Q0-001 |
社会科学 |
社会科学総論 |
岡崎次郎 |
現代マルクス=レーニン主義事典 上 |
社会思想社 |
1981 |
Q0-002 |
社会科学 |
社会科学総論 |
岡崎次郎 |
現代マルクス=レーニン主義事典 下 |
社会思想社 |
1980 |
Q0-003 |
社会科学 |
社会科学総論 |
岡崎次郎 |
現代マルクス=レーニン主義事典 別巻 |
社会思想社 |
1982 |
Q0-004 |
社会科学 |
社会科学総論 |
遠山茂樹 |
資料 戦後二十年史 6:年表 |
日本評論社 |
1967 |
Q0-005 |
社会科学 |
社会科学総論 |
田中浩 |
現代世界と国民国家の将来 |
御茶の水書房 |
1990 |
Q0-006 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 1:昭和恐慌 |
東京大学出版会 |
1980 |
Q0-007 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 2:戦時日本経済 |
東京大学出版会 |
1979 |
Q0-008 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 3:ナチス経済とニューディール |
東京大学出版会 |
1980 |
Q0-009 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 4:戦時日本の法体制 |
東京大学出版会 |
1980 |
Q0-010 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 5:ヨーロッパの法体制 |
東京大学出版会 |
1979 |
Q0-011 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 6:運動と抵抗 上 |
東京大学出版会 |
1980 |
Q0-012 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 7:運動と抵抗 中 |
東京大学出版会 |
1979 |
Q0-013 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
ファシズム期の国家と社会 8:運動と抵抗 下 |
東京大学出版会 |
1980 |
Q0-014 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大月書店編集部 |
猿が人間になるについての労働の役割 |
大月書店 |
1974 |
Q0-015 |
社会科学 |
社会科学総論 |
OECD調査団 |
日本の社会科学を批判する |
講談社 |
1980 |
Q0-016 |
社会科学 |
社会科学総論 |
串田孫一 |
社会の見方 |
河出書房 |
1955 |
Q0-017 |
社会科学 |
社会科学総論 |
高柳光男 |
戦争の社会学 |
中央大学出版部 |
1980 |
Q0-018 |
社会科学 |
社会科学総論 |
古沢友吉 |
現代市民社会全書 1:市民社会の基礎原理 |
同文館出版 |
1977 |
Q0-019 |
社会科学 |
社会科学総論 |
古沢友吉 |
現代市民社会全書 2:政治 |
同文館出版 |
1976 |
Q0-020 |
社会科学 |
社会科学総論 |
古沢友吉 |
現代市民社会全書 3:経済 |
同文館出版 |
1976 |
Q0-021 |
社会科学 |
社会科学総論 |
古沢友吉 |
現代市民社会全書 4:生活 |
同文館出版 |
1976 |
Q0-022 |
社会科学 |
社会科学総論 |
古沢友吉 |
現代市民社会全書 5:文化 |
同文館出版 |
1976 |
Q0-023 |
社会科学 |
社会科学総論 |
平田哲男 |
現代史における国家 |
白石書店 |
1984 |
Q0-024 |
社会科学 |
社会科学総論 |
百瀬孝 |
事典 昭和戦前期の日本 |
吉川弘文館 |
1990 |
Q0-025 |
社会科学 |
社会科学総論 |
鶴見良行 |
バナナと日本人 |
岩波書店 |
1990 |
Q0-026 |
社会科学 |
社会科学総論 |
総評経済局 |
ドル崩壊時代と革新の「自立戦略」 |
労働経済社 |
1987 |
Q0-027 |
社会科学 |
社会科学総論 |
守沢弘文 |
「豊かな社会」の貧しさ |
岩波書店 |
1989 |
Q0-028 |
社会科学 |
社会科学総論 |
長州一二 |
これからの社会と教育 |
潮出版社 |
1974 |
Q0-029 |
社会科学 |
社会科学総論 |
秋元律郎 |
政治社会学入門 |
有斐閣 |
1980 |
Q0-030 |
社会科学 |
社会科学総論 |
B.レイプゾン |
現代革命の理論 |
合同出版 |
1966 |
Q0-031 |
社会科学 |
社会科学総論 |
イ.テ.レービン |
現代憲法と福祉国家 |
法律文化社 |
1966 |
Q0-032 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ジェフリー・クロシック |
イギリス下層中産階級の社会史 |
法律文化社 |
1990 |
Q0-033 |
社会科学 |
社会科学総論 |
柴田高好 |
近代自然法国家理論の系譜 |
論創社 |
1986 |
Q0-034 |
社会科学 |
社会科学総論 |
廣松渉 |
唯物史観と国家論 |
論創社 |
1982 |
Q0-035 |
社会科学 |
社会科学総論 |
マックス・ウェーバー |
権力と支配 |
有斐閣 |
1988 |
Q0-036 |
社会科学 |
社会科学総論 |
C.B.マクファーソン |
自由民主主義は生き残れるか |
岩波書店 |
1978 |
Q0-037 |
社会科学 |
社会科学総論 |
エルネスト・ラクラウ |
資本主義・ファシズム・ポピュラリズム |
柘植書房 |
1985 |
Q0-038 |
社会科学 |
社会科学総論 |
佐中忠司 |
国家資本論 |
法律文化社 |
1985 |
Q0-039 |
社会科学 |
社会科学総論 |
池上惇 |
講座 今日の日本資本主義 9:日本資本主義と国民生活 |
大月書店 |
1982 |
Q0-040 |
社会科学 |
社会科学総論 |
平野義太郎 |
日本資本主義社会と法律 |
法政大学出版局 |
1971 |
Q0-041 |
社会科学 |
社会科学総論 |
山田盛太郎 |
日本資本主義分析 |
岩波書店 |
1949 |
Q0-042 |
社会科学 |
社会科学総論 |
R.ダーレンドルフ |
産業社会における階級および階級闘争 |
ダイヤモンド社 |
1974 |
Q0-043 |
社会科学 |
社会科学総論 |
A.ギデンズ |
社会理論の現代像 |
みすず書房 |
1986 |
Q0-044 |
社会科学 |
社会科学総論 |
水田洋 |
社会思想史 |
有斐閣 |
1973 |
Q0-045 |
社会科学 |
社会科学総論 |
|
チョソン民主主義人民共和国社会主義憲法 |
外国文出版社 |
1975 |
Q0-046 |
社会科学 |
社会科学総論 |
東京大学社会科学研究所 |
現代社会主義:その多元的諸相 |
東京大学出版会 |
1977 |
Q0-047 |
社会科学 |
社会科学総論 |
エーリッヒ・フロム |
社会主義ヒューマニズム 下 |
紀伊國屋書店 |
1967 |
Q0-048 |
社会科学 |
社会科学総論 |
イタリア政治研究会 |
社会主義・民主主義 |
合同出版社 |
1958 |
Q0-049 |
社会科学 |
社会科学総論 |
淺沼和典 |
比較ファシズム研究 |
成文堂 |
1982 |
Q0-050 |
社会科学 |
社会科学総論 |
小此木真三郎 |
帝国主義とファシズム |
青木書店 |
1971 |
Q0-051 |
社会科学 |
社会科学総論 |
小山仁宗 |
大正期の権力と民衆 |
法律文化社 |
1980 |
Q0-052 |
社会科学 |
社会科学総論 |
高橋幸八郎 |
日本近代化の研究 上 |
東京大学出版会 |
1972 |
Q0-053 |
社会科学 |
社会科学総論 |
高橋幸八郎 |
日本近代化の研究 下 |
東京大学出版会 |
1972 |
Q0-054 |
社会科学 |
社会科学総論 |
津田道夫 |
現代コミュニズム史 上 |
三一書房 |
1962 |
Q0-055 |
社会科学 |
社会科学総論 |
津田道夫 |
現代コミュニズム史 下 |
三一書房 |
1962 |
Q0-056 |
社会科学 |
社会科学総論 |
平野義太郎 |
レーニン 国家・法律と革命 |
大月書店 |
1967 |
Q0-057 |
社会科学 |
社会科学総論 |
堀江正規 |
講座 現代日本とマルクス主義 Ⅰ:日本資本主義分析 |
青木書店 |
1966 |
Q0-058 |
社会科学 |
社会科学総論 |
堀江正規 |
講座 現代日本とマルクス主義 Ⅱ:統一戦線 |
青木書店 |
1966 |
Q0-059 |
社会科学 |
社会科学総論 |
堀江正規 |
講座 現代日本とマルクス主義 Ⅲ:労働組合運動 |
青木書店 |
1966 |
Q0-060 |
社会科学 |
社会科学総論 |
堀江正規 |
講座 現代日本とマルクス主義 Ⅳ:イデオロギー |
青木書店 |
1966 |
Q0-061 |
社会科学 |
社会科学総論 |
山口正之 |
マルクス主義と産業社会論 |
新日本出版社 |
1969 |
Q0-062 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ヴェ・エム・チヒクヴァーゼ |
カール・マルクス 国家と法 |
成文堂 |
1971 |
Q0-063 |
社会科学 |
社会科学総論 |
天野和夫 |
マルクス主義・法学講座 3:法の一般理論 |
日本評論社 |
1979 |
Q0-064 |
社会科学 |
社会科学総論 |
天野和夫 |
マルクス主義・法学講座 4:国家・法の歴史理論 |
日本評論社 |
1978 |
Q0-065 |
社会科学 |
社会科学総論 |
天野和夫 |
マルクス主義・法学講座 6:現代日本法分析 |
日本評論社 |
1976 |
Q0-066 |
社会科学 |
社会科学総論 |
天野和夫 |
マルクス主義・法学講座 7:現代法学批判 |
日本評論社 |
1977 |
Q0-067 |
社会科学 |
社会科学総論 |
R.ドラテ |
ルソーとその時代の政治学 |
九州大学出版会 |
1986 |
Q0-068 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 1 |
白水社 |
1979 |
Q0-069 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 2 |
白水社 |
1981 |
Q0-070 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 3 |
白水社 |
1979 |
Q0-071 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 4 |
白水社 |
1978 |
Q0-072 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 5 |
白水社 |
1979 |
Q0-073 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 6 |
白水社 |
1980 |
Q0-074 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 7 |
白水社 |
1982 |
Q0-075 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 8 |
白水社 |
1979 |
Q0-076 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 9 |
白水社 |
1979 |
Q0-077 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 10 |
白水社 |
1981 |
Q0-078 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 11 |
白水社 |
1980 |
Q0-079 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 12 |
白水社 |
1983 |
Q0-080 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 13 |
白水社 |
1980 |
Q0-081 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 14 |
白水社 |
1981 |
Q0-082 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 別巻1 |
白水社 |
1981 |
Q0-083 |
社会科学 |
社会科学総論 |
ルソー |
ルソー全集 別巻2 |
白水社 |
1984 |
Q0-084 |
社会科学 |
社会科学総論 |
太田雅夫 |
資料 大正デモクラシー論争史 上 |
新泉社 |
1971 |
Q0-085 |
社会科学 |
社会科学総論 |
太田雅夫 |
資料 大正デモクラシー論争史 下 |
新泉社 |
1971 |
Q0-086 |
社会科学 |
社会科学総論 |
田中惣五郎 |
資料 大正社会運動史 上 |
三一書房 |
1970 |
Q0-087 |
社会科学 |
社会科学総論 |
田中惣五郎 |
資料 大正社会運動史 下 |
三一書房 |
1970 |
Q0-088 |
社会科学 |
社会科学総論 |
資料日本社会運動思想史編纂委員会 |
資料 日本社会運動思想史 1:自由民権思想 |
青木書店 |
1968 |
Q0-089 |
社会科学 |
社会科学総論 |
資料日本社会運動思想史編纂委員会 |
資料 日本社会運動思想史 2:大井憲太郎と初期社会問題 |
青木書店 |
1968 |
Q0-090 |
社会科学 |
社会科学総論 |
資料日本社会運動思想史編纂委員会 |
資料 日本社会運動思想史 3:明治社会運動思想 |
青木書店 |
1968 |
Q0-091 |
社会科学 |
社会科学総論 |
資料日本社会運動思想史編纂委員会 |
資料 日本社会運動思想史 4:明治労働問題論集 |
青木書店 |
1968 |
Q0-092 |
社会科学 |
社会科学総論 |
資料日本社会運動思想史編纂委員会 |
資料 日本社会運動思想史 5:片山潜/田添鉄二集 |
青木書店 |
1968 |
Q0-093 |
社会科学 |
社会科学総論 |
資料日本社会運動思想史編纂委員会 |
資料 日本社会運動思想史 6:片山潜派の社会主義とその運動 |
青木書店 |
1968 |
Q0-094 |
社会科学 |
社会科学総論 |
古田光 |
近代日本社会思想史 Ⅰ |
有斐閣 |
1968 |
Q0-095 |
社会科学 |
社会科学総論 |
古田光 |
近代日本社会思想史 Ⅱ |
有斐閣 |
1971 |
Q0-096 |
社会科学 |
社会科学総論 |
橋川文三 |
近代日本政治思想史 Ⅰ |
有斐閣 |
1971 |
Q0-097 |
社会科学 |
社会科学総論 |
橋川文三 |
近代日本政治思想史 Ⅱ |
有斐閣 |
1970 |
Q0-098 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大山郁夫 |
大山郁夫著作集 1 |
岩波書店 |
1987 |
Q0-099 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大山郁夫 |
大山郁夫著作集 2 |
岩波書店 |
1987 |
Q0-100 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大山郁夫 |
大山郁夫著作集 3 |
岩波書店 |
1988 |
Q0-101 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大山郁夫 |
大山郁夫著作集 4 |
岩波書店 |
1987 |
Q0-102 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大山郁夫 |
大山郁夫著作集 5 |
岩波書店 |
1988 |
Q0-103 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大山郁夫 |
大山郁夫著作集 6 |
岩波書店 |
1988 |
Q0-104 |
社会科学 |
社会科学総論 |
大山郁夫 |
大山郁夫著作集 7 |
岩波書店 |
1988 |
Q0-105 |
社会科学 |
社会科学総論 |
矢野恒太記念会 |
日本国勢図会 2002/03年版 |
矢野恒太記念会 |
2002 |
Q0-106 |
社会科学 |
社会科学総論 |
矢野恒太記念会 |
世界国勢図会 2002/03年版 |
矢野恒太記念会 |
2002 |
Q0-107 |
社会科学 |
社会科学総論 |
NHK国際放送局地域番組 |
データで見る日本 |
講談社インターナショナル |
2003 |
Q0-108 |
社会科学 |
社会科学総論 |
電通総研 |
世界60カ国価値観データブック |
同友館 |
2004 |
Q0-109 |
社会科学 |
社会科学総論 |
藤田千枝 |
くらべてわかる世界地図 1 |
大月書店 |
2004 |
Q0-110 |
社会科学 |
社会科学総論 |
藤田千枝 |
くらべてわかる世界地図 2 |
大月書店 |
2004 |
Q0-111 |
社会科学 |
社会科学総論 |
藤田千枝 |
くらべてわかる世界地図 3 |
大月書店 |
2004 |
Q0-112 |
社会科学 |
社会科学総論 |
斎藤貴男 |
人間破壊列島 |
太陽企画出版 |
2001 |
Q0-113 |
社会科学 |
社会科学総論 |
金両基 |
能面のような日本人 |
中央公論社 |
1993 |
Q0-114 |
社会科学 |
社会科学総論 |
栗原彬 |
越境する知 1 身体:よみがえる |
東京大学出版会 |
2000 |
Q0-115 |
社会科学 |
社会科学総論 |
栗原彬 |
越境する知 2 語り:つむぎだす |
東京大学出版会 |
2000 |
Q0-116 |
社会科学 |
社会科学総論 |
栗原彬 |
越境する知 3 言説:切り裂く |
東京大学出版会 |
2000 |
Q0-117 |
社会科学 |
社会科学総論 |
雨宮惜秋 |
純白の未来 |
純白の未来を拓く会 |
2013 |
|
|
|
|
|
|
|
Q1-001 |
社会科学 |
政治 |
梅渓昇 |
明治前期政治史の研究 |
未来社 |
1978 |
Q1-002 |
社会科学 |
政治 |
国会資料編纂会 |
日本国会史'94 上 |
国会資料編纂会 |
1994 |
Q1-003 |
社会科学 |
政治 |
国会資料編纂会 |
日本国会史'94 下 |
国会資料編纂会 |
1994 |
Q1-004 |
社会科学 |
政治 |
内閣百年編纂委員会 |
内閣百年 |
内閣百年編纂委員会 |
1986 |
Q1-005 |
社会科学 |
政治 |
日本社会党政策審議会 |
日本社会党政策資料集成 |
日本社会党中央本部 |
1990 |
Q1-006 |
社会科学 |
政治 |
日本社会党史編纂委員会 |
日本社会党史 |
社会民主党全国連合 |
1998 |
Q1-007 |
社会科学 |
政治 |
日本社会党福岡県本部 |
日本社会党福岡県本部の35年 |
日本社会党福岡県本部 |
1983 |
Q1-008 |
社会科学 |
政治 |
歴代知事編纂会 |
日本の歴代知事 |
歴代知事編纂会 |
1991 |
Q1-009 |
社会科学 |
政治 |
歴代知事編纂会 |
日本の歴代市長 3 |
歴代知事編纂会 |
1985 |
Q1-010 |
社会科学 |
政治 |
金日成主席傘寿記念出版刊行会 |
主席 金日成 |
金日成主席傘寿記念出版刊行会 |
1992 |
Q1-011 |
社会科学 |
政治 |
辻清明 |
資料 戦後二十年史 1:政治 |
日本評論社 |
1966 |
Q1-012 |
社会科学 |
政治 |
神山茂夫 |
日本共産党戦後重要資料集 1 |
三一書房 |
1971 |
Q1-013 |
社会科学 |
政治 |
神山茂夫 |
日本共産党戦後重要資料集 2 |
三一書房 |
1971 |
Q1-014 |
社会科学 |
政治 |
神山茂夫 |
日本共産党戦後重要資料集 3 |
三一書房 |
1971 |
Q1-015 |
社会科学 |
政治 |
竹原良文 |
今中次麿:生涯と回想 |
法律文化社 |
1982 |
Q1-016 |
社会科学 |
政治 |
木戸幸一 |
木戸幸一日記 上 |
東京大学出版会 |
1989 |
Q1-017 |
社会科学 |
政治 |
木戸幸一 |
木戸幸一日記 下 |
東京大学出版会 |
1989 |
Q1-018 |
社会科学 |
政治 |
芦田均 |
芦田均日記 1 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-019 |
社会科学 |
政治 |
芦田均 |
芦田均日記 2 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-020 |
社会科学 |
政治 |
芦田均 |
芦田均日記 3 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-021 |
社会科学 |
政治 |
芦田均 |
芦田均日記 4 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-022 |
社会科学 |
政治 |
芦田均 |
芦田均日記 5 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-023 |
社会科学 |
政治 |
芦田均 |
芦田均日記 6 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-024 |
社会科学 |
政治 |
芦田均 |
芦田均日記 7 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-025 |
社会科学 |
政治 |
今中次麿 |
政治学講座 Ⅰ:政治原理 上 |
理論社 |
1955 |
Q1-026 |
社会科学 |
政治 |
今中次麿 |
政治学講座 Ⅱ:政治原理 下 |
理論社 |
1955 |
Q1-027 |
社会科学 |
政治 |
今中次麿 |
政治学講座 Ⅲ:政治思想 上 |
理論社 |
1955 |
Q1-028 |
社会科学 |
政治 |
今中次麿 |
政治学講座 Ⅳ:政治思想 下 |
理論社 |
1955 |
Q1-029 |
社会科学 |
政治 |
今中次麿 |
政治学講座 Ⅴ:政治史 上 |
理論社 |
1955 |
Q1-030 |
社会科学 |
政治 |
今中次麿 |
政治学講座 Ⅵ:政治史 下 |
理論社 |
1955 |
Q1-031 |
社会科学 |
政治 |
辻清明 |
行政学講座 1:行政の理論 |
東京大学出版会 |
1976 |
Q1-032 |
社会科学 |
政治 |
辻清明 |
行政学講座 2:行政の歴史 |
東京大学出版会 |
1976 |
Q1-033 |
社会科学 |
政治 |
辻清明 |
行政学講座 3:行政の過程 |
東京大学出版会 |
1976 |
Q1-034 |
社会科学 |
政治 |
室井力 |
現代行政法の展開 |
有斐閣 |
1978 |
Q1-035 |
社会科学 |
政治 |
J.C.チャールズワース |
現代政治分析 Ⅰ |
岩波書店 |
1971 |
Q1-036 |
社会科学 |
政治 |
J.C.チャールズワース |
現代政治分析 Ⅱ |
岩波書店 |
1971 |
Q1-037 |
社会科学 |
政治 |
J.C.チャールズワース |
現代政治分析 Ⅲ |
岩波書店 |
1971 |
Q1-038 |
社会科学 |
政治 |
佐藤功 |
君主制の研究 |
日本評論社 |
1986 |
Q1-039 |
社会科学 |
政治 |
R.ヘベルレ |
民主主義からナチズムへ |
御茶の水書房 |
1980 |
Q1-040 |
社会科学 |
政治 |
山田浩 |
戦後政治のあゆみ |
法律文化社 |
1991 |
Q1-041 |
社会科学 |
政治 |
信夫清三郎 |
戦後日本政治史 Ⅰ |
勁草書房 |
1965 |
Q1-042 |
社会科学 |
政治 |
信夫清三郎 |
戦後日本政治史 Ⅱ |
勁草書房 |
1966 |
Q1-043 |
社会科学 |
政治 |
信夫清三郎 |
戦後日本政治史 Ⅲ |
勁草書房 |
1967 |
Q1-044 |
社会科学 |
政治 |
信夫清三郎 |
戦後日本政治史 Ⅳ |
勁草書房 |
1967 |
Q1-045 |
社会科学 |
政治 |
中村菊男 |
戦後日本政治史 |
有信堂 |
1973 |
Q1-046 |
社会科学 |
政治 |
増島宏 |
現代日本の政党と政治 |
大月書店 |
1966 |
Q1-047 |
社会科学 |
政治 |
岡本宏 |
日本社会主義政党論史序説 |
法律文化社 |
1968 |
Q1-048 |
社会科学 |
政治 |
藤田晴子 |
議会制度の諸問題 |
立花書房 |
1985 |
Q1-049 |
社会科学 |
政治 |
西平重喜 |
選挙の国際比較 |
日本評論社 |
1969 |
Q1-050 |
社会科学 |
政治 |
田口富久治 |
日本社会党論 |
新日本出版社 |
1970 |
Q1-051 |
社会科学 |
政治 |
高橋彦博 |
現代政治と社会民主主義 |
法政大学出版局 |
1985 |
Q1-052 |
社会科学 |
政治 |
日本現代史研究会 |
戦後体制の形成 |
大月書店 |
1988 |
Q1-053 |
社会科学 |
政治 |
東京歴史科学研究会現代史部会 |
日本現代史の出発 |
青木書店 |
1978 |
Q1-054 |
社会科学 |
政治 |
遠藤晃 |
民主的行政改革 |
自治体研究社 |
1980 |
Q1-055 |
社会科学 |
政治 |
渡辺俊介 |
日本の公務員 |
日本評論社 |
1979 |
Q1-056 |
社会科学 |
政治 |
中山千夏 |
国会という所 |
岩波書店 |
1986 |
Q1-057 |
社会科学 |
政治 |
白鳥令 |
日本の内閣 Ⅰ |
新評論 |
1981 |
Q1-058 |
社会科学 |
政治 |
白鳥令 |
日本の内閣 Ⅱ |
新評論 |
1981 |
Q1-059 |
社会科学 |
政治 |
白鳥令 |
日本の内閣 Ⅲ |
新評論 |
1981 |
Q1-060 |
社会科学 |
政治 |
IBC岩手放送 |
小川仁一 売上税反対で男を上げた |
IBC岩手放送 |
1998 |
Q1-061 |
社会科学 |
政治 |
升味準之輔 |
現代政治 上 |
東京大学出版会 |
1985 |
Q1-062 |
社会科学 |
政治 |
升味準之輔 |
現代政治 下 |
東京大学出版会 |
1985 |
Q1-063 |
社会科学 |
政治 |
升味準之輔 |
日本政治史 1:幕末維新、明治国家の成立 |
東京大学出版会 |
1988 |
Q1-064 |
社会科学 |
政治 |
升味準之輔 |
日本政治史 2:藩閥支配、政党政治 |
東京大学出版会 |
1988 |
Q1-065 |
社会科学 |
政治 |
升味準之輔 |
日本政治史 3:政党の凋落、総力戦体制 |
東京大学出版会 |
1988 |
Q1-066 |
社会科学 |
政治 |
升味準之輔 |
日本政治史 4:占領改革、自民党支配 |
東京大学出版会 |
1988 |
Q1-067 |
社会科学 |
政治 |
菅川健二 |
分権改革の出発点 |
改革クラブ |
1999 |
Q1-068 |
社会科学 |
政治 |
浜本万三 |
花は想う人の側に咲く:浜本万三回顧録 |
現代史料出版 |
2009 |
|
|
|
|
|
|
|
Q2-001 |
社会科学 |
経済 |
日本教職員組合 |
資本の繁栄 国民の貧困 |
日本教職員組合 |
1969 |
Q2-002 |
社会科学 |
経済 |
橋本三水 |
政治・経済セミナー |
政治経済セミナー社 |
1965 |
Q2-003 |
社会科学 |
経済 |
中井義行 |
東洋経済:戦争と平和の政治経済学 |
東洋経済新報社 |
1981 |
Q2-004 |
社会科学 |
経済 |
経済企画庁 |
新経済社会発展計画 |
大蔵省印刷局 |
1972 |
Q2-005 |
社会科学 |
経済 |
経済企画庁 |
新全国総合開発計画 |
大蔵省印刷局 |
1972 |
Q2-006 |
社会科学 |
経済 |
松田正次 |
中国の経済と人民の生活 |
日本中国友好協会出版部 |
1972 |
Q2-007 |
社会科学 |
経済 |
北川陸吉 |
日経連:日本の支配機構 |
労働旬報社 |
1968 |
Q2-008 |
社会科学 |
経済 |
本庄栄治郎 |
経済史概論 |
有斐閣 |
1965 |
Q2-009 |
社会科学 |
経済 |
藤田進 |
日本経済の展望と福祉 |
新政経研究会 |
1977 |
Q2-010 |
社会科学 |
経済 |
今井俊一 |
経営管理論 |
ミネルヴァ書房 |
1965 |
Q2-011 |
社会科学 |
経済 |
池上惇 |
現代資本主義財政論 |
有斐閣 |
1974 |
Q2-012 |
社会科学 |
経済 |
小谷義次 |
国家と財政の理論 |
青木書店 |
1975 |
Q2-013 |
社会科学 |
経済 |
小谷義次 |
国家資本の理論 |
大月書店 |
1974 |
Q2-014 |
社会科学 |
経済 |
上林貞治郎 |
日本資本主義と国民生活 |
ミネルヴァ書房 |
1978 |
Q2-015 |
社会科学 |
経済 |
宮本憲一 |
社会資本論 |
有斐閣 |
1977 |
Q2-016 |
社会科学 |
経済 |
山崎隆三 |
両大戦間期の日本資本主義 上 |
大月書店 |
1978 |
Q2-017 |
社会科学 |
経済 |
山崎隆三 |
両大戦間期の日本資本主義 下 |
大月書店 |
1978 |
Q2-018 |
社会科学 |
経済 |
日本科学者会議 |
現代の世界経済と日本経済 上 |
大月書店 |
1980 |
Q2-019 |
社会科学 |
経済 |
日本科学者会議 |
現代の世界経済と日本経済 下 |
大月書店 |
1980 |
Q2-020 |
社会科学 |
経済 |
宮村光重 |
食糧の経済 |
ナカニシヤ出版 |
1981 |
Q2-021 |
社会科学 |
経済 |
気賀健三 |
独立と平和の条件 |
サンケイ出版 |
1979 |
Q2-022 |
社会科学 |
経済 |
大内兵衛 |
日本経済図説 |
岩波書店 |
1966 |
Q2-023 |
社会科学 |
経済 |
大内兵衛 |
世界経済図説 |
岩波書店 |
1966 |
Q2-024 |
社会科学 |
経済 |
小川喬義 |
現代の経済政策論 |
新評論 |
1983 |
Q2-025 |
社会科学 |
経済 |
西川潤 |
第三世界と平和 |
早稲田大学出版部 |
1987 |
Q2-026 |
社会科学 |
経済 |
白澤恵一 |
国際経済開発の動向 |
高文堂出版社 |
1989 |
Q2-027 |
社会科学 |
経済 |
宮崎勇 |
日本経済の実像とゆくえ |
岩波書店 |
1982 |
Q2-028 |
社会科学 |
経済 |
日本科学者会議 |
現代の資本主義 上 |
大月書店 |
1976 |
Q2-029 |
社会科学 |
経済 |
日本科学者会議 |
現代の資本主義 下 |
大月書店 |
1976 |
Q2-030 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 62 |
協同産業KK出版部 |
1983 |
Q2-031 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 63 |
協同産業KK出版部 |
1984 |
Q2-032 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 64 |
協同産業KK出版部 |
1984 |
Q2-033 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 65 |
協同産業KK出版部 |
1984 |
Q2-034 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 66 |
協同産業KK出版部 |
1984 |
Q2-035 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 67 |
協同産業KK出版部 |
1984 |
Q2-036 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 68 |
協同産業KK出版部 |
1985 |
Q2-037 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 69 |
協同産業KK出版部 |
1985 |
Q2-038 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 70 |
協同産業KK出版部 |
1985 |
Q2-039 |
社会科学 |
経済 |
国際関係研究所 |
世界経済と国際関係 71 |
協同産業KK出版部 |
1985 |
Q2-040 |
社会科学 |
経済 |
坂寄俊雄 |
現代の階級構成と所得分配 |
有斐閣 |
1984 |
Q2-041 |
社会科学 |
経済 |
島恭彦 |
新マルクス経済学講座 5:戦後日本資本主義の構造 |
有斐閣 |
1976 |
Q2-042 |
社会科学 |
経済 |
浜林正夫 |
経済学と階級 |
梓出版社 |
1987 |
Q2-043 |
社会科学 |
経済 |
池上惇 |
国家独占資本主義論 |
有斐閣 |
1974 |
Q2-044 |
社会科学 |
経済 |
速水融 |
日本経済史 1:経済社会の成立 |
岩波書店 |
1988 |
Q2-045 |
社会科学 |
経済 |
新保博 |
日本経済史 2:近代成長の胎動 |
岩波書店 |
1989 |
Q2-046 |
社会科学 |
経済 |
梅村又次 |
日本経済史 3:開港と維新 |
岩波書店 |
1989 |
Q2-047 |
社会科学 |
経済 |
西川俊作 |
日本経済史 4:産業化の時代 上 |
岩波書店 |
1990 |
Q2-048 |
社会科学 |
経済 |
西川俊作 |
日本経済史 5:産業化の時代 下 |
岩波書店 |
1990 |
Q2-049 |
社会科学 |
経済 |
中村隆英 |
日本経済史 6:二重構造 |
岩波書店 |
1989 |
Q2-050 |
社会科学 |
経済 |
中村隆英 |
日本経済史 7:「計画化」と「民主化」 |
岩波書店 |
1989 |
Q2-051 |
社会科学 |
経済 |
安場保吉 |
日本経済史 8:高度成長 |
岩波書店 |
1989 |
Q2-052 |
社会科学 |
経済 |
有沢広巳 |
資料 戦後二十年史 2:経済 |
日本評論社 |
1966 |
Q2-053 |
社会科学 |
経済 |
「消費税」刊行委員会 |
[消費税]税率ゼロか、引き上げか |
「消費税」刊行委員会 |
? |
Q3-001 |
社会科学 |
社会 |
社会保障事典編集委員会 |
社会保障事典 |
大月書店 |
1976 |
Q3-002 |
社会科学 |
社会 |
沼田稲次郎 |
社会保障の思想と権利 |
労働旬報社 |
1973 |
Q3-003 |
社会科学 |
社会 |
大塚智孝 |
労働法 |
総合労働研究所 |
1972 |
Q3-004 |
社会科学 |
社会 |
伊藤秀吉 |
売春のない日本に |
社会教育協会 |
1953 |
Q3-005 |
社会科学 |
社会 |
人口問題審議会 |
日本の人口・日本の家族 |
東洋経済新報社 |
1988 |
Q3-006 |
社会科学 |
社会 |
人口問題審議会 |
日本の人口・日本の社会 |
東洋経済新報社 |
1988 |
Q3-007 |
社会科学 |
社会 |
吉田秀夫 |
社会保障入門 |
労働旬報社 |
1969 |
Q3-008 |
社会科学 |
社会 |
崔昌華 |
名前と人権 |
酒井書店 |
1979 |
Q3-009 |
社会科学 |
社会 |
真田是 |
地域のくらしと社会保障 |
法律文化社 |
1978 |
Q3-010 |
社会科学 |
社会 |
坂寄俊雄 |
児童と社会保障 |
法律文化社 |
1980 |
Q3-011 |
社会科学 |
社会 |
坂寄俊雄 |
社会保障 |
岩波書店 |
1974 |
Q3-012 |
社会科学 |
社会 |
柴田嘉彦 |
社会保障のはなし |
新日本出版社 |
1991 |
Q3-013 |
社会科学 |
社会 |
社会保障研究所 |
社会保障の基本問題 |
東京大学出版会 |
1983 |
Q3-014 |
社会科学 |
社会 |
吉村朔夫 |
現代の社会保障 |
ミネルヴァ書房 |
1986 |
Q3-015 |
社会科学 |
社会 |
社会保障研究所 |
戦後の社会保障 本論 |
至誠堂 |
1968 |
Q3-016 |
社会科学 |
社会 |
社会保障研究所 |
戦後の社会保障 資料 |
至誠堂 |
1968 |
Q3-017 |
社会科学 |
社会 |
宮脇源次 |
社会福祉入門 |
ミネルヴァ書房 |
1980 |
Q3-018 |
社会科学 |
社会 |
宮脇源次 |
社会福祉入門[新版] |
ミネルヴァ書房 |
1988 |
Q3-019 |
社会科学 |
社会 |
大塚達雄 |
入門社会福祉 |
ミネルヴァ書房 |
1983 |
Q3-020 |
社会科学 |
社会 |
大橋隆憲 |
図説 日本の社会福祉 |
法律文化社 |
1984 |
Q3-021 |
社会科学 |
社会 |
真田是 |
現代の福祉 |
有斐閣 |
1977 |
Q3-022 |
社会科学 |
社会 |
真田是 |
社会福祉論 |
有斐閣 |
1968 |
Q3-023 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
福祉国家 1:福祉国家の形成 |
東京大学出版会 |
1985 |
Q3-024 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
福祉国家 2:福祉国家の展開1 |
東京大学出版会 |
1985 |
Q3-025 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
福祉国家 3:福祉国家の展開2 |
東京大学出版会 |
1987 |
Q3-026 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
福祉国家 4:日本の法と福祉 |
東京大学出版会 |
1986 |
Q3-027 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
福祉国家 5:日本の経済と福祉 |
東京大学出版会 |
1987 |
Q3-028 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
福祉国家 6:日本の社会と福祉 |
東京大学出版会 |
1985 |
Q3-029 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
転換期の福祉国家 上 |
東京大学出版会 |
1988 |
Q3-030 |
社会科学 |
社会 |
東京大学社会科学研究所 |
転換期の福祉国家 下 |
東京大学出版会 |
1988 |
Q3-031 |
社会科学 |
社会 |
中野卓 |
現代社会学講座 Ⅱ:地域生活の社会学 |
有斐閣 |
1966 |
Q3-032 |
社会科学 |
社会 |
北川隆吉 |
現代社会学講座 Ⅵ:疎外の社会学 |
有斐閣 |
1966 |
Q3-033 |
社会科学 |
社会 |
北川隆吉 |
講座 現代社会学 1:社会学方法論 |
青木書店 |
1965 |
Q3-034 |
社会科学 |
社会 |
北川隆吉 |
講座 現代社会学 2:集団論 |
青木書店 |
1965 |
Q3-035 |
社会科学 |
社会 |
北川隆吉 |
講座 現代社会学 3:社会意識論 |
青木書店 |
1965 |
Q3-036 |
社会科学 |
社会 |
G.オシポフ |
現代社会学 |
青木書店 |
1971 |
Q3-037 |
社会科学 |
社会 |
作田啓一 |
社会学のすすめ |
筑摩書房 |
1968 |
Q3-038 |
社会科学 |
社会 |
松原治郎 |
新しい社会学 |
有斐閣 |
1980 |
Q3-039 |
社会科学 |
社会 |
佐藤毅 |
社会学を学ぶ |
有斐閣 |
1970 |
Q3-040 |
社会科学 |
社会 |
武田良三 |
産業社会の展開と市民社会 |
弘文堂 |
1964 |
Q3-041 |
社会科学 |
社会 |
濱島朗 |
社会学講座 2:社会学理論 |
東京大学出版会 |
1975 |
Q3-042 |
社会科学 |
社会 |
森岡清美 |
社会学講座 3:家族社会学 |
東京大学出版会 |
1972 |
Q3-043 |
社会科学 |
社会 |
蓮見音彦 |
社会学講座 4:農村社会学 |
東京大学出版会 |
1973 |
Q3-044 |
社会科学 |
社会 |
倉沢進 |
社会学講座 5:都市社会学 |
東京大学出版会 |
1973 |
Q3-045 |
社会科学 |
社会 |
綿貫譲治 |
社会学講座 7:政治社会学 |
東京大学出版会 |
1973 |
Q3-046 |
社会科学 |
社会 |
見田崇介 |
社会学講座 12:社会意識論 |
東京大学出版会 |
1976 |
Q3-047 |
社会科学 |
社会 |
辻村明 |
社会学講座 13:現代社会論 |
東京大学出版会 |
1972 |
Q3-048 |
社会科学 |
社会 |
松原治郎 |
社会学講座 14:社会開発論 |
東京大学出版会 |
1973 |
Q3-049 |
社会科学 |
社会 |
三浦文夫 |
社会学講座 15:社会福祉論 |
東京大学出版会 |
1974 |
Q3-050 |
社会科学 |
社会 |
福武直 |
日本社会の構造 |
東京大学出版会 |
1981 |
Q3-051 |
社会科学 |
社会 |
福武直 |
日本社会の構造[第2版] |
東京大学出版会 |
1987 |
Q3-052 |
社会科学 |
社会 |
真田是 |
現代日本の生活構造 |
有斐閣 |
1986 |
Q3-053 |
社会科学 |
社会 |
北川隆吉 |
社会・生活構造と地域社会 |
時潮社 |
1975 |
Q3-054 |
社会科学 |
社会 |
松田博 |
グラムシを読む |
法律文化社 |
1988 |
Q3-055 |
社会科学 |
社会 |
清野正義 |
現代社会を考える |
法律文化社 |
1987 |
Q3-056 |
社会科学 |
社会 |
新陸人 |
情報社会をみる眼 |
有斐閣 |
1983 |
Q3-057 |
社会科学 |
社会 |
吉原直樹 |
都市論のフロンティア |
有斐閣 |
1986 |
Q3-058 |
社会科学 |
社会 |
安田三郎 |
現代日本の階級意識 |
有斐閣 |
1973 |
Q3-059 |
社会科学 |
社会 |
濱口恵俊 |
日本的集団主義 |
有斐閣 |
1987 |
Q3-060 |
社会科学 |
社会 |
大段智亮 |
人間関係 |
川島書店 |
1985 |
Q3-061 |
社会科学 |
社会 |
狩野素朗 |
現代社会と人間関係 |
九州大学出版会 |
1985 |
Q3-062 |
社会科学 |
社会 |
内川芳美 |
現代の社会とコミュニケーション 4:情報と政治 |
東京大学出版会 |
1974 |
Q3-063 |
社会科学 |
社会 |
リンダ・アダムス |
女性のための人間関係講座 |
大和書房 |
1986 |
Q3-064 |
社会科学 |
社会 |
労働省婦人少年局 |
婦人の歩み30年 |
労働法令協会 |
1975 |
Q3-065 |
社会科学 |
社会 |
婦人に関する諸問題調査会議 |
現代日本女性の意識と行動 |
大蔵省印刷局 |
1974 |
Q3-066 |
社会科学 |
社会 |
松宮龍起 |
経済3 <特集 婦人問題の新たな展望> |
新日本出版社 |
1982 |
Q3-067 |
社会科学 |
社会 |
有地亨 |
婦人の地位と現代社会 |
法律文化社 |
1971 |
Q3-068 |
社会科学 |
社会 |
鹿野政直 |
祖母・母・娘の時代 |
岩波書店 |
1985 |
Q3-069 |
社会科学 |
社会 |
村上信彦 |
日本の婦人問題 |
岩波書店 |
1978 |
Q3-070 |
社会科学 |
社会 |
総理府 |
婦人の現状と施策:国内行動計画第1回報告書 |
ぎょうせい |
1978 |
Q3-071 |
社会科学 |
社会 |
総理府 |
婦人の現状と施策:国内行動計画第2回報告書 |
ぎょうせい |
1980 |
Q3-072 |
社会科学 |
社会 |
総理府 |
婦人の現状と施策:国内行動計画第4回報告書 |
ぎょうせい |
1985 |
Q3-073 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1975 |
日本婦人団体連合会 |
1975 |
Q3-074 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1977 |
草土文化 |
1977 |
Q3-075 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1978 |
草土文化 |
1978 |
Q3-076 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1980 |
草土文化 |
1980 |
Q3-077 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1982 |
草土文化 |
1982 |
Q3-078 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1985 |
ほるぷ出版 |
1985 |
Q3-079 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1987 |
ほるぷ出版 |
1987 |
Q3-080 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1988 |
ほるぷ出版 |
1988 |
Q3-081 |
社会科学 |
社会 |
日本婦人団体連合会 |
婦人白書 1989 |
ほるぷ出版 |
1989 |
Q3-082 |
社会科学 |
社会 |
日本消費者連盟 |
消費者問題総覧 Ⅰ:№1〜12 |
日本消費者連盟 |
1973 |
Q3-083 |
社会科学 |
社会 |
日本消費者連盟 |
消費者問題総覧 Ⅱ:№13〜23 |
日本消費者連盟 |
1973 |
Q3-084 |
社会科学 |
社会 |
日本消費者連盟 |
消費者問題総覧 Ⅲ:№24〜36 |
日本消費者連盟 |
1973 |
Q3-085 |
社会科学 |
社会 |
山田昌弘 |
希望格差社会 |
筑摩書房 |
2004 |
Q3-086 |
社会科学 |
社会 |
石田吉明 |
そして僕らはエイズになった |
晩聲社 |
1993 |
Q3-087 |
社会科学 |
社会 |
宮本みち子 |
若者が<社会的弱者>に転落する |
洋泉社 |
2002 |
Q3-088 |
社会科学 |
社会 |
山田昌弘 |
パラサイト社会のゆくえ |
筑摩書房 |
2006 |
Q3-089 |
社会科学 |
社会 |
橘木俊詔 |
格差社会 何が問題なのか |
岩波書店 |
2006 |
Q3-090 |
社会科学 |
社会 |
玄田有史 |
ニート フリーターでもなく失業者でもなく |
幻冬舎 |
2005 |
Q3-091 |
社会科学 |
社会 |
雨宮処凛 |
貧困と富:階級社会の実相 |
コンパス21刊行委員会 |
2008 |
Q3-092 |
社会科学 |
社会 |
子どもの貧困白書編集委員会 |
子どもの貧困白書 |
明石書店 |
2009 |
Q3-093 |
社会科学 |
社会 |
子どもの権利条約総合研究所 |
子ども条例ハンドブック |
日本評論社 |
2008 |
Q3-094 |
社会科学 |
社会 |
広島人権白書作成委員会 |
広島人権白書:広島の差別と人権を考える |
広島人権白書作成委員会 |
2011 |