 
  
      | Q1-011 | 社会科学 | 政治 | 辻清明 | 資料 戦後二十年史 1:政治 | 日本評論社 | 1966 | 
  
      | Q1-012 | 社会科学 | 政治 | 神山茂夫 | 日本共産党戦後重要資料集 1 | 三一書房 | 1971 | 
  
      | Q1-013 | 社会科学 | 政治 | 神山茂夫 | 日本共産党戦後重要資料集 2 | 三一書房 | 1971 | 
  
      | Q1-014 | 社会科学 | 政治 | 神山茂夫 | 日本共産党戦後重要資料集 3 | 三一書房 | 1971 | 
  
      | Q1-015 | 社会科学 | 政治 | 竹原良文 | 今中次麿:生涯と回想 | 法律文化社 | 1982 | 
  
      | Q1-016 | 社会科学 | 政治 | 木戸幸一 | 木戸幸一日記 上 | 東京大学出版会 | 1989 | 
  
      | Q1-017 | 社会科学 | 政治 | 木戸幸一 | 木戸幸一日記 下 | 東京大学出版会 | 1989 | 
  
      | Q1-018 | 社会科学 | 政治 | 芦田均 | 芦田均日記 1 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-019 | 社会科学 | 政治 | 芦田均 | 芦田均日記 2 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-020 | 社会科学 | 政治 | 芦田均 | 芦田均日記 3 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-021 | 社会科学 | 政治 | 芦田均 | 芦田均日記 4 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-022 | 社会科学 | 政治 | 芦田均 | 芦田均日記 5 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-023 | 社会科学 | 政治 | 芦田均 | 芦田均日記 6 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-024 | 社会科学 | 政治 | 芦田均 | 芦田均日記 7 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-025 | 社会科学 | 政治 | 今中次麿 | 政治学講座 Ⅰ:政治原理 上 | 理論社 | 1955 | 
  
      | Q1-026 | 社会科学 | 政治 | 今中次麿 | 政治学講座 Ⅱ:政治原理 下 | 理論社 | 1955 | 
  
      | Q1-027 | 社会科学 | 政治 | 今中次麿 | 政治学講座 Ⅲ:政治思想 上 | 理論社 | 1955 | 
  
      | Q1-028 | 社会科学 | 政治 | 今中次麿 | 政治学講座 Ⅳ:政治思想 下 | 理論社 | 1955 | 
  
      | Q1-029 | 社会科学 | 政治 | 今中次麿 | 政治学講座 Ⅴ:政治史 上 | 理論社 | 1955 | 
  
      | Q1-030 | 社会科学 | 政治 | 今中次麿 | 政治学講座 Ⅵ:政治史 下 | 理論社 | 1955 | 
  
      | Q1-031 | 社会科学 | 政治 | 辻清明 | 行政学講座 1:行政の理論 | 東京大学出版会 | 1976 | 
  
      | Q1-032 | 社会科学 | 政治 | 辻清明 | 行政学講座 2:行政の歴史 | 東京大学出版会 | 1976 | 
  
      | Q1-033 | 社会科学 | 政治 | 辻清明 | 行政学講座 3:行政の過程 | 東京大学出版会 | 1976 | 
  
      | Q1-034 | 社会科学 | 政治 | 室井力 | 現代行政法の展開 | 有斐閣 | 1978 | 
  
      | Q1-035 | 社会科学 | 政治 | J.C.チャールズワース | 現代政治分析 Ⅰ | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | Q1-036 | 社会科学 | 政治 | J.C.チャールズワース | 現代政治分析 Ⅱ | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | Q1-037 | 社会科学 | 政治 | J.C.チャールズワース | 現代政治分析 Ⅲ | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | Q1-038 | 社会科学 | 政治 | 佐藤功 | 君主制の研究 | 日本評論社 | 1986 | 
  
      | Q1-039 | 社会科学 | 政治 | R.ヘベルレ | 民主主義からナチズムへ | 御茶の水書房 | 1980 | 
  
      | Q1-040 | 社会科学 | 政治 | 山田浩 | 戦後政治のあゆみ | 法律文化社 | 1991 | 
  
      | Q1-041 | 社会科学 | 政治 | 信夫清三郎 | 戦後日本政治史 Ⅰ | 勁草書房 | 1965 | 
  
      | Q1-042 | 社会科学 | 政治 | 信夫清三郎 | 戦後日本政治史 Ⅱ | 勁草書房 | 1966 | 
  
      | Q1-043 | 社会科学 | 政治 | 信夫清三郎 | 戦後日本政治史 Ⅲ | 勁草書房 | 1967 | 
  
      | Q1-044 | 社会科学 | 政治 | 信夫清三郎 | 戦後日本政治史 Ⅳ | 勁草書房 | 1967 | 
  
      | Q1-045 | 社会科学 | 政治 | 中村菊男 | 戦後日本政治史 | 有信堂 | 1973 | 
  
      | Q1-046 | 社会科学 | 政治 | 増島宏 | 現代日本の政党と政治 | 大月書店 | 1966 | 
  
      | Q1-047 | 社会科学 | 政治 | 岡本宏 | 日本社会主義政党論史序説 | 法律文化社 | 1968 | 
  
      | Q1-048 | 社会科学 | 政治 | 藤田晴子 | 議会制度の諸問題 | 立花書房 | 1985 | 
  
      | Q1-049 | 社会科学 | 政治 | 西平重喜 | 選挙の国際比較 | 日本評論社 | 1969 | 
  
      | Q1-050 | 社会科学 | 政治 | 田口富久治 | 日本社会党論 | 新日本出版社 | 1970 | 
  
      | Q1-051 | 社会科学 | 政治 | 高橋彦博 | 現代政治と社会民主主義 | 法政大学出版局 | 1985 | 
  
      | Q1-052 | 社会科学 | 政治 | 日本現代史研究会 | 戦後体制の形成 | 大月書店 | 1988 | 
  
      | Q1-053 | 社会科学 | 政治 | 東京歴史科学研究会現代史部会 | 日本現代史の出発 | 青木書店 | 1978 | 
  
      | Q1-054 | 社会科学 | 政治 | 遠藤晃 | 民主的行政改革 | 自治体研究社 | 1980 | 
  
      | Q1-055 | 社会科学 | 政治 | 渡辺俊介 | 日本の公務員 | 日本評論社 | 1979 | 
  
      | Q1-056 | 社会科学 | 政治 | 中山千夏 | 国会という所 | 岩波書店 | 1986 | 
  
      | Q1-057 | 社会科学 | 政治 | 白鳥令 | 日本の内閣 Ⅰ | 新評論 | 1981 | 
  
      | Q1-058 | 社会科学 | 政治 | 白鳥令 | 日本の内閣 Ⅱ | 新評論 | 1981 | 
  
      | Q1-059 | 社会科学 | 政治 | 白鳥令 | 日本の内閣 Ⅲ | 新評論 | 1981 | 
  
      | Q1-060 | 社会科学 | 政治 | IBC岩手放送 | 小川仁一 売上税反対で男を上げた | IBC岩手放送 | 1998 | 
  
      | Q1-061 | 社会科学 | 政治 | 升味準之輔 | 現代政治 上 | 東京大学出版会 | 1985 | 
  
      | Q1-062 | 社会科学 | 政治 | 升味準之輔 | 現代政治 下 | 東京大学出版会 | 1985 | 
  
      | Q1-063 | 社会科学 | 政治 | 升味準之輔 | 日本政治史 1:幕末維新、明治国家の成立 | 東京大学出版会 | 1988 | 
  
      | Q1-064 | 社会科学 | 政治 | 升味準之輔 | 日本政治史 2:藩閥支配、政党政治 | 東京大学出版会 | 1988 | 
  
      | Q1-065 | 社会科学 | 政治 | 升味準之輔 | 日本政治史 3:政党の凋落、総力戦体制 | 東京大学出版会 | 1988 | 
  
      | Q1-066 | 社会科学 | 政治 | 升味準之輔 | 日本政治史 4:占領改革、自民党支配 | 東京大学出版会 | 1988 | 
  
      | Q1-067 | 社会科学 | 政治 | 菅川健二 | 分権改革の出発点 | 改革クラブ | 1999 | 
  
      | Q1-068 | 社会科学 | 政治 | 浜本万三 | 花は想う人の側に咲く:浜本万三回顧録 | 現代史料出版 | 2009 | 
  
  
      |  |  |  |  |  |  |  | 
  
      | Q2-001 | 社会科学 | 経済 | 日本教職員組合 | 資本の繁栄 国民の貧困 | 日本教職員組合 | 1969 | 
  
      | Q2-002 | 社会科学 | 経済 | 橋本三水 | 政治・経済セミナー | 政治経済セミナー社 | 1965 | 
  
      | Q2-003 | 社会科学 | 経済 | 中井義行 | 東洋経済:戦争と平和の政治経済学 | 東洋経済新報社 | 1981 | 
  
      | Q2-004 | 社会科学 | 経済 | 経済企画庁 | 新経済社会発展計画 | 大蔵省印刷局 | 1972 | 
  
      | Q2-005 | 社会科学 | 経済 | 経済企画庁 | 新全国総合開発計画 | 大蔵省印刷局 | 1972 | 
  
      | Q2-006 | 社会科学 | 経済 | 松田正次 | 中国の経済と人民の生活 | 日本中国友好協会出版部 | 1972 | 
  
      | Q2-007 | 社会科学 | 経済 | 北川陸吉 | 日経連:日本の支配機構 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | Q2-008 | 社会科学 | 経済 | 本庄栄治郎 | 経済史概論 | 有斐閣 | 1965 | 
  
      | Q2-009 | 社会科学 | 経済 | 藤田進 | 日本経済の展望と福祉 | 新政経研究会 | 1977 | 
  
      | Q2-010 | 社会科学 | 経済 | 今井俊一 | 経営管理論 | ミネルヴァ書房 | 1965 | 
  
      | Q2-011 | 社会科学 | 経済 | 池上惇 | 現代資本主義財政論 | 有斐閣 | 1974 | 
  
      | Q2-012 | 社会科学 | 経済 | 小谷義次 | 国家と財政の理論 | 青木書店 | 1975 | 
  
      | Q2-013 | 社会科学 | 経済 | 小谷義次 | 国家資本の理論 | 大月書店 | 1974 | 
  
      | Q2-014 | 社会科学 | 経済 | 上林貞治郎 | 日本資本主義と国民生活 | ミネルヴァ書房 | 1978 | 
  
      | Q2-015 | 社会科学 | 経済 | 宮本憲一 | 社会資本論 | 有斐閣 | 1977 | 
  
      | Q2-016 | 社会科学 | 経済 | 山崎隆三 | 両大戦間期の日本資本主義 上 | 大月書店 | 1978 | 
  
      | Q2-017 | 社会科学 | 経済 | 山崎隆三 | 両大戦間期の日本資本主義 下 | 大月書店 | 1978 | 
  
      | Q2-018 | 社会科学 | 経済 | 日本科学者会議 | 現代の世界経済と日本経済 上 | 大月書店 | 1980 | 
  
      | Q2-019 | 社会科学 | 経済 | 日本科学者会議 | 現代の世界経済と日本経済 下 | 大月書店 | 1980 | 
  
      | Q2-020 | 社会科学 | 経済 | 宮村光重 | 食糧の経済 | ナカニシヤ出版 | 1981 | 
  
      | Q2-021 | 社会科学 | 経済 | 気賀健三 | 独立と平和の条件 | サンケイ出版 | 1979 | 
  
      | Q2-022 | 社会科学 | 経済 | 大内兵衛 | 日本経済図説 | 岩波書店 | 1966 | 
  
      | Q2-023 | 社会科学 | 経済 | 大内兵衛 | 世界経済図説 | 岩波書店 | 1966 | 
  
      | Q2-024 | 社会科学 | 経済 | 小川喬義 | 現代の経済政策論 | 新評論 | 1983 | 
  
      | Q2-025 | 社会科学 | 経済 | 西川潤 | 第三世界と平和 | 早稲田大学出版部 | 1987 | 
  
      | Q2-026 | 社会科学 | 経済 | 白澤恵一 | 国際経済開発の動向 | 高文堂出版社 | 1989 | 
  
      | Q2-027 | 社会科学 | 経済 | 宮崎勇 | 日本経済の実像とゆくえ | 岩波書店 | 1982 | 
  
      | Q2-028 | 社会科学 | 経済 | 日本科学者会議 | 現代の資本主義 上 | 大月書店 | 1976 | 
  
      | Q2-029 | 社会科学 | 経済 | 日本科学者会議 | 現代の資本主義 下 | 大月書店 | 1976 | 
  
      | Q2-030 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 62 | 協同産業KK出版部 | 1983 | 
  
      | Q2-031 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 63 | 協同産業KK出版部 | 1984 | 
  
      | Q2-032 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 64 | 協同産業KK出版部 | 1984 | 
  
      | Q2-033 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 65 | 協同産業KK出版部 | 1984 | 
  
      | Q2-034 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 66 | 協同産業KK出版部 | 1984 | 
  
      | Q2-035 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 67 | 協同産業KK出版部 | 1984 | 
  
      | Q2-036 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 68 | 協同産業KK出版部 | 1985 | 
  
      | Q2-037 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 69 | 協同産業KK出版部 | 1985 | 
  
      | Q2-038 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 70 | 協同産業KK出版部 | 1985 | 
  
      | Q2-039 | 社会科学 | 経済 | 国際関係研究所 | 世界経済と国際関係 71 | 協同産業KK出版部 | 1985 | 
  
      | Q2-040 | 社会科学 | 経済 | 坂寄俊雄 | 現代の階級構成と所得分配 | 有斐閣 | 1984 | 
  
      | Q2-041 | 社会科学 | 経済 | 島恭彦 | 新マルクス経済学講座 5:戦後日本資本主義の構造 | 有斐閣 | 1976 | 
  
      | Q2-042 | 社会科学 | 経済 | 浜林正夫 | 経済学と階級 | 梓出版社 | 1987 | 
  
      | Q2-043 | 社会科学 | 経済 | 池上惇 | 国家独占資本主義論 | 有斐閣 | 1974 | 
  
      | Q2-044 | 社会科学 | 経済 | 速水融 | 日本経済史 1:経済社会の成立 | 岩波書店 | 1988 | 
  
      | Q2-045 | 社会科学 | 経済 | 新保博 | 日本経済史 2:近代成長の胎動 | 岩波書店 | 1989 | 
  
      | Q2-046 | 社会科学 | 経済 | 梅村又次 | 日本経済史 3:開港と維新 | 岩波書店 | 1989 | 
  
      | Q2-047 | 社会科学 | 経済 | 西川俊作 | 日本経済史 4:産業化の時代 上 | 岩波書店 | 1990 | 
  
      | Q2-048 | 社会科学 | 経済 | 西川俊作 | 日本経済史 5:産業化の時代 下 | 岩波書店 | 1990 | 
  
      | Q2-049 | 社会科学 | 経済 | 中村隆英 | 日本経済史 6:二重構造 | 岩波書店 | 1989 | 
  
      | Q2-050 | 社会科学 | 経済 | 中村隆英 | 日本経済史 7:「計画化」と「民主化」 | 岩波書店 | 1989 | 
  
      | Q2-051 | 社会科学 | 経済 | 安場保吉 | 日本経済史 8:高度成長 | 岩波書店 | 1989 | 
  
      | Q2-052 | 社会科学 | 経済 | 有沢広巳 | 資料 戦後二十年史 2:経済 | 日本評論社 | 1966 | 
  
      | Q2-053 | 社会科学 | 経済 | 「消費税」刊行委員会 | [消費税]税率ゼロか、引き上げか | 「消費税」刊行委員会 | ? | 
      Q3-001 | 社会科学 | 社会 | 社会保障事典編集委員会 | 社会保障事典 | 大月書店 | 1976 | 
      | Q3-002 | 社会科学 | 社会 | 沼田稲次郎 | 社会保障の思想と権利 | 労働旬報社 | 1973 | 
  
      | Q3-003 | 社会科学 | 社会 | 大塚智孝 | 労働法 | 総合労働研究所 | 1972 | 
  
      | Q3-004 | 社会科学 | 社会 | 伊藤秀吉 | 売春のない日本に | 社会教育協会 | 1953 | 
  
      | Q3-005 | 社会科学 | 社会 | 人口問題審議会 | 日本の人口・日本の家族 | 東洋経済新報社 | 1988 | 
  
      | Q3-006 | 社会科学 | 社会 | 人口問題審議会 | 日本の人口・日本の社会 | 東洋経済新報社 | 1988 | 
  
      | Q3-007 | 社会科学 | 社会 | 吉田秀夫 | 社会保障入門 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | Q3-008 | 社会科学 | 社会 | 崔昌華 | 名前と人権 | 酒井書店 | 1979 | 
  
      | Q3-009 | 社会科学 | 社会 | 真田是 | 地域のくらしと社会保障 | 法律文化社 | 1978 | 
  
      | Q3-010 | 社会科学 | 社会 | 坂寄俊雄 | 児童と社会保障 | 法律文化社 | 1980 | 
  
      | Q3-011 | 社会科学 | 社会 | 坂寄俊雄 | 社会保障 | 岩波書店 | 1974 | 
  
      | Q3-012 | 社会科学 | 社会 | 柴田嘉彦 | 社会保障のはなし | 新日本出版社 | 1991 | 
  
      | Q3-013 | 社会科学 | 社会 | 社会保障研究所 | 社会保障の基本問題 | 東京大学出版会 | 1983 | 
  
      | Q3-014 | 社会科学 | 社会 | 吉村朔夫 | 現代の社会保障 | ミネルヴァ書房 | 1986 | 
  
      | Q3-015 | 社会科学 | 社会 | 社会保障研究所 | 戦後の社会保障 本論 | 至誠堂 | 1968 | 
  
      | Q3-016 | 社会科学 | 社会 | 社会保障研究所 | 戦後の社会保障 資料 | 至誠堂 | 1968 | 
  
      | Q3-017 | 社会科学 | 社会 | 宮脇源次 | 社会福祉入門 | ミネルヴァ書房 | 1980 | 
  
      | Q3-018 | 社会科学 | 社会 | 宮脇源次 | 社会福祉入門[新版] | ミネルヴァ書房 | 1988 | 
  
      | Q3-019 | 社会科学 | 社会 | 大塚達雄 | 入門社会福祉 | ミネルヴァ書房 | 1983 | 
  
      | Q3-020 | 社会科学 | 社会 | 大橋隆憲 | 図説 日本の社会福祉 | 法律文化社 | 1984 | 
  
      | Q3-021 | 社会科学 | 社会 | 真田是 | 現代の福祉 | 有斐閣 | 1977 | 
  
      | Q3-022 | 社会科学 | 社会 | 真田是 | 社会福祉論 | 有斐閣 | 1968 | 
  
      | Q3-023 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 福祉国家 1:福祉国家の形成 | 東京大学出版会 | 1985 | 
  
      | Q3-024 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 福祉国家 2:福祉国家の展開1 | 東京大学出版会 | 1985 | 
  
      | Q3-025 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 福祉国家 3:福祉国家の展開2 | 東京大学出版会 | 1987 | 
  
      | Q3-026 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 福祉国家 4:日本の法と福祉 | 東京大学出版会 | 1986 | 
  
      | Q3-027 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 福祉国家 5:日本の経済と福祉 | 東京大学出版会 | 1987 | 
  
      | Q3-028 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 福祉国家 6:日本の社会と福祉 | 東京大学出版会 | 1985 | 
  
      | Q3-029 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 転換期の福祉国家 上 | 東京大学出版会 | 1988 | 
  
      | Q3-030 | 社会科学 | 社会 | 東京大学社会科学研究所 | 転換期の福祉国家 下 | 東京大学出版会 | 1988 | 
  
      | Q3-031 | 社会科学 | 社会 | 中野卓 | 現代社会学講座 Ⅱ:地域生活の社会学 | 有斐閣 | 1966 | 
  
      | Q3-032 | 社会科学 | 社会 | 北川隆吉 | 現代社会学講座 Ⅵ:疎外の社会学 | 有斐閣 | 1966 | 
  
      | Q3-033 | 社会科学 | 社会 | 北川隆吉 | 講座 現代社会学 1:社会学方法論 | 青木書店 | 1965 | 
  
      | Q3-034 | 社会科学 | 社会 | 北川隆吉 | 講座 現代社会学 2:集団論 | 青木書店 | 1965 | 
  
      | Q3-035 | 社会科学 | 社会 | 北川隆吉 | 講座 現代社会学 3:社会意識論 | 青木書店 | 1965 | 
  
      | Q3-036 | 社会科学 | 社会 | G.オシポフ | 現代社会学 | 青木書店 | 1971 | 
  
      | Q3-037 | 社会科学 | 社会 | 作田啓一 | 社会学のすすめ | 筑摩書房 | 1968 | 
  
      | Q3-038 | 社会科学 | 社会 | 松原治郎 | 新しい社会学 | 有斐閣 | 1980 | 
  
      | Q3-039 | 社会科学 | 社会 | 佐藤毅 | 社会学を学ぶ | 有斐閣 | 1970 | 
  
      | Q3-040 | 社会科学 | 社会 | 武田良三 | 産業社会の展開と市民社会 | 弘文堂 | 1964 | 
  
      | Q3-041 | 社会科学 | 社会 | 濱島朗 | 社会学講座 2:社会学理論 | 東京大学出版会 | 1975 | 
  
      | Q3-042 | 社会科学 | 社会 | 森岡清美 | 社会学講座 3:家族社会学 | 東京大学出版会 | 1972 | 
  
      | Q3-043 | 社会科学 | 社会 | 蓮見音彦 | 社会学講座 4:農村社会学 | 東京大学出版会 | 1973 | 
  
      | Q3-044 | 社会科学 | 社会 | 倉沢進 | 社会学講座 5:都市社会学 | 東京大学出版会 | 1973 | 
  
      | Q3-045 | 社会科学 | 社会 | 綿貫譲治 | 社会学講座 7:政治社会学 | 東京大学出版会 | 1973 | 
  
      | Q3-046 | 社会科学 | 社会 | 見田崇介 | 社会学講座 12:社会意識論 | 東京大学出版会 | 1976 | 
  
      | Q3-047 | 社会科学 | 社会 | 辻村明 | 社会学講座 13:現代社会論 | 東京大学出版会 | 1972 | 
  
      | Q3-048 | 社会科学 | 社会 | 松原治郎 | 社会学講座 14:社会開発論 | 東京大学出版会 | 1973 | 
  
      | Q3-049 | 社会科学 | 社会 | 三浦文夫 | 社会学講座 15:社会福祉論 | 東京大学出版会 | 1974 | 
  
      | Q3-050 | 社会科学 | 社会 | 福武直 | 日本社会の構造 | 東京大学出版会 | 1981 | 
  
      | Q3-051 | 社会科学 | 社会 | 福武直 | 日本社会の構造[第2版] | 東京大学出版会 | 1987 | 
  
      | Q3-052 | 社会科学 | 社会 | 真田是 | 現代日本の生活構造 | 有斐閣 | 1986 | 
  
      | Q3-053 | 社会科学 | 社会 | 北川隆吉 | 社会・生活構造と地域社会 | 時潮社 | 1975 | 
  
      | Q3-054 | 社会科学 | 社会 | 松田博 | グラムシを読む | 法律文化社 | 1988 | 
  
      | Q3-055 | 社会科学 | 社会 | 清野正義 | 現代社会を考える | 法律文化社 | 1987 | 
  
      | Q3-056 | 社会科学 | 社会 | 新陸人 | 情報社会をみる眼 | 有斐閣 | 1983 | 
  
      | Q3-057 | 社会科学 | 社会 | 吉原直樹 | 都市論のフロンティア | 有斐閣 | 1986 | 
  
      | Q3-058 | 社会科学 | 社会 | 安田三郎 | 現代日本の階級意識 | 有斐閣 | 1973 | 
  
      | Q3-059 | 社会科学 | 社会 | 濱口恵俊 | 日本的集団主義 | 有斐閣 | 1987 | 
  
      | Q3-060 | 社会科学 | 社会 | 大段智亮 | 人間関係 | 川島書店 | 1985 | 
  
      | Q3-061 | 社会科学 | 社会 | 狩野素朗 | 現代社会と人間関係 | 九州大学出版会 | 1985 | 
  
      | Q3-062 | 社会科学 | 社会 | 内川芳美 | 現代の社会とコミュニケーション 4:情報と政治 | 東京大学出版会 | 1974 | 
  
      | Q3-063 | 社会科学 | 社会 | リンダ・アダムス | 女性のための人間関係講座 | 大和書房 | 1986 | 
  
      | Q3-064 | 社会科学 | 社会 | 労働省婦人少年局 | 婦人の歩み30年 | 労働法令協会 | 1975 | 
  
      | Q3-065 | 社会科学 | 社会 | 婦人に関する諸問題調査会議 | 現代日本女性の意識と行動 | 大蔵省印刷局 | 1974 | 
  
      | Q3-066 | 社会科学 | 社会 | 松宮龍起 | 経済3 <特集 婦人問題の新たな展望> | 新日本出版社 | 1982 | 
  
      | Q3-067 | 社会科学 | 社会 | 有地亨 | 婦人の地位と現代社会 | 法律文化社 | 1971 | 
  
      | Q3-068 | 社会科学 | 社会 | 鹿野政直 | 祖母・母・娘の時代 | 岩波書店 | 1985 | 
  
      | Q3-069 | 社会科学 | 社会 | 村上信彦 | 日本の婦人問題 | 岩波書店 | 1978 | 
  
      | Q3-070 | 社会科学 | 社会 | 総理府 | 婦人の現状と施策:国内行動計画第1回報告書 | ぎょうせい | 1978 | 
  
      | Q3-071 | 社会科学 | 社会 | 総理府 | 婦人の現状と施策:国内行動計画第2回報告書 | ぎょうせい | 1980 | 
  
      | Q3-072 | 社会科学 | 社会 | 総理府 | 婦人の現状と施策:国内行動計画第4回報告書 | ぎょうせい | 1985 | 
  
      | Q3-073 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1975 | 日本婦人団体連合会 | 1975 | 
  
      | Q3-074 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1977 | 草土文化 | 1977 | 
  
      | Q3-075 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1978 | 草土文化 | 1978 | 
  
      | Q3-076 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1980 | 草土文化 | 1980 | 
  
      | Q3-077 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1982 | 草土文化 | 1982 | 
  
      | Q3-078 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1985 | ほるぷ出版 | 1985 | 
  
      | Q3-079 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1987 | ほるぷ出版 | 1987 | 
  
      | Q3-080 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1988 | ほるぷ出版 | 1988 | 
  
      | Q3-081 | 社会科学 | 社会 | 日本婦人団体連合会 | 婦人白書 1989 | ほるぷ出版 | 1989 | 
  
      | Q3-082 | 社会科学 | 社会 | 日本消費者連盟 | 消費者問題総覧 Ⅰ:№1〜12 | 日本消費者連盟 | 1973 | 
  
      | Q3-083 | 社会科学 | 社会 | 日本消費者連盟 | 消費者問題総覧 Ⅱ:№13〜23 | 日本消費者連盟 | 1973 | 
  
      | Q3-084 | 社会科学 | 社会 | 日本消費者連盟 | 消費者問題総覧 Ⅲ:№24〜36 | 日本消費者連盟 | 1973 | 
  
      | Q3-085 | 社会科学 | 社会 | 山田昌弘 | 希望格差社会 | 筑摩書房 | 2004 | 
  
      | Q3-086 | 社会科学 | 社会 | 石田吉明 | そして僕らはエイズになった | 晩聲社 | 1993 | 
  
      | Q3-087 | 社会科学 | 社会 | 宮本みち子 | 若者が<社会的弱者>に転落する | 洋泉社 | 2002 | 
  
      | Q3-088 | 社会科学 | 社会 | 山田昌弘 | パラサイト社会のゆくえ | 筑摩書房 | 2006 | 
  
      | Q3-089 | 社会科学 | 社会 | 橘木俊詔 | 格差社会 何が問題なのか | 岩波書店 | 2006 | 
  
      | Q3-090 | 社会科学 | 社会 | 玄田有史 | ニート フリーターでもなく失業者でもなく | 幻冬舎 | 2005 | 
  
      | Q3-091 | 社会科学 | 社会 | 雨宮処凛 | 貧困と富:階級社会の実相 | コンパス21刊行委員会 | 2008 | 
  
      | Q3-092 | 社会科学 | 社会 | 子どもの貧困白書編集委員会 | 子どもの貧困白書 | 明石書店 | 2009 | 
  
      | Q3-093 | 社会科学 | 社会 | 子どもの権利条約総合研究所 | 子ども条例ハンドブック | 日本評論社 | 2008 | 
  
      | Q3-094 | 社会科学 | 社会 | 広島人権白書作成委員会 | 広島人権白書:広島の差別と人権を考える | 広島人権白書作成委員会 | 2011 |