| C0-001 | 国防・軍事 | 資料 | 原水禁沖縄県協議会 | ラロック証言(全文) | 原水禁沖縄県協議会 | 1974 | 
  
      | C0-002 | 国防・軍事 | 資料 | 関西軍事基地反対連絡懇談会 | 原子戦争体制下の日本 | 関西軍事基地反対連絡懇談会 | 1955 | 
  
      | C0-003 | 国防・軍事 | 資料 | 藤原彰 | 日本軍事史 上:戦前 | 日本評論社 | 1987 | 
  
      | C0-004 | 国防・軍事 | 資料 | 藤原彰 | 日本軍事史 下:戦後 | 日本評論社 | 1987 | 
  
      | C0-005 | 国防・軍事 | 資料 | 山木茂 | 戦艦三笠の反乱 | 新人物往来社 | 1977 | 
  
      | C0-006 | 国防・軍事 | 資料 | 黒羽清隆 | 軍隊の語る日本の近代 上 | そしえて | 1982 | 
  
      | C0-007 | 国防・軍事 | 資料 | 黒羽清隆 | 軍隊の語る日本の近代 下 | そしえて | 1982 | 
  
      | C0-008 | 国防・軍事 | 資料 | 豊田穣 | 江田島教育 | 新人物往来社 | 1980 | 
  
      | C0-009 | 国防・軍事 | 資料 | 豊田穣 | 続 江田島教育 | 新人物往来社 | 1977 | 
  
      | C1-001 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 豊田利幸 | 核戦略批判 | 岩波書店 | 1970 | 
  
      | C1-002 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | ラルフ・E・ラップ | 核戦争になれば | 岩波書店 | 1970 | 
  
      | C1-003 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 和気朗 | 死をよぶ科学−BC兵器 | 新日本出版社 | 1969 | 
  
      | C1-004 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | BCW研究会 | アメリカの毒薬・毒ガス作戦 | 汐文社 | 1967 | 
  
      | C1-005 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | R・C・オルドリッジ | 核先制攻撃症候群 | 岩波書店 | 1978 | 
  
      | C1-006 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 田村真作 | 36時間戦争 | 亜東書房 | 1951 | 
  
      | C1-007 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 加藤地三 | 人類滅亡戦 | 読売新聞社 | 1963 | 
  
      | C1-008 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | ロビン・クラーク | 現代戦争論 | 草思社 | 1972 | 
  
      | C1-009 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 小山内宏 | ここまできた日本の核武装 | ダイヤモンド社 | 1975 | 
  
      | C1-010 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 陸井三郎 | アメリカの核・エネルギー戦略 | 東研 | 1977 | 
  
      | C1-011 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 林克也 | アメリカの極東軍事戦略 | 新日本出版社 | 1979 | 
  
      | C1-012 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 宮脇岑生 | アメリカ合衆国大統領の戦争権限 | 教育社 | 1980 | 
  
      | C1-013 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 小山内宏 | 米ソ核戦略と日本の防衛 | 毎日新聞社 | 1975 | 
  
      | C1-014 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 新原昭治 | アメリカ各戦略と日本 | 新日本出版社 | 1979 | 
  
      | C1-015 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | ロバート・C・オルドリッジ | 先制第一撃 | TBSブリタニカ | 1979 | 
  
      | C1-016 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 稲垣治 | 在日米軍 | ダイヤモンド社 | 1980 | 
  
      | C1-017 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 山田浩 | 核抑止戦略の歴史と理論 | 法律文化社 | 1979 | 
  
      | C1-018 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 岩野正隆 | 非在来型戦争 | 原書房 | 1978 | 
  
      | C1-019 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 春名幹男 | 核地政学入門 | 日刊工業新聞社 | 1979 | 
  
      | C1-020 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 小山内宏 | 世界の軍事情勢 | 社会思想社 | 1978 | 
  
      | C1-021 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 近藤三千男 | 抑止戦略 | 原書房 | 1979 | 
  
      | C1-022 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 朝日新聞社 | 朝日ジャーナル:核戦争は起きるか | 朝日新聞社 | 1981 | 
  
      | C1-023 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 具島兼三郎 | 全面核戦争と広島・長崎 | 岩波書店 | 1984 | 
  
      | C1-024 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 |  |  |  |  | 
  
      | C1-025 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 |  |  |  |  | 
  
      | C1-026 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | ロバート・シーア | 破滅への選択(レーガンの核戦略) | 時事通信社 | 1983 | 
  
      | C1-027 | 国防・軍事 | 戦争・戦略・戦術 | 豊田利幸 | 新・核戦略批判 | 岩波書店 | 1983 | 
  
      | C2-001 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 島恭彦 | 軍事費 | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | C2-002 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 井上昌三 | 世界週報:軍事力バランス78年版 | 時事通信社 | 1977 | 
  
      | C2-003 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | サイエンス編集部 | 別冊サイエンス:兵器と軍縮 | 日本経済新聞社 | 1980 | 
  
      | C2-004 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 国際戦略研究所 | ミリタリー・バランス | 朝雲新聞社 | 1980 | 
  
      | C2-005 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 藤城博 | 世界週報:'81軍事力バランスハンドブック | 時事通信社 | 1981 | 
  
      | C2-006 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 藤城博 | 世界週報:世界の軍事力 '81-'82 | 時事通信社 | 1981 | 
  
      | C2-007 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 藤城博 | 世界週報:特集 軍備と軍縮 | 時事通信社 | 1982 | 
  
      | C2-008 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | サイエンス編集部 | 別冊サイエンス:最新兵器と軍備管理 | 日本経済新聞社 | 1982 | 
  
      | C2-009 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 藤城博 | 世界週報:世界の軍事力 '82-'83 | 時事通信社 | 1982 | 
  
      | C2-010 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 浦田誠親 | 世界週報:世界の軍事力 '83-'84 | 時事通信社 | 1983 | 
  
      | C2-011 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 渡井博己 | 世界週報:ソ連の軍事力 1985 | 時事通信社 | 1985 | 
  
      | C2-012 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 国際平和研究所 | 世界週報:世界の軍事力 | 時事通信社 | 1985 | 
  
      | C2-013 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 米国防総省 | 世界週報:ソ連の軍事力 1986 | 時事通信社 | 1986 | 
  
      | C2-014 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 米国防総省 | 世界週報:ソ連の軍事力 1987 | 時事通信社 | 1987 | 
  
      | C2-015 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 米国防総省 | 世界週報:ソ連の軍事力 1988 | 時事通信社 | 1988 | 
  
      | C2-016 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 米国防総省 | 世界週報:ソ連の軍事力 1989 | 時事通信社 | 1989 | 
  
      | C2-017 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | ストックホルム国際平和研究所 | SIPRI年鑑:世界の軍備と軍縮 | 東海大学出版会 | 1985 | 
  
      | C2-018 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | ポール・ロジャーズ | 暴走するアメリカの世紀 | 法律文化社 | 2003 | 
  
      | C2-019 | 国防・軍事 | 各国の軍備・軍事事情 | 池内了 | 亡国の武器輸出:防衛装備移転三原則は何をもたらすか | 合同出版 | 2017 | 
  
      | C3-001 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 田沼肇 | 安保・沖縄問題用語事典 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | C3-002 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 林茂夫 | 徴兵準備はここまできている | 三一書房 | 1973 | 
  
      | C3-003 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 潮見俊隆 | 安保黒書 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | C3-004 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本平和委員会 | 日本の黒書 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | C3-005 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 朝日新聞社 | アサヒブラフ:日本の軍事基地 | 朝日新聞社 | 1972 | 
  
      | C3-006 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 労働者教育協会 | 安保問題のすべて | 学習の友社 | 1969 | 
  
      | C3-007 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 岡倉古志郎 | 安保・沖縄問題の焦点 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | C3-008 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 吉岡吉典 | 日米安保体制論 | 新日本出版社 | 1978 | 
  
      | C3-009 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 不破哲三 | 日本の中立化と安全保障 | 新日本出版社 | 1968 | 
  
      | C3-010 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本共産党中央委員会 | 前衛:核と謀略の基地沖縄 | 日本共産党中央委員会 | 1972 | 
  
      | C3-011 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本共産党中央委員会 | 前衛:沖縄・安保・ベトナム | 日本共産党中央委員会 | 1972 | 
  
      | C3-012 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本共産党中央委員会 | 前衛:安保−現実とその背景(1) | 日本共産党中央委員会 | 1973 | 
  
      | C3-013 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本共産党中央委員会 | 前衛:チリ・長沼・安保問題 | 日本共産党中央委員会 | 1073 | 
  
      | C3-014 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本共産党中央委員会 | 前衛:安保・核問題とラロック証言 | 日本共産党中央委員会 | 1974 | 
  
      | C3-015 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本共産党中央委員会 | 文化評論:安保闘争と文化問題 | 日本共産党中央委員会 | 1969 | 
  
      | C3-016 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 「赤旗」政経部 | 安保を洗う | 新日本出版社 | 1978 | 
  
      | C3-017 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 福島新吾 | 日本の「防衛」政策 | 東京大学出版会 | 1978 | 
  
      | C3-018 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 吉岡吉典 | 有事立法とガイドライン | 新日本出版社 | 1979 | 
  
      | C3-019 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 毎日新聞社 | 転換期の安保 | 毎日新聞社 | 1979 | 
  
      | C3-020 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 軍事問題研究会 | 有事立法が狙うもの | 三一書房 | 1978 | 
  
      | C3-021 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 衛藤藩吉 | 日本の安全・世界の平和 | 原書房 | 1980 | 
  
      | C3-022 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 佐藤昌一郎 | 地方自治体と軍事基地 | 新日本出版社 | 1981 | 
  
      | C3-023 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 新原昭治 | 核戦争の基地日本 | 新日本出版社 | 1981 | 
  
      | C3-024 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 古森義久 | 核は持ち込まれたか | 文芸春秋 | 1982 | 
  
      | C3-025 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 基地対策全国連絡会議 | 日本の軍事基地 | 新日本出版社 | 1983 | 
  
      | C3-026 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 労働者教育協会 | ふたたびつぶそう!国家機密法 | 学習の友社 | 1987 | 
  
      | C3-027 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 茶本繁正 | 国家機密法は何を狙うか | 高文研 | 1987 | 
  
      | C3-028 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 上田誠吉 | 核時代の国家機密法 | 大月書店 | 1987 | 
  
      | C3-029 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 核兵器事故をアセスメントする会 | 日本の港に停泊した軍艦における核事故 | 環境研究所 | 1988 | 
  
      | C3-030 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 原水禁神奈川県協議会 | 核基地・横須賀:アメリカ海軍と海上自衛隊 | 原水禁神奈川県協議会 | 1981 | 
  
      | C3-031 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本平和委員会 | PEACE FOCUS No.5:安保条約か非同盟か ここまできた!米軍 | 日本平和委員会 | 1986 | 
  
      | C3-032 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本平和委員会 | PEACE FOCUS No.2:安保・憲法 ’85 | 日本平和委員会 | 1984 | 
  
      | C3-033 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本平和委員会 | PEACE FOCUS No.4:あなたに迫るファシズム−核戦争をよぶ国家機密法 | 日本平和委員会 | 1985 | 
  
      | C3-034 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日高六郎 | 憲法改悪反対運動入門 | オリジン出版センター | 1981 | 
  
      | C3-035 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日朝協会 | 核と朝鮮問題:強まる日米韓核安保、そして戦時立法化 | 日朝協会 | 1981 | 
  
      | C3-036 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 北海道平和委員会 | たたかいの記録(1961〜1970):安保と北海道 | 北海道平和委員会 | 1971 | 
  
      | C3-037 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 朝雲新聞社編集総局 | 防衛ハンドブック(平成4年版) | 朝雲新聞社 | 1992 | 
  
      | C3-038 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 渡辺洋三 | 日米安保条約全書 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | C3-039 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 渡辺洋三 | 日米安保条約 その解説と資料 | 労働旬報社 | 1968 | 
  
      | C3-040 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本平和委員会 | ある日気がついてみたら | 日本平和委員会 | 1980 | 
  
      | C3-041 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本平和委員会 | 動き出した日米共同声明 | 日本平和委員会 | 1970 | 
  
      | C3-042 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本共産党国会議員団 | 調査報告 沖縄米軍基地 | 新日本出版社 | 1972 | 
  
      | C3-043 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 木村禧八郎 | 基地経済 | 労働経済社 | 1953 | 
  
      | C3-044 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 安保・沖縄問題研究会 | 安保体制1970 | 労働旬報社 | 1970 | 
  
      | C3-045 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 広島県平和委員会 | 広島県下の基地・自衛隊の実態 | 広島県平和委員会 | 1971 | 
  
      | C3-046 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 日本平和委員会 | 日本武装の全貌 | 日本平和委員会 | 1959 | 
  
      | C3-047 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 山口県平和委員会 | 基地岩国・本土の沖縄化 | 山口県平和委員会 | 1971 | 
  
      | C3-048 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 堀義人 | 記録1982〜1985 瀬戸内の基地軍需工場 |  | 1985 | 
  
      | C3-049 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 石橋政嗣 | 非武装中立論 | 日本社会党中央本部機関紙局 | 1983 | 
  
      | C3-050 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 宮田光雄 | 非武装国民抵抗の思想 | 岩波書店 | 1971 | 
  
      | C3-051 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 大江志乃夫 | 徴兵制 | 岩波書店 | 1981 | 
  
      | C3-052 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 藤井忠俊 | 国防婦人会 | 岩波書店 | 1985 | 
  
      | C3-053 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 朝日新聞社 | アジア・日本の安全と平和 | 朝日新聞社 | 1982 | 
  
      | C3-054 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 宮内裕 | 安保体制と治安政策 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | C3-055 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 猪俣浩三 | 基地日本 | 和光社 | 1953 | 
  
      | C3-056 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 清水幾太郎 | 日本よ国家たれ:核の選択 | 文芸春秋 | 1980 | 
  
      | C3-057 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 「世界」編集部 | 軍事化される日本 | 岩波書店 | 1984 | 
  
      | C3-058 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 伊江島米軍基地資料作製実行委員会 | 模擬原爆のふる中で | 伊江島米軍基地資料作製実行委員会 | 1977 | 
  
      | C3-059 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 北陸政治経済研究所 | 内灘 | 勁草書房 | 1954 | 
  
      | C3-060 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 工藤晃 | 議会と自治体:特集 基地闘争と国内法 | 日本共産党中央委員会 | 1972 | 
  
      | C3-061 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 新美隆 | 国家の責任と人権 | 結書房 | 2006 | 
  
      | C3-062 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 知花昌一 | 燃える沖縄揺らぐ安保 | 社会批評社 | 1996 | 
  
      | C3-063 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 纐纈厚 | 検証・新ガイドライン安保体制 | インパクト出版会 | 1998 | 
  
      | C3-064 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 佐藤学 | 沖縄の基地の間違ったうわさ | 岩波書店 | 2017 | 
  
      | C3-065 | 国防・軍事 | 国防政策・軍事行政 | 新外交イニシアティブ | 辺野古問題をどう解決するか:新基地をつくらせないための提言 | 岩波書店 | 2017 | 
  
      | C4-001 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 北海道平和委員会 | 北海道黒書 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | C4-002 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 林茂夫 | 自衛隊 その恐るべき実態 | 汐文社 | 1970 | 
  
      | C4-003 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 海原治 | 日本防衛体制の内幕 | 時事通信社 | 1977 | 
  
      | C4-004 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 中村襲平 | 自衛隊戦わば | オリエント書房 | 1977 | 
  
      | C4-005 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 堀江正夫 | 日本の防衛戦略 | オリエント書房 | 1977 | 
  
      | C4-006 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 松井愈 | 安保条約と自衛隊 | 労働旬報社 | 1969 | 
  
      | C4-007 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 渡辺俊介 | 戦争と自衛隊 | 日本評論社 | 1978 | 
  
      | C4-008 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 「赤旗」特捜班 | 影の軍隊 | 新日本出版社 | 1978 | 
  
      | C4-009 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 藤井治夫 | 戦争計画:自衛隊戦えば | 三一書房 | 1978 | 
  
      | C4-010 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 藤井治夫 | 自衛隊の作戦計画 | 三一書房 | 1977 | 
  
      | C4-011 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 池辺茂彦 | 自衛隊装備カタログ | ワールド・フォトプレス | 1980 | 
  
      | C4-012 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 朝雲新聞社 | 自衛隊装備年鑑 | 朝雲新聞社 | 1981 | 
  
      | C4-013 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 平和運動30年記念委員会 | シンポジウム・核時代と世界平和 | 大月書店 | 1981 | 
  
      | C4-014 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 牧野喜久男 | 別冊一億人の昭和史:日本の戦力 | 毎日新聞社 | 1982 | 
  
      | C4-015 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 週刊読売編集部 | 昭和日本軍:自衛隊の最新装備全科 | 読売新聞社 | 1982 | 
  
      | C4-016 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 朝雲新聞社編集局 | 82自衛隊装備年鑑 | 朝雲新聞社 | 1982 | 
  
      | C4-017 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 内藤功 | 朝雲の野望 | 大月書店 | 1983 | 
  
      | C4-018 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 講談社 | 日本の防衛力 | 講談社 | 1983 | 
  
      | C4-019 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 林茂夫 | 自衛隊 その実態と軍事大国化とは | 東研出版 | 1982 | 
  
      | C4-020 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 大嶽秀夫 | 戦後日本防衛問題資料集 第3巻 | 三一書房 | 1993 | 
  
      | C4-021 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 中村ふじゑ | アジアの新聞が報じた自衛隊の「海外派兵」と永野発言・桜井発言 | 梨の木舎 | 1995 | 
  
      | C4-022 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 日本社会党 | 自衛隊パレード阻止 | 日本社会党 | ? | 
  
      | C4-023 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 民族芸術研究所 | 自衛隊の“祭り浸透作戦” | 民族芸術研究所 | 1981 | 
  
      | C4-024 | 国防・軍事 | 自衛隊 | 原由子 | 月刊わらび:特集・自衛隊の“祭り浸透作戦” | 民族歌舞団わらび座 | 1981 |